• 締切済み

3歳 広汎性発達障害 発達外来について教えてください

3歳になる娘は、1歳半頃からかんしゃくがひどく(自分の思い通りにならないときや、予想外のことが起きたときに絶叫して泣き、長時間にわたって泣き続ける。)、児童相談センターで発達検査を行ったところ、知的障害は認められないものの、その様子から広汎性発達障害(おそらくアスペルガー症候群)の疑いがあると指摘され、半年間母子通園での療育を経て、現在は保育園の通常学級に在籍しています。 保育園では、比較的おだやかに過ごしているようですが、家ではかんしゃくがひどくなる一方で、私としても行き詰ってきました。何か解決策を見つけたいという思いと、障害であるなら白黒はっきりさせたいという思いもあり、発達外来を受診することにしました。 医療機関を利用することは初めてなので、発達外来とはどのようなものなのか、教えていただけませんか? また、以下のことについても気になっているので教えてください。 (1) 発達外来を受診すると、そこで障害の診断がつくものなのでしょうか? (2) 広汎性発達障害の診断方法はどのようなものですか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • go1240
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.5

まず医療機関ですが、発達障害を診断できる医師が非常に少ないと言っても過言ではありません。 一つの県で、1~2医院、医師でしょうね。 児童相談所で診察していただける医師を紹介してもらうといいですね。 診断内容は、障害の内容、特性(アスペルガー症候群)などがわかります。 診断方法は、テストや先生との会話、お母さんのお子様の観察、育ち方などがポイントです。 もしアスピーズ(アスペルガー症候群)であったならば、早めの療育がいいですね。

回答No.4

NO2です。 パニック(かんしゃく)にお手上げとの事。 アスペルガーの疑いと言われショックをお受けになられているとの事。 そんな中、お子様を理解したいと前向きに思われているのですね。 まず、アスペルガーは世の中にゴロゴロいます。 (診断を受けていない人の方が多いです) 娘もアスペルガーです。 幼い頃はパニック(娘の場合は泣き続けるか固まるか)が頻繁にありましたが、高校生になった今は全くありません。 偉人やノーベル賞受賞者・芸術家・スポーツ選手の中にもアスペルガーの人は大勢います。 こだわりがあるからパニックになる。 逆にこだわる事(関心のある事)に関しては、とことんまで追及し頑張る事が出来るからです。 娘の場合、大した才能はありませんが、5歳から始めた習い事が大好きで、10年近く毎日休むことなく厳しい練習を楽しんで続けています。 アスペルガーは単に様々な能力に差があるというだけの事です。 仮にお子さんがアスペルガーだとしても、不安になる必要はありません。 パニック(かんしゃく)への対応法(予防法)ですが、 (1)あらかじめ予定を分かりやすく(イメージしやすいよう)に説明しておく。 (2)可能な限り本人のペースを尊重し見守る。 (3)子どもが何かに集中している時(遊びなど)から次の行動に切り替えさせる時、「○○時になったら~しようね。」と具体的に言う。 まだ時計が読めないと思いますので、アラームが鳴ったら(あらかじめ設定しておく)とか、○○が帰ってきたら等と説明すると分かりやすいと思います。 (4)叱らない(叱られるとパニックになり、何故叱られているのか分からなくなるだけで、マイナス効果しかありません)。 分からない事は分かりやすく教える。 分かっていても出来ないときは何故出来ないのかを考える。 等の事を行うとかなり軽減できます。 その他、出来るだけテレビはつけない方がいいです。 また保育園では穏やかに過ごしているとの事。 精一杯頑張っているのでしょうね。 家では、出来るだけくつろげるようになれればいいと思います。

回答No.3

 ご心労、お察し致します。  いろいろと悩まれることがあるかと思いますが、発達障害は少しケアが必要なだけで、小さい頃にその子の特性が分かれば、その子もお母さん自身も生きやすく、良い関係を築くことができます。  医療機関を利用するのは、kumikumixさんのイメージだと、障害を診断されることでしょうか?  発達外来では、診察を受けた子どもの特性を把握して、その子に必要なサポートを親御さんに伝えて、子どもの発育を促すのを目的にしています。  広汎性発達障害のお子さんは、イメージすることが苦手です。  それを踏まえて子育てすると親子関係も楽になると思います。  イメージすることが苦手なので、「自分の思い通りにならないときや、予想外のことが起きたときに」かんしゃくを起こすことがあるのです。kumikumixさんは、文面から温かくお育てのこととお見受け致しますが、子どもが泣いたときにきつく叱ると、通常分かることでもなぜ怒られたか本人はわかっていません。そのような対応が続くと、なぜ怒られているのか分からないまま育ち、社会性を身につけることができず、発達に影響を及ぼすことがあるようです。  予定の変更がある時、いつもと違うやり方をするときには、事前に本人に伝えてあげることでかんしゃくも和らぐと思います。なぜ変更したのか、通常イメージできることも、全くイメージができないために怖くて泣いてしまうことがあります。 (1) 発達外来を受診すると、そこで障害の診断がつくものなのでしょうか?  診断は、知能検査、心理テストなどを用いることがありますので、何日間か分けて来院頂くことがあります。 (2) 広汎性発達障害の診断方法はどのようなものですか?  施設によって異なる部分があると思いますので、控えさせて頂きます。  小さい頃にお子さんの特性を分かってケアをすれば、将来につながります。だいじょうぶです。新たな良い親子関係が築けますことをお祈りしております。

回答No.2

かんしゃく(パニック)を頻繁に起こされると、母子ともに疲れますよね。 発達検査は、通常数種類の検査が行われます。 検査は臨床心理の専門家が子どものペースに合わせてリラックスさせて、遊び感覚で行われます。 広汎性発達障害の検査で明らかにしたい事は、様々な発達能力の間に有意差があるか否かです。 例えば、全体的な知的能力は高いのに比べコミュニケーション能力がそれに比べて低い。 こだわりが強い等といった事などです。 受診される医療機関にもよりますが、3歳という年齢では、明らかに発達能力間に有意差が認められなくては、正式な診断は出せない事があるかと思います。 その場合、広汎性発達障害の疑いという診断名になると思います。 NO1さんと同意見ですが、発達検査を受けて白黒はっきりさせる事よりも、子どもの得手不得手が分かると、子育てが楽になりますし、子ども自身も楽になります。 そして、子どもの発達を促す事につながります。 子どもがかんしゃく(パニック)を起こすには訳(理由)があります。 発達検査をお受けになるとその理由が分かり、予防・対応策が分かるようになります。 それは(誰にでもある)得手不得手のある子どもの視点で考える事と、ちょっとしたコツ(テクニック)です。

kumikumix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 発達検査は児童相談センターで受けたことがありますが、言葉の受け答えができ、課題もほとんどクリアできてしまったので、知的障害はないらしい、ということしか教えていただけませんでした。私がパニックの様子を説明しただけで、「アスペルガー症候群の疑い」と言われてしまったので、私が大げさに騒いでしまったせいではないか、と悩んだこともありました。 でも、ちゃんと検査でわかるんですね。年齢的に診断は難しいかもしれませんが、娘の「得手不得手」を理解できるきっかけになればと思います。 何でも、娘のことが知りたいのです。 とにかく、今はお手上げ状態なので…。 ありがとうございました。

noname#158453
noname#158453
回答No.1

まず、問診があると思います。そして、発達検査をします。検査方法は病院、又は先生によって違います。 一日で全部終わらせてしまう病院もあれば、3日かけて診断される場合もあります。(1日目問診、2日目発達検査、3日目結果) 問診とその時の子供の様子を見て・・が一番重要視されるみたいです。ある病院で発達検査の結果は参考程度に、と言われた事もあります。専門医がみたら、30分くらいで発達障害の有無は分かるそうです。 もちろん、結果がでれば、障害の診断はおります。 ただ、ボーダーラインのお子さんの診断は病院の先生でも迷う事があるそうです。もし、診断名が付いたとしても、違う病院で診てもらったら診断名が付かない可能性もあるそうです。 私の経験上なんですが・・・“障害の白黒”より、お子さんの苦手な事を理解する為、と考えた方が良いですよ。発達障害の要素を持ったお子さんって以外と多いと思います。ただ、程度の問題ですよね。程度は変わってきます。療育、親の対応の仕方で個性の範囲に収まってしまう事もあります。そういった点でkumikumixさんの前向きな対応はお子さんにとって必ずプラスになると思います。 私の娘は3歳の頃、重度に近い中度程度の自閉症と診断されましたが、6歳になった現在、軽度よりの中度判定をもらっています。個性の範囲内、というのはとても無理ですが、ずいぶん変わってきました。 kumikumixさんのお子さんがもし自閉傾向があるとしても、kumikumixさんの前向きな対応でずいぶん変わるのではないでしょうか。 診療前はお子さんも緊張するでしょうから、お母さんがリラックスさせてあげて下さい。・・・なんて偉そうに言いましたが、初めて病院へ行った日は私の方が緊張しまくりでした(笑)

kumikumix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。  “障害の白黒”より、お子さんの苦手な事を理解する為、と考えた方が良いですよ。 そうですね。母子通園をしていたときは、一日の娘の様子も把握できましたし、困った行動が起きてもすぐ先生に相談できていたので、保育園に入ってから娘の様子も分からないし、家ではパニックがひどくなっていくし…で、ちょっと焦っていました。私自身の判断に自信が持てないので、客観的に娘を見てほしくて、病院に行き着いたように思います。もっと娘のことが知りたいです。 娘はいわゆるボーダーというやつだと思います。ある程度の言葉の受け答えができるので、保育園での面接もクリアしてしまいました。専門医がどんな見方をするのか、ドキドキですね。 私も、さっそく緊張しています(笑)  

関連するQ&A

専門家に質問してみよう