• ベストアンサー

自分の原稿を改ざんされた場合、皆さんならどうしますか?

わたしはアメリカに住んでいるのですが、日本人向けのローカル誌に無料でエッセイ風の記事を、つい最近まで提供していました。辞めた原因は、自分の送った原稿が、2週間ほど前に編集長になった人の手によって、改ざんとも言えるくらい変更され、これ以上やってられないと思ったからです。日本在住時に何度か新聞社や雑誌社の投書欄やその他のコーナーに記事を送った事がありますが、この様な事は一度もありませんでした。またこの雑誌でも、編集長が変わるまでは、わたしの原稿は一字一句たりとも変更された事はありません。 わたしが何か雑誌とかで発表するのにふさわしくない言葉を使用したとか、不穏当な表現をしたとかなら話はわかるのですが、そう言う事ではないのです。この新編集長からのご挨拶のメールでは、もしかしたら原稿に一部の手直しがあるかもとの事で、校正のゲラは事前に送ってくれるとの事だったので、その時点では了解のメールを出したのですが、何と校正ゲラは事前に送られても来ないし、わたしの名前で全く別の人が書いたとハッキリわかる改ざん記事が掲載されていたのです。わたしの原稿が気に入らないのなら掲載しなければ良いわけで、何故この編集長がそこまでわたしの原稿を変えなければならないのか理由もわからず、もちろん抗議はしましたが、そう言う方針なので、他のライターの人達にも皆さん、納得してもらってると、謝りもしないのです。 名誉毀損とかで訴えようかとも思いましたが、ただのアマチュアライターですし、弁護士なんかも取り上げてくれないでしょう。何か報復する手段はないものでしょうか?ま、忘れるのが一番かも知れませんが。 たとえば、このグーの質問とか回答の文章を勝手に変更されてしまったら、皆さんどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juzube
  • ベストアンサー率43% (149/341)
回答No.3

ライターとして9年食べてますが、原稿の訂正はよくあることです。 わたしは5年編集者をしていましたので、そのどちらの立場もわかるのですが。 一般に、「作家さん」の文章くらいのものになると、文字の一つも訂正しないことが基本ではありますが、 それ以外の場合、「用語の統一」ということをします。これは、編集の基本です。 多くの場合、「一つ一つ」は「一つひとつ」に、「既に」は「すでに」などと変えます。 なぜかというと、同じ人の文章の中で、あるいは同じ雑誌の中で、いろいろな用語が混じっていると読みにくい、汚い、と思われるからのようです。 また、いろいろな考えによって、この表記にした方がいい、ということももちろん用語統一の意識には入っています。 (例えば「一つ一つ」でしたら、読むときに同じ字が重なって読みにくい感じがちょっとするから「一つひとつ」にする。「事」は、「~することがある」など多く出てくる言葉であり、「事」で統一してしまうとおかしな事になるので「こと」にする、など) 今ちょうど手元に、編集者から渡された用語統一表があります。 いただく→頂く、才→歳、頃→ころ、時→とき、なに→何、人々→人びと、様な→ような、 等々に統一するわけです。 これは、ある単行本のものですから、その書籍一冊の中で用語統一がなされていればオーケーです。 ではどのようにそれを決めるのかというと、それは編集者により作品により様々です。 「時」などは、「~した時午後一時で~」というようになることが多く漢字がつながって読みにくい、とか。 しかし日経のように、統一表をしっかり作っているところもあります。 (新聞の表記は、確か小冊子としてまとめられていたと思います。私が前にいた編集部では、編集者の頭の中にしかありませんでした) ただし、私個人としては、編集者の時代から用語の統一には賛成していません。 ほとんどの場合、意味がないと思います。 が、それが業界の、商業誌紙の慣例なのであり、それをしていないと「ミス」とされます。 さて、その他、文章自体を編集者に勝手にいじられることも「非常に多く」あります。 むしろ、いじられないことの方が「稀である」と言えます。 質問者様の場合、「アメリカからの」「ローカル誌に対する」「無料エッセイ」ということで、これまでいじられたことがなかったのでしょう。 文章訂正には、それはそれでその編集者なりの考えがありやっているのですが、 しかしたいした能力のない編集者も多く(問題発言)、書いた方としては、 どうしてこんなくだらない、つまらない、かつおかしな風に直すんだと、憤懣やるかたなくなることも多くあります。 文章力のある編集者でも、(忙しい中でさっさと直してるからか)意味をはき違えてとんでもない直しをされることもあります。 > わたしの場合はぜんぜん違う言葉を使われたり、文末を一部はですます長、一部は・・・だ、である長で ということですし、その編集者の仕事のしかた(約束を守らないなど)からして、ろくな編集者ではないでしょう。 私は、発行されたものは見ない、という手を取っています。 見るとまず絶対に手が入っており、(用語統一、ちょっとした変更、あるいはページ内に収めるための削除などならまだしも)それが許容範囲外というものも時にあって、ものすごく腹が立つからです。 私が編集者の時にはこんな直しはしなかったぞ、という思いもあり、よけいに腹が立ちます。 なので、相手が非常におかしな人の場合、事前に訂正した原稿を見せてもらうよう交渉することもありますが、まずほとんどスルーします。 見なければ、腹は立ちませんので。 ということで、文章の投稿における変更は、ある程度しかたがないこと、プロの世界の常識、という風に受け取っていただいて、その上で今後の方針を決めるしかないと思います。 ただし、約束を守らないとかいうときは、また別問題ですから、交渉しなければなりませんし、 どうにもならない人だったら縁を切るのもまた一考でしょう。 (しかし本当に、編集者のレベルが落ちてると思う昨今……)

pulumeria
質問者

お礼

juzubeさん、具体的な例をあげて、色々、説明して下さって有難うございました。とても参考になりました。 <私は、発行されたものは見ない、という手を取っています。(中略)見なければ、腹は立ちませんので。> 確かにその通りですね。わたしもこれからは見ない様にします。で、いつか自分の文章を変更させない大作家になれる様、その日を目指して頑張ります(^o^)。

その他の回答 (2)

回答No.2

以前新聞に投書した時に一部分変更されていた事はあります.だいぶ前の事ですが今でもその内容を覚えています. 一人一人を 一人ひとり に 意志  を 意思    に それと文章の一部分を削除されて掲載されました. 自分としては結構推敲したつもりだったので面白くない部分もありましたが,言わんとする趣旨が変えられているわけではないので,それよりも自分の原稿と比べてみてその違いを考える機会ができたと,僕はその時は思いました.   毎日発行される新聞ですがその一ページの一文章でさえその配置などにもある配慮があることに気が付いて,改めて人の営みの凄さを思い知らされた時でした.  

pulumeria
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。一人一人を 一人ひとり、意志を意思にとかはわたしは行きすぎだと思います。投書は文学コンクールではないし、個人の言いたい事が伝わらないのであれば、ある程度文章を変える必要はあるかも知れませんが、一人一人が一人ひとりになっても、どんな違いがあるのでしょう。投書者の文章を尊重すべきではないでしょうか?わたしの場合はぜんぜん違う言葉を使われたり、文末を一部はですます長、一部は・・・だ、である長で、まるで文章のリズムがなく、完全に改ざんなので怒っているのです。

  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.1

>何か報復する手段はないものでしょうか?ま、忘れるのが一番かも知れませんが。 報復などと言うことを考えてる時点で負けているような気がするのですが、とりあえず、そのローカル誌なんかよりもネームバリューがあるような雑誌に連載を持てば、そのような優秀なライターに逃げられた編集長の面子はつぶれますよね。物書きなら、そういうやり方がスマートな報復でしょう。それが出来ないなら忘れるしかないですね。

pulumeria
質問者

お礼

>物書きなら、そういうやり方がスマートな報復でしょう。 そうですね。わたしもそう思います。却って、奮起するキッカケが出来て、将来その編集長に感謝?する日が来る日を夢見て頑張りましょう。有難うございました。

関連するQ&A

  • 署名原稿を改ざんされたら?

    商業雑誌にある記事(タイトルの下に署名入り)を書いたところ、その雑誌の支援者が自分の有利になるような書き方をするよう、強く要望してきました。 編集権は編集部にあるといいながらも、約束された念校も見せられず、私が著者のまま全く不本意な形で雑誌に掲載されるようです。 発行会社の社長ですら、私の原稿は「よかった」のに、「手を入れすぎて元も子もなくなった」と嘆いています。 法的に何らかの措置をとることはできないでしょうか。

  • 原稿料と掲載料

    原稿料と掲載料 研究者の大事な仕事のひとつが、研究成果を論文として発表することです。学術雑誌に論文を投稿し審査を受け、合格したら掲載料を払います。雑誌によっては掲載料が高いと不満を述べる人はいますが、掲載料を払うこと自体は、当然の事と受け取られています。でも、小説の場合は掲載になったら原稿料を貰いますよね。文芸誌の中に、掲載料を取る雑誌ってありますか?

  • イラストの原稿料はいつ振り込まれるもの?

    イラストのお仕事をしたこと、頼まれたことのある方に質問です。 私は初めてある雑誌社にイラストを依頼され描きました。 現在掲載中です。 その編集者は、忙しいのか最初の依頼以外はほとんど連絡をくれない方だったので、こちらから連絡をしていました。 原稿料はいつ、いくらいただけるかなどの話はしておりません。振込み先も聞かれていないため教えていません。 なんせ、連絡をくれない方なので、もしやこのまま連絡してこないんじゃぁ?という不安でいっぱいです。 出版社によって様々だと思いますが、一般的にいつごろ振り込まれるものでしょうか? もし、連絡がない場合はどうすることが得策だと思いますか?

  • PDF 「編集機能を使って修正してください」

    ある雑誌に載せる原稿をワードで作成しCDに入れて出したところ、編集者からその原稿をPDFに変換して(掲載する体裁にして)送り返され、「PDFの編集機能を使って修正してください」とのことでした(校正作業)。 PDF画面には「編集」という項目がありますが、これを使うということなのでしょうか。PDFは修正できないものだと思っていましたが、もし方法があるようでしたらご教示ください。

  • 出版社が好むライターとは

    ライターです。専門書になりますが,出版社がほしい執筆者とはズバリどんな執筆者でしょうか。 思いつくものを挙げてみました。 1.原稿の質がよい 2.原稿にミスが少ない 3.締め切りに遅れない 4.校正能力がある 5.編集経験がある 6.人柄がよい 7.アイデアに溢れている 8.センスがよい 9.几帳面である 10.学歴がある 11.名前が売れている 12.ライターとして実績がある 13.肩書きがある 中には努力ではどうしようもないものもありますが,これは特に気にしないとか,ほかに重要なことがあれば,是非アドバイスお願いします。

  • 原稿料をもらってしまった文章の著作権

    アマチュアで音楽ライターをやっています。 過去に雑誌社に依頼されて書いた原稿を使って、新たに増補改訂して個人で単行本を出版したいという計画を持っています。 著作権法を一応読んでみたのですが、なにぶん法律のことは素人で、よく解釈がわかりません。 一度出版社から原稿料をもらってしまった文章については、「著作権の譲渡がなされた」ということで、執筆者の私には著作権がなくなってしまっているのでしょうか。 原稿執筆のときに、権利関係の打合せなどは一切しないまま依頼を受けてしまいました。

  • 書いた原稿をぐるぐる回されるのって……

    はじめまして。 とある営業会社で、専属ライターとして働き始めました。 職場は役員までが私より年下です。 記事広告を執筆するのがメインなのですが、気になることがあります。 いったん書いた原稿をいつまで経っても入稿せず、 職場でぐるぐる回し読みを行い、その都度細かく修正をしてくるのです。 先方(取材先)や編集長だけならともかく、 わざわざ新卒の人に読ませ、ぐちゃぐちゃと修正を言ってきます。 既に進行している原稿もあるようなのですが そういった原稿に限って、こちらから聞かない限り何の音沙汰もありません。 なぜそういうことをしているのかということについても、 上司からは何の説明もありません。 また、この会社にはライター専属の方が過去何人かいたのですが、 長く続いたことがないそうです。 スポット契約で何人か依頼しているそうです。 以前、某スポーツ新聞記者出身の方がいらしたそうで 皆さん口をそろえて「あの人はすごかった」と言います。 私は、そんな華やかなキャリアはありません。 本人たちに悪気はなさそうなのですが、もうすぐ試用期間が終了するだけに 非常に不安を感じております。 私の書く文章が下手で、契約を終了させたいのでしょうか。 一応入社時の契約としては、試用期間の後に その後正社員として必ず契約を結ぶ旨を書面でもらっています。 週末に、改めて社員契約の面談を行う予定です。 私は、この会社にずっといたいと思っているのですが。。。 職場で他の人に相談できず、また同じ職種の人がいないため こちらに書かせていただきました。 ご回答いただけましたら、幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 大学や病院の先生への原稿謝礼の相場について

    現在、雑誌の発行を考えており、 大学や病院の先生方に原稿をお願いしたいと考えています。 大テーマは編集サイドが決め、それに合わせて原稿を書いていただく形での原稿依頼です。 執筆期間、文字量などによっても差があるのは当然なのですが、 原稿料(もしくは謝礼)の目安がわからず、皆目検討がつきません。 ボリュームは、A4見開きで1200~1500字程度、年に数回の場合ありでと思っています。 ライターに原稿を発注するときの金額と同じでよいのか、 それともそれ以上の金額をお支払いするべきなのか…。 ご助言のほど、よろしくお願いいたします。

  • 雑誌の編集者は著者の記事に直しをいれるのでしょうか

    雑誌の編集者はライターの書いた記事に直しを入れるのでしょうか。

  • 働きマンのコトバ??★ゲラって何ですか??

    こんにちわ。 みなさん「働きマン」ってご存知ですか? モーニングって雑誌に載っているモヨコ氏の傑作です。 私は主人公の働きぶりに惚れまくりで毎回楽しみに読んでますが少々漫画に出てくる言葉でわからないことがあります。 1「何それ?ゲラ??」 記者に主人公が原稿を渡したときに言われた言葉です。 書きかけの原稿って意味と受け取ってもいいのでしょうか? 2校了 雑誌に載せる文章を書いていて「もうすぐ校了です!」っていっています。書きあがるって事でしょうか? 3現実 実際出版の業界はあの漫画のようなものなのでしょうか? 背景を知りたいです。 出版、編集の作業も面白そうだとか大変そうだとか毎回楽しみに見ています。 回答よろしくお願い致します。