• 締切済み

コミュニケーションの場には…

コミュニケーション(人と人との会話)の場には どのような場が考えられると思いますか? 例 ・会議型 ・面接型 ・発表(プレゼン)型 ・討論型…など 他にありましたら教えて下さい。

みんなの回答

noname#164502
noname#164502
回答No.1

雑談型 相談型 というのかわかりませんが、上記の2つが思い浮かびました。

sorafu
質問者

お礼

とても分かりやすい表現をして頂きありがとうございました。 参考にしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コミュニケーションの場って例えば、どのようなものがあるか教えてください。

    私は、これから就職活動を始める大学3年の者です。 ある会社に興味をもち営業職に着きたいと思っているのですが、私はにはコミュニケーション能力が、あまりありません。 会話するといえば、家族や仲のいい友達ぐらいです。 なので、幅広い人と会話する場って例えば、どの様なものがあるのか教えてください。アドバイス宜しくお願いしますm(__)m

  • 場になじむ為のコミュニケーション

    私は比較的、社交的ではなく、自分の内に入るタイプで、 人とのコミュニケーションが苦手です。 そういう事から、とっさの対応なども下手くそですし、 積極的に話しかけれなかったり、変に作り笑いばかりしてしまったりします。 周りもそういう事からか、あまり話しかけてきたりしません。 (それが自分としてはいいのですが、それではダメだと思います) もし話しかけられても、うまく会話が続いたり膨らむような受け答えができません。 最近、新しい職場に異動したり、新しい集まりに参加するようになったんですが、そこでのコミュニケーションをどうやってうまくやっていけばいいのかがわからず、不安です。 最初の印象は特に重要だと思うので、場になじまなければならないですし、少し時が経ってくると今度は少しくだけた感じで接するような場のなじみ方など、接し方の段階などもあると思うんですが、それがうまくできません。いつまでも堅いままになってしまいます。 すぐに場になじんで打ち解ける事ができる人が、すごいと思います。 どうしていけばいいでしょうか? 是非参考アドバイスをお願いいたします。

  • コミュニケーション能力=口が上手い?

    数年前からコミュニケーション能力こそが何よ りも重要、みたいに思ってる求職者が多いです が、そういう人達はコミュニケーション能力を 「他人と話すことが上手いこと」みたいに思っ てる人が多いです。 以前、中途採用者の面接に同席した時に感じま した。コミュニケーション能力のアピールをす るために「初対面の人と上手く話せる。」とか 言う人が多かったです。 コミュニケーション能力とは集団の中でどのよ うな行動ができるか、というものであるから 「ゼミの討論会で記述係を勤めて~」というよ うな例をあげてアピールするべきもののはずで す。 コミュニケーション能力=口がうまい人、みた いな認識をしている人が多いのはなぜなんでしょうか。 本当に口が上手いだけでコミュニケーションが 取れて、利益が出せるのなら芸人養成所なんかでお笑い芸人崩れを採用する方が大学新卒よりも重要視されるはずですが。

  • コミュニケーションとコミュニケーション能力

    コミュニケーションとコミュニケーション能力の違いとはなんでしょうか。 面接で他の人が 「私はすぐに人と仲良くなれるのでコミュニケーション能力が高い」などといっていましたが それは違う気がします。 違うと思うのですが なにが違うか、自分でうまく説明ができません。 ただ、 人とコミュニケーションがとれることがコミュニケーション能力だと思えません。 みなさんはこれらをどのように捉えているのでしょうか。

  • コミュニケーションは得意?

    皆さんはコミュニケーションは得意ですか? と面接や会話の中で問われるとなんと答えますか。 私は苦手なのですが、苦手とはストレートにはいいずらいです。本を読んでみたりするけれど変わった人らしいです。 いろんな方の意見お願いします。

  • コミュニケーション能力が低くても就ける仕事

    大学4年文系、女です。就活中なのですが、コミュニケーション能力が低くても、つける職種、業種を探しています。 募集要項を見ると、ほとんどの企業に「コミュニケーション能力がある人」と書いてあります。もとよりコミュ力に自信はないのですが、就活サイトなどで調べたところ、ビジネスで求められるコミュニケーション能力は、表現力や相手の話を理解して適切な返答をできるか、誰とでも臆せず話せるかなど、顧客対応やプレゼンなどで役に立つ人材かを見るみたいですね。私は、口頭での説明、文の筋立てが苦手、レスポンスに時間がかかる、など全く上記のようなコミュニケーション能力に自信がありません。少人数の中での発表でもガクガクしてるのに。色々な企業を見ているのですが、大卒採用をしている職は、どれも、このような能力が要求されるみたいで、面接を通過できませんし、就職できたとしても続く気がしません。そもそも、人は好きなのですが、会話したり、発表したり人と関わると疲れる体質です。 やっぱり、工場ラインや清掃のような単純で人と関わらなくてもいい仕事しかないのでしょうか。やりがいがなさそうだし、大卒でこの仕事かー、と思って選ぶ気になりません。 こんな感じにコミュニケーション能力が低くても就けそうなおすすめの職種、業種があれば教えてください。

  • コミュニケーションが怖い

    長文で失礼します。20代半ばの男です。 私はコミュニケーションに関してすごく悩んでいます。まずはじめに、悩みについて簡単に挙げると以下のようになります。 (1)相手と会話をしようとしても会話が続かない。(一問一答と言った感じです) (2)相手の話に対して、うまくリアクションできない。 (3)なぜかいつも相手を疲れさせてしまう。 (4)何を話せばよいかわからなくなってしまう。 (5)会話の流れをすぐに切ってしまう。 他にも挙げようと思うと山ほどあるのですが、主な悩みは以上の5点になります。 まず(1)に関してなんですが、自分自身お互いにコミュニケーションを楽しみたいという気持ちはあるのですが、(2)のようにうまくリアクションが出来ないことが多く、すぐに会話が止まってしまいます。特にコミュニケーションでは、臨機応変な対応が求められると思うのですが、こういった臨機応変な対応がすごく苦手なため、どのように返してよいかわからず、相手が話してきたことに対して、「ああ・・・」とか「えっと・・・うん」と言ったように無理やりその場をしのごうとしてしまうことが多いです。そのため、相手も困ってしまい、結局話がすぐに終わってしまうということが多いです。(4)に関しては、おそらく日常的なことからさがせば話題は豊富にあると思うのですが、相手を目の前にするとどうしても頭の中が真っ白になってしまい、結局何も話題をふることができず、相手と食事をしているときも終始無言ということが多いです。とりあえず何か話そうと無理やり話題を振ると「それ前にも話していたよね」とか言われたりもします。 中でも特に一番自分の中で深刻なのは(4)です。私は過去にこういった悩みを解決しようと話し方教室のようなところに通っていました。そこでは女性と会話をする訓練があったのですが、その女性が私との会話で相当エネルギーを使ったためなのか、私との会話が終わった後、体調不良になって途中で一時退出するというアクシデントが起きました。そのあとその女性は復活して他の人と再び会話の訓練をしていたのですが、そのときはすごく楽しそうに会話をしていました。それ以外でも、会社の同期数名と電車で出かける機会があり、私はその中の一人の女性と隣の席になったときに、会話をしました。そのときは私自身、「お互いに会話が楽しめていい感じ」と思ったのですが、目的の駅に到着した瞬間その女性はパッと立ち上がり他の同期の男性のところに行きました。その後その女性は私と目すら合わせようともしませんでした。そこで私は初めて、もしかして相手をうんざりさせてしまったのではないかと思いました。 私自身、全く悪気はないのですが、どうしてもこのような事態になることが多く、後で「何でこんなことを言ってしまったんだろう」と言ったように後悔することが多いです。話し手でも聞き手でも相手に対して悪い印象を与えてしまっています。要するに嫌われ者になっているような気がします。こういったことが続いたため、相手とコミュニケーションをとることでますます嫌われるのではないかと感じるようになり、コミュニケーションが怖くなりました。ちょっと前までは飲み会とか2次会は進んで参加していたのですが、最近はこれらも全く参加する気がなくなってしまい、2次会も私だけ参加せずに帰るということが多いです。他の人が帰ろうとすると「いいじゃん、2次会行こうぜ!」とか言われていますが私に対しては「そっか、残念。それじゃあまた今度ね。」といったようにあっさりと帰してます。 別に一人でも平気ならこういうことにも悩まないと思うのですが、私は周りの人が楽しそうに会話をしたり、恋愛をしたりしているのを見るとすごく寂しい気持ちになります。寂しいけど、人と話すのはすごく億劫という葛藤があります。最近はカウンセリングも受けようかどうか考えているところです。 そこで質問なんですが、こういった性格を治すには、やはり専門のカウンセリングを受け、訓練していかなければならないのでしょうか? ※わかりにくい部分が結構あると思いますので、そういった場合は補足欄で補足させていただきます。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 場を盛り下げる自分

     昔から感じていたことですが、自分が人の輪の中に入ると場が盛り下がってしまう気がします。例えば、数人で話をしている所に自分が入ると、会話の流れを止めてしまいます、焦ってどうしていいかわからない状態になります。  自分のせいで、その場がうまく流れなくなると責任を感じます。コミュニケーションの潤滑剤とならずに、邪魔な存在になってしまいます。  何をしゃべったらいいのかわからないし、黙っているのも気まずいです。こんな時は何を考えていればいいのでしょうか。    流れの邪魔にならないような、居ても居なくてもいい存在の人っていますよね。ただ、その場でニコニコしてるだけで、場が和む人がうらやましいです。  こんな経験をもつのは自分だけでしょうか。どうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • コミュニケーション力

    私はおしゃべり好きで、友達と話すときはいつも私が話して友達は聞いてくれます。職場も会話メインの仕事で話すのが苦手ではないですが、初対面の人と会話を続けるのはできないです。話題があればおしゃべりでも、話題を発展させ、会話を続けることができないのは、コミュニケーション能力がないということですか?流暢にしゃべる人でもコミュニケーション能力はないことはありますか?

  • 悩んでいます><コミュニケーション能力について

    大学2年生、女です。 先日、大学でゼミの選考があり、一次募集、二次募集ともに落ちてしまいました。 あくまで自分で考えたことですが、 落ちた理由は面接でしっかりとした受け答えが出来ていなかったからだと思います。 グループ面接だったのですが、他の人に比べての自分の話し下手さにとても恥ずかしくなり、少し自己嫌悪に陥っています。 どうも面接となると、緊張なのか自分の頭の中にあったはずのものが上手く言葉になりません。 話の内容が支離滅裂になってしまって、自分でも何が言いたいのかよくわからなくなってしまいます>< 面接などで、しっかりと話すためには、どうしたらいいでしょうか?? アドバイスお願いします。 もうひとつ悩んでいるのが、 就活についてです。 現在2年生なので、就活はまだ先の話ですが、 ゼミ選考に落ちたことによって、私はゼミに所属しないことになります。 ゼミに入っていないことは、就職において不利にはならないですか?? あと、就活においてコミュニケーション能力が重視されているようなのでとても心配です。 ゼミの面接でさえ上手に話せない自分は就職なんて出来ないのでは、と思ってしまいます。 ゼミに所属しないこともですが、こっちのほうも心配で仕方ありません。 私は普段から会話が上手なわけでは決してありませんが、 それなりに友達もいるし、人見知りなわけでもありません。 バイトでも接客業をしています。 ただ大勢の前での発表や面接などの雰囲気が苦手で、話せなくなってしまいます。 こんな私に、どなたかアドバイスお願いします。 多くの方からの意見いただけると嬉しいです。 長文失礼しました!

このQ&Aのポイント
  • 6年前に購入したMFC-J987DNのプリンターが頻繁に印刷ムラが出るようになり、クリーニングでも治らなくなってきました。他の機能は問題ありませんが、印刷のムラを修理してもらうことは可能でしょうか?
  • プリンターの故障で6年前に購入したMFC-J987DNの印刷が頻繁にムラが出るようになりました。クリーニングをしても改善しないため、修理が必要なのか疑問です。
  • MFC-J987DNのプリンターが頻繁に印刷ムラが出るため、6年前に購入した製品を修理したいと思っています。他の機能は正常なので、印刷のムラだけを修理してもらうことは可能でしょうか?
回答を見る