• 締切済み

WEB用の文の作成をお願いしたら、自分で考えてと言われました。

speedygonの回答

  • speedygon
  • ベストアンサー率35% (92/256)
回答No.5

フリーでこの仕事を始め、現在は数人のスタッフを抱えて仕事をしております。 私も当初は右も左も判らずにクライントの要望を全て受け入れて形にしておりましたので、案件がいつ果てるとも知れない不安に襲われながら進行していた覚えがあります。 その経験からアドバイスします。 まず、仕事である以上は効率を念頭に置かなければなりません。作業時間=対価です。 ウェブデザイナーがいちいち文章の中身まで考えていたら仕事が捗りませんので基本的に原稿はもらいましょう。 もちろん原稿も含めて「すべてお任せします」というご依頼もありますので、その場合は企画料として上乗せします。 原稿の内容がサイトイメージと合わないなどの理由からリライティングする事もありますが、それでもゼロから起草するのと比べて明らかに作業量が異なります。 そのコンサルの方が何もしないのですか?、問題はそこにあると思います。 私はライティングが得意な方なのですが、それでも毎回クライアントの業務を十分理解し、利益に繋がる文章を書くのは大変な作業です。 幾度となくクライアントに取材し、人柄が伝わるような話を引き出し、良いところを表現して行くのは中々骨の折れる作業です。 でも、それをしないと創作になってしまいます。 他の方がおっしゃっているように、この仕事には「全部やってくれるんじゃないの?」的な期待をされるクライアントも大勢いらっしゃいます。 ウェブの仕事は幅が広く、もはやフリーなら全部できて当たり前というのは誤解です。人によって得意不得意がありますから。 これまで出合った個人のウェブデザイナーで、デザインからすべてを一人で完璧に賄える人はごく一部でした。 仮にウェブ制作会社であっても、多くの場合はデザイン系、システム系、SEOと専門分野が分かれているように思います。 いきなり手を広げていたずらに疲弊するよりは、効率を第一に考えて無理の無い範囲で仕事を請ける事が長続きの秘訣だと思います。 これまで駆け出しのウェブデザイナーに「何でもできますから」と言われて案件を任せ、幾度と無く同様の問題に直面しました。 仕事には品質や納期といった責任が発生します。 せめて元請には無理は無理と言えないまでも、苦手である事を伝える事は重要ですよ。

nocturne12
質問者

補足

>そのコンサルの方が何もしないのですか? 簡単なショッピングサイトを作っているのですが、プライバシーポリシー、リターンポリシー、などの文言の用意をお願いしますと言ったら、『似たような感じのサイトからコピペして』と言われました。 ポリシーは会社によって違うから用意してくださいと言ったのに...。そんなことしてあとで何かが起こったりしたら...と思うと、このコンサルタントを信用していいのかさえ疑わしくなってきました。 >「何でもできますから」と言われて案件を任せ、幾度と無く同様の問題に直面しました。 コンサルタントには出来ること、出来ないことをちゃんと伝えた上で『もし、どうしても必要ならばどなたかプロの方をそちらで手配してください』とも言ってあります。 ですが、どうやらそのコンサルタント自身、人材を全く確保できていない状態のようで、様々な仕事を持ってこられます。 そのコンサルタントを知っているプログラマーの友人に事情を話したところ、早く見切りをつけた方がいいよと言われました。

関連するQ&A

  • 原稿を作成する人について

    本などを出すのが目的で、原稿を作成 している人は、どうやって作成している のでしょうか。一冊の本にするには、原稿 数百枚は必要です。そんな膨大な量の原稿 をどうやって作成しているのか知りたいです。

  • ホームページを作成したいのですが

    こんばんわ!この度仕事(人材コンサルタント)を兼ねて求職者のためのホームページを作成しようと思っているのですが、とにかく初めて作成するものですから何から始めれば良いのかよく分かりません。そこでご相談なのですが、参考にすべき本、ホームページ等情報源があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • webライターはリサーチが重要?

    とあるライターさんの動画でwebライターはリサーチしたものをまとめる仕事だと言っていたのですが、実際のところどうなんでしょうか? わたしは文章作成がそこまで得意ではないので、そのコンテンツを見てちょっとだけ気持ちが楽になりました。

  • 提案企画を行う人がITコンサルタントと呼ばれる人なのでしょうか?

    私はSEを目指している大学生です。 ITコンサルタントについて調べていまして、コンサルタントは企業の業務改善や改革をITを活用してお客様に最適なシステムを提案する人だという事がわかりました。 SEの仕事の流れは企画提案→設計→実装→納入 という事ですが、企画といった段階はコンサルタント が行うのでしょうか?(コンサルタントという肩書きがなくても コンサルティングができる人) それとも普通のSEが企画からするのでしょうか? (普通といってもある程度知識を積んできたSE) ITコンサルトの位置づけというものがよくわからないのです。 どなたか簡単に説明していただけませんか??

  • コンサルタントとは?

    コンサルタントとは? コンサルタントの仕事は一体どこまでがコンサルタントが行う仕事なのか分からなくなってしまいました。 現在、クライアント先に常駐していまして、業務を行っています。 業務内容の中で、規程の作成、修正を行う際に、業務の内容に違い生じ、修正が必要になり、こちらで業務担当者にヒアリングを行い修正しました。 私も入社したてで、上司の指示に従いおこないましたが、 これってクライアントが行う作業なのでは・・・と疑問が生じました。 喜んでいただけることは大変うれしいのですが、 コンサルタントとは、クライアントが満足すればなんでもやることがコンサルタントなのか。よく分かりません。 コンサルタントの業務の基本を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ライターとして小遣い稼ぎをするには?フリーライター

    ライターとして小遣い稼ぎをするには?フリーライターとしてもっと高給で雇ってもらうには? 私は今ゴーストライターとして活動中です。 お題を与えられた文章を書くと 900文字で300円です おおむね原稿用紙1枚で150円でしょう 私が自由に書くエッセイなどは800文字で50円です。             原稿用紙1枚で25円 それなりの審査があり合格しています。すべてネット上で行っています。給料振込みもネットバンクです。 ゴーストライターなので私の名前が出ることはありませんので気楽です。特に売名をしたいとは思っていません。(するなら匿名)    別の見方をすれば原稿用紙100枚で 1万5千円くらい            または原稿用紙100枚で2500円です。    ちょっと安すぎます。 「文章を書いてお金をもらえるなんて作家さんよね。かっこいいわ。」と思われるかもしれません。初期の私はそうでした。   だんだん欲が出てきます。もっと良いバイト先はないですか。 ちなみに読者の感想等は一切耳に入ってきませんし,自分の文章が本に載っているのか,雑誌に載っているのか,ネット上に載っているのかもわかりません。 ただクビになってないということは,この金額程度の仕事をしていると思います。 * もっと良いバイト先はないですか。地方在住のため売り込みに足で稼ぐことはできません。

  • オバマ大統領の演説を他の人が?

    オバマ大統領の演説は非常に完成度が高く、また内容も人の心を打つものだと思いますが、 その原稿を他の人が書いたというのはいかがなものなのでしょうか。 演説とは、自らの意見を述べることですよね? そうであれば、オバマ氏をはじめ様々な政治家が、ライターが作成した話を しているということに違和感を感じます。 もちろん、ライターさんはオバマ氏と何度もの打ち合わせを経て原稿を仕上げているとは思いますが、 オバマ氏が演説で伝えたい内容をライターさんが文章にする、という時点で、 それはオバマ氏の言葉ではないような気がしてなりません。 「本人は忙しいのだから仕方がない」と捉えるほかないのでしょうか。

  • 差し込み印刷(?)の作成方法を教えてください

    パソコン初心者です。 パソコンはWindowsXPを使っています。 ワードの1つの原稿に何パターンかを作成したいときは差し込み印刷が便利だと聞きました。 エクセルとワードを使うということしかわかりません。 どうか作成方法を教えてください。 ちなにみ、ワードの原稿は、宛名を書くハガキではなく、A4サイズの挨拶状です。 宛名はそれぞれ違いますが、本文は一部を除き一緒の文章です。  説明下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 自分の原稿を改ざんされた場合、皆さんならどうしますか?

    わたしはアメリカに住んでいるのですが、日本人向けのローカル誌に無料でエッセイ風の記事を、つい最近まで提供していました。辞めた原因は、自分の送った原稿が、2週間ほど前に編集長になった人の手によって、改ざんとも言えるくらい変更され、これ以上やってられないと思ったからです。日本在住時に何度か新聞社や雑誌社の投書欄やその他のコーナーに記事を送った事がありますが、この様な事は一度もありませんでした。またこの雑誌でも、編集長が変わるまでは、わたしの原稿は一字一句たりとも変更された事はありません。 わたしが何か雑誌とかで発表するのにふさわしくない言葉を使用したとか、不穏当な表現をしたとかなら話はわかるのですが、そう言う事ではないのです。この新編集長からのご挨拶のメールでは、もしかしたら原稿に一部の手直しがあるかもとの事で、校正のゲラは事前に送ってくれるとの事だったので、その時点では了解のメールを出したのですが、何と校正ゲラは事前に送られても来ないし、わたしの名前で全く別の人が書いたとハッキリわかる改ざん記事が掲載されていたのです。わたしの原稿が気に入らないのなら掲載しなければ良いわけで、何故この編集長がそこまでわたしの原稿を変えなければならないのか理由もわからず、もちろん抗議はしましたが、そう言う方針なので、他のライターの人達にも皆さん、納得してもらってると、謝りもしないのです。 名誉毀損とかで訴えようかとも思いましたが、ただのアマチュアライターですし、弁護士なんかも取り上げてくれないでしょう。何か報復する手段はないものでしょうか?ま、忘れるのが一番かも知れませんが。 たとえば、このグーの質問とか回答の文章を勝手に変更されてしまったら、皆さんどう思われますか?

  • HP作成を自分でしているのかどうかの質問について

    仕事上、HPが必要で自分で作ってますが、業界の人やクライアント、元クライアントなどが「HPの作成、高かったでしょう?」「誰が作ってるの?」「自分で作ってるの?」と聞いてくるのが不思議で仕方がありません。 自然な感じの質問だと思いますが、そんなに凄いものを作ってるわけでもなく、プロが見れば素人のつくりだと簡単にわかる程度のもの。 見た目は、凝った作りになってるので自分で作っているようには見えないかもしれませんし、自分で作っていると言うと凄いとよくほめられます。 ただ、クライアントや元クライアントなどは、私が作っていると言うと少し不思議そうな顔をして何か言いたげな含みのある言い方で「へー。。。すごいね。」と感心します。 心底ほめてる感じではないので、気になります。 次から次に「HP自分で作ってんの?」と、横のつながり(人脈)がある人が多いので、その人脈の中で同じ質問を私にぶつけてきてる感じですが、そうやって本当に私が作っているのかどうかを確認したがっている様子。 そんなに気にすることではないと思いますが、気にするように仕向けてるだけでしょうか? 大したページではなく、何か凄い写真を載せてるわけでもありません。 自分で作ってるのか業者に頼んでるのか、そこがとにかく知りたいという感じ。 なんなんでしょう?