• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害でも、絵ができる子供がつける仕事は・・・?)

発達障害の子供に絵の仕事はできる?

siotan88の回答

  • siotan88
  • ベストアンサー率37% (176/466)
回答No.3

 子どもの個性とは? 障害からくる行動特性とは? また、子どもの適性・進路とは何でしょうか?  個性や特性などをどのように捉えるかが卒業した後に学校に替えて子どもが通う場としての職場(仕事・職業)を選ぶ際の大きな要素にもなり得ます。障害を持つ子供たちにとって、指示された仕事に対しての多少の知識と着実な技能そしてきちんとした態度が不可欠とされています。あとは仕事に対する意欲です。健常者のそれと全く同じです。作業ペースは二の次です。職場にいなければ困るような存在になる卒業生も見られます。  子どもさんの興味・関心ごと(趣味)は何でしょうか? 趣味や行動特性そのもので仕事を通した生活の場が保たれるのならそれに越したことはありません。決して親の夢であってはなりません。  私は養護学校教師でした。 このような児童・生徒はたくさん在籍していました。どの子も好きなことが高じて特技を抱くようになったようでした。  ある男子生徒は、「切り字」を作るのが得意でした。ハサミを使って折り紙を字の形に切り取るのです。「田の字」なら誰でも切れそうですが、「藤の字」でも器用に切り取ってはみんなの注目を浴びていました。もちろん、田の中には口が4つありますし草冠と勝の部分などは繋がっているのです。切り離されてはいません。折り紙を切り込んだり折って切ったりしながら作るのでした。何回作ってもまず同じ「字体」には驚かされました。そのため、母親はこの子を将来はデザイナーかインテリアの仕事に就かせたいと日頃から安易に考えていました。卒業後、彼は授産施設に通所することになりました。  また、ある女子生徒は、細かな独特の模様や特徴ある人物画などを好んでエンピツで紙に描いていました。寡黙でいて感情をまず顔に見せようとはしない日常でした。母親は彼女が在学時に作品展を開いたり、卒業後は自らが会社組織をなして小物などを販売していたようです。教師仲間でも直後は話題には上がりましたが、そのうちに二度と話は聞かれなくなりました。地域作業所に入所していました。いずれも知的障害(自閉的傾向)のある生徒でした。  あなたにお勧めしたいことは、最寄りの養護学校(特別支援学校)中学部の学習活動の実際をご自分の目で確かめられることです。また、どのような生徒がどのように学習活動に取り組んでいるのかなど・・・ポイントは各生徒の表情です。その生徒なりの素直な表情(=感情)が表れているかと思われます。また、高等部の進路学習(進路指導)も同様です。子どもさんの絵を見たところで教師は興味を示してもさして驚きはしないでしょう。  担任の先生や養護教育センターなどの窓口で相談されるのもよいでしょう。

関連するQ&A

  • 発達障害の子供を受け入れてくれる小学校

    こんにちは。発達障害ADHDを持つ小学4年生の男の子の母です。 反抗挑戦性障害を併せ持っており、周囲とトラブルが耐えません。 来年、京都への転居を考えており、息子を受け入れてくれる小学校を探しております。(今は、公立の普通学級に通っています) どなたかご存知でしたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 子供が広汎性発達障害と診断されました。

    4月から幼稚園年長になる娘のことで相談です。(現在は普通の幼稚園に通っています。) 昨年、娘に【広汎性発達障害】があることがわかりました。なかでも軽いほうだといわれていますが、小学校を普通学級に入れるか、特別学級が併設されている学校へ入れるか、最初から特別支援学校へ入れるか、とても悩んでいます。 幼稚園の中でも、一人で遊ぶことが多く、同じ学年の子に比べると、少しことばの発達が遅く、理解出来ないことばを発したり、みんなとは違う行動をしたりするときがたまに見られます。幼稚園の担任の先生は、全く手のかからないおとなしい子、とみられていますが、自宅ではこだわりの強さや、睡眠障害が見られます。 4月から、地域の児童相談所や保健センターの方と相談した上で、9月までには小学校を決めなければなりません。最終的には親が決断をしなければならないと聞きましたが、障害があると聞いた日から、毎日のように、将来のことについて悩んでいます。まずは小学校について、どうしたらよいか、アドバイスありましたら宜しくお願いします。

  • 発達障害、幼稚園

    発達障害、幼稚園 自閉傾向がある息子の就園に向けて、幼稚園に見学や説明会に行きたいと考えています。 園にはあらかじめ軽度の発達障害があることは伝えるつもりなのですが、どのタイミングがよいか悩んでいます。 見学や説明会の申し込みをする電話で、あらかじめ発達障害のある子供を受け入れているか、確認したほうがよいのか。電話では言わず見学の際に直接聞いてみるのがいいか。面接時がいいのか。 そこで質問なのですが、自閉症などの発達障害を持つお子さんを幼稚園に入れられた方は、どのタイミングで園に受け入れをしているか確認して、わが子のことを伝えられましたか? よろしくお願いします。

  • 発達障害に近いですか??

    5歳の女の子がいます。 就学時健診でひっかかりました。 これまで何歳児検診などありましたが この度が初めてです。 私も発達に関して順調かと思っていて、 驚いています。 知能テストの中身を説明してもらったところ 説明に理解出来ていないところがありました。 問題が次の通りです。 お友達のおもちゃを壊してしまったらどうする?? 謝るに絵に◯しないで、おもちゃを壊すところに◯をつけていた。 数が多い方に◯がついていなかった。 汚れて帰ったらまず何をする?? お風呂に入るに◯していて、答えは汚れた服を脱ぐが正解とのこと。 おはじきを相手の手のひらに◯個載せてね。 が、全部載せたり。 同じ形を真似して書く問題が少し違ったりなど。 それを家に帰って似たようなことを子供に問題を出したら出来ました。 家と就学時健診の違いがあるのは何故ですか?? 教育委員会は特別学級を勧めて来ます。 私も特別学級へ行かせようかと悩んでいます。 しかし、特別学級行くと馬鹿にされる、偏見されるのが辛いです。 本人もそれで傷つくのではないかと思いますが普通学級でも苦労したりするのではないかと思います。どっちに行っても辛くなるのではないか?? 終いには不登校‥2次障害‥色々悪い方向に考えてしまいます。 どう気持ちを整理したらいいでしょうか??

  • 発達障害のある子供と滋賀に引越しを考えています

    初めて質問させていただきます。私たちは現在軽度発達障害のある小3の子どもと愛知県に住んでいるのですが、来春、特別支援教育に力を入れていると言う滋賀県に移住?を考えています。そこで、滋賀の発達支援学級や、通級教室などの現状をご存知でしたら教えて下さい。また、湖南市が・特に進んでいると聞いたことがあるのですが実際はどうですか?他にも、お勧めの町や、学校、住みやすさなどの情報を教えて下さい。どうかよろしくお願いします。

  • 軽度知的障害、発達障害の恋愛

    軽度知的障害、発達障害の恋愛 僕は軽度知的障害であり発達障害でもあります。現在22歳フリーター男です。今後は障害者枠で就労しようと思います。発達障害(adhd)のためコミュニケーションが難しく思ったことをその場で空気を読まずに言ってしまうことがあります。常にヘラヘラしており何かに集中する事もできません。僕には過集中力はなくなんの才能もありません。その上髪はなくなり頭の形も相当に歪なため、坊主にできず見た目にも自信がありません。こんな僕にでも気の会う彼女はできるでしょうか?出会いはどこがありますか?宜しければ御回答の方よろしくお願いします。

  • (発達障害の専門医を教えて下さい)

    軽度発達障害 うつ パニック障害を持つ29歳息子の母親です。 23歳よりうつ パニック障害と診断され通院しています。 昨年5月入院時 軽度発達障害も 診断されました。 薬の調整も上手くいかず 2年で25キロも太り イライラ落ち着かず突然きれて 物や自分をなぐっています。 最近特にひどく 一晩中眠れずじっと横になっている事ができず 家中を歩き回っています。 幻覚も見られ 記憶も飛ぶ事があります。 今家庭だけで対処できません。 これ以上悪化しないよういろいろ手をつくしていますが なかなか上手くいきません。 そういった精神状態も 発達障害からきているのかもしれません。 埼玉県か都内で 発達障害の専門医の先生がいらしゃる病院を ご存知でしたら 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。       

  • 発達障害でアートができる子供の将来はどうなるか

    子供(高校生)は、軽度の発達障害です。 夫が「特別支援学級にいれないで普通の学校に」という意見なので、やむをえず、ふつうの高校に行かせています。(でもやはりテストは落第すれすれのギリギリの点数、友達はゼロです) そんな子供ですが、アートの才能にはありがたいことに恵まれていて、私も以前はアートの経験があるので、ひいき目なしに第三者として見ても、やはり、個性的な作風をもっているとおもえるものです。 すでに合同展に何度か作品を出したり、それを見て声掛けしてくれるギャラリーもあります。 ただ、なにしろコミュニケーションがまったくとれない(敬語ができない、話がしどろもどろ、相手が話しかけてもなかなか返事をしないで 黙ってしまうことがほとんど)ので、正直、私がそばにいて代理で話さないと、仕事なり合同展の企画の声がけがあっても対応ができません。しかも、私もとくに「子供は軽度の発達障害があります」と言わないで、子供がまだ経験がないので交渉事は代理で対応しているという形にしています。 こういう状況だと、いわゆる「エイブル・アート」「アウトサイダーアート」に属するのかと思いますし、そのほうが(カミングアウトしたほうが)いいのではと思いますが、今の段階では、美術系の大学に進学も希望しているので、そうなると「正規の美術教育は受けていないが才能がある」という意味で、じゃっかんアウトサイダーアートにも属せないのではとも思います。 なにより、私自身が「障害なのに才能がある」という、ちょっと特異な面をアピールポイントにしたくないという気持ちもあります。 しかしながら、いまどきの芸術家は、ただひきこもって絵を描くだけでなくメディアに出て、インタビュアーに哲学的なことやらユーモアのあることをすらすらといえる口の達者なひとや、将来のビジョンをきっちり話せるようでないと、仕事もこないようにも思えるので、うちの子供がそこに至るのは到底難しいとおもっています。 カミングアウトすれば「障害者の描く絵」という見方をされる。 カミングアウトしなければ、外部とのコミュニケーションが困難なので、コンスタントな仕事の依頼などは期待できない この2つの思いで、悩んでいます。 これから先、子供をどういった形(立場)で、世に出られるように背中を押せばいいと思われますか。 本人はただ、もくもくと描くだけで、そういったことはよくわからないような状態なので、子供の気持ちを尊重したいですが、やはり私の一存になるのではと思います。 どこまで才能が認めてもらえるかはわかりませんが、まずは、世に出すうえで、どういう立場をとればいいかアドバイスをいただければと思います。 (その立場をとるとした場合の、メリットとデメリット、それからついでに”こういうことをすればより良い”という補足もあれば教えてください。) エイブルアートやアウトサイダーアート、その他、アート世界での障害者についての環境についてお詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 発達障害児受け入れ校を探しています

    3歳の中度の自閉症の息子の母です。奈良か大阪で自閉症児を快く受け入れてくれる幼稚園か保育園、小学校をさがしています。できるだけ、環境の変化が少ない、幼、小、中、高と続いているところが良いのですが。。。実際に発達障害のお子様をお持ちのお父様、お母様のご意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 3歳 広汎性発達障害 発達外来について教えてください

    3歳になる娘は、1歳半頃からかんしゃくがひどく(自分の思い通りにならないときや、予想外のことが起きたときに絶叫して泣き、長時間にわたって泣き続ける。)、児童相談センターで発達検査を行ったところ、知的障害は認められないものの、その様子から広汎性発達障害(おそらくアスペルガー症候群)の疑いがあると指摘され、半年間母子通園での療育を経て、現在は保育園の通常学級に在籍しています。 保育園では、比較的おだやかに過ごしているようですが、家ではかんしゃくがひどくなる一方で、私としても行き詰ってきました。何か解決策を見つけたいという思いと、障害であるなら白黒はっきりさせたいという思いもあり、発達外来を受診することにしました。 医療機関を利用することは初めてなので、発達外来とはどのようなものなのか、教えていただけませんか? また、以下のことについても気になっているので教えてください。 (1) 発達外来を受診すると、そこで障害の診断がつくものなのでしょうか? (2) 広汎性発達障害の診断方法はどのようなものですか? よろしくお願いします。