• 締切済み

教えてください

haberiの回答

  • haberi
  • ベストアンサー率40% (171/422)
回答No.1

大分省略された言い方ですね。 省略された部分はローカルルールになるのでしょうけれど。 想像するに、セルシンは5mg、1mlと10mg、2mlがありますが たとえば5mgセルシンなら セルシン5mg、1アンプル1mlを生食9mlで希釈して、トータル10ml、 10倍に希釈して。 ということになると思います。 つまりはその薬剤のmg数がわかっても、実際の希釈計算には容量(ml)を 使うので、そちらを実際のアンプル見てチェックしないと、計算できない ということですね。 どこまで省略を許すかは、効率性vs危機管理の綱引きですので 統一して、院内ルールとして定めるのがはやりです。

関連するQ&A

  • 熱性けいれんの際の酸素量

    1歳半の息子のことで質問いたしました。 40度の発熱があり、個人の小児病院を受診したのですが、そこで で強直性けいれん発作をおこし、救急車で他の病院へ搬送することになりました。 けいれん発作の時間は3分ほどです。 その個人病院のナースが一緒についてきたのですが、救急車の中で、、息子が動くためか、 酸素濃度が測れずに、結局酸素10L吸入を開始しました。 1歳半の子供に、10Lの酸素吸入は普通の量なのでしょうか? (新人ナースだったようで、医師の指示でもないのでちょっと不安で。。) 酸素吸入も、小児に10Lとなると、多すぎて何か影響はないでしょうかと心配になってしまいました。

  • セフゾンと粉ミルクについて

    私は小児医療に従事している者です。 常に疑問に思っているのですが 粉ミルクを飲んでいる乳児にセフゾンを投与する際、 ミルクに含有されている鉄とマグネシウムは本当に セフゾンの効果に影響を及ぼさないのでしょうか? 製薬会社からは「影響ない」との返答ですが 粉ミルク中の鉄・Mgの量から単純計算すると20~40%は 作用が減弱するように思えるのです。

  • 医療事務・ハンパ量の薬剤に加えるAqがある注射の計算法について

    医療事務の勉強中です。 注射の計算で、Aqが入る注射の算定の仕方がよく分かりません。 注射薬剤がハンパ量で、それにAqを加える場合、計算順序が 違ったように思うのですが、答えが合いません・・・ ・アスコルビン酸注射液 500mg 1A ・フルマリン静注用1g  0.5瓶 (Aq) この2剤の混合による静注です。患者は6歳以上。 薬価は、アスコルビン1A 86円、フルマリン1瓶 1607円、 注射用蒸留水1A 64円です。 答えは92点となっています。 計算の考え方を教えてください。薬価を全部足してから 0.5を掛けて÷10する?と理解していた筈だったのですが・・・ 私はイマイチ算数が苦手なので出来るだけ簡単な説明に していただけると助かります。。 いつもこの手の問題に点滴のときも引っ掛かります。 何卒宜しくお願いします。

  • ボトックス注射の副作用について

    一ヶ月前より片側顔面けいれんになり先週病院でボトックス注射を受けました。翌日気分が悪くなり呼吸が荒く、立ち上がれなくなり救急車で病院へ搬送されました。その日は帰宅しましたが翌日から39度の高熱が2日続きました。このような重い副作用がでることが普通あるのでしょうか?病院では検査の結果ボトックス注射の影響としか考えられないとの診断です。また美容整形外科でもボトックス注射が行われていますが私のした治療のための(保険のきく)注射と同じ(量など)ものなのでしょうか?同じものならかなりの副作用がいろいろでると思うので、美容外科で広範囲で行われているので疑問に思い ぜひ知りたいです。 ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • マイスリーをレキソタンに置き換えるには?

    ベンゾゼアジピンの断薬に向け頑張っています 現在、セルシン3ミリとマイスリー5ミリ錠を飲んでいますが、 体調が悪すぎて、ベンゾを増やすか悩んだ結果、抗うつ薬のリフレックスを 一時的に足して心の安定を図ろうとしています リフレックにとても眠くなる作用があるので、睡眠薬のマイスリーをなくし、 日中にレキソタンをプラスし、日中の心と体が安定したら、またベンゾの減薬を していき、 最終的にリフレックスをなくそうかと思っています 何故置き換えをセルシンでなくレキソタンかと言うと、 マイスリーよりセルシンが力量的に小さいだろうということと、 以前に飲んでいたレキソタンが余っているので、使おうと思っているからです 等価表は知っていますが、計算ができないのです 以下参考にしていただきたいのですが <等価表> アルプラゾラム-----0.8(ソラナックス、コンスタン) オキサゾラム----- 10(セレナ-ル) エチゾラム----- 1.5(デパス) クアゼパム----- 15(ドラール) クロルジアゼポキシド----10(コントロール、バランス) クロナゼパム----- 0.25(リボトリール、ランドセン) クロチアゼパム-----10(リーゼ) クロキサゾラム-----1.75(セパゾン) ジアゼパム----- 5(セルシン、ホリゾン) ゾルピデム----- 10(マイスリー) タンドスピロン-----25(セディール) トフィゾパム----- 100(グランダキシン) トリアゾラム----- 0.25(ハルシオン) 二トラゼパム----- 5(ネルボン、ベンザリン) フェノバルビタール----- 15(フェノバール) ブロマゼパム----- 3.25(レキソタン) フルニトラゼパム----- 1(ロヒプノール、サイレース) ロラゼパム----- 1(ワイパックス) ロフラセプ酸エチル------1.67(メイラックス) この表ではジアゼパム(セルシン)を基準にする場合が多いです。 以前にブログに記したように置き換えにはセルシンが適している場合が多いからです。 また、たまにこの表の見方を間違っていいる方をネット上で見かけますが、数字が小さいほど強い薬になります。 では具体的に計算してみましょう。 とりあえず一番有名なデパスをセルシンに置換えてみます。 デパスを日に1.5mg服用していると仮定します。 1.5(デパス服用量):1.5(デパス力価)=X(セルシン服用量):5(セルシン力価) X=5 よってデパス1.5mgとセルシン5mgが等価(同じ強さ)となります。 ・・・・・ ・・・・・ これによると、レキソタンは3.25になりますか? マイスリー5とは5ミリ錠一つの事です また、最初からすべてマイスリーをレキソタンに変えずにマイスリー半錠とレキソタンにするなら マイスリー0.25ミリと、レキソタン1.625ミリになりますか? 計算が苦手で困っています よろしくお願いします

  • 病院のお薬の投薬点数に疑問があります

    同じ病院で同じ薬をもらいましたが、値段のことで疑問に思うことがあります。 今回は前回に比べ日数で2倍、1日の量も2倍で計4倍の量のお薬を頂きました。 なので、投薬点数が前回の4倍になるかと思っていましたが、実際には2倍程度でした。 なお処方された薬の量以外は、全く同じ処置でした。 自己負担が安く済んだのでうれしかったですが、投薬点数とはどういう計算なのか不思議です。 どなたかご存知の方お教えください。 また、もちろん先生の指示が第一ですが可能な範囲で、お得な薬のもらい方や診察の受け方 などありましたらそれも教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 抗不安薬の離脱

    42歳、男性です。 セルシンの離脱ができなくて悩んでいます。 もともとは、ちょっと落ち込み感があって去年の6月に精神科へ行って 他の薬と共に処方されました。 症状が消えて半年程度経ち、セルシンを減薬したら離脱症状(不安感、 焦燥感、不眠)が出てきました。その時は減量速度が速かったのか、 完全断薬後、殆ど眠れない状態が1週間程度続いたところで限界が来て (セルシンのみ)服薬を再開してしまいました。 離脱症状が体質的に出やすいようなので、2回目はゆっくりと少しずつ 減薬をしていましたが、ある時点で急に不眠状態(睡眠薬(ロヒプノール等) 等を飲まないと一睡もできない状態)となってしまいました。 (現在では不眠以外の離脱症状(不安、焦燥感等)は殆どなくなりました。) その時は、セルシン5mg(一日量)程度で減薬をしていたのですが、 3倍の15mgまでのんでようやく眠れるようになり、現在は 12mgに減薬して様子を見ています。 一度離脱症状を出してしまうと、大幅に量を増やさないと 元の状態(普通に睡眠が取れる)に戻らない、ということが あるものなのでしょうか? 現在も減薬を進めていますが、ある段階で少しずつ不眠の症状が 出てくれば調整しながらの減薬、断薬が可能と思いますが、 2回目と同様に、いきなり不眠となり、大幅増量、といったことになると 完全離脱は不可能な気がして、とても悩んでいます。 (それ自体で、ノイローゼになりそうです。) 増量しなければならない理由があるとすれば何でしょうか? セルシンは長期作用型で離脱しやすいと言われています。 私の場合、どうすれば離脱に成功するでしょうか? 参考になりそうな情報なら何でも知りたいです。 よろしくお願いします。

  • マイスリーをレキソタンに置き換えたいのですが

    ベンゾゼアジピンの断薬に向け頑張っています 現在、セルシン3ミリとマイスリー5ミリ錠を飲んでいますが、 ベンゾの離脱症状がきつく、(身体的にもメンタル的にも) 立て直しの為に一時的にベンゾを増やすか悩んだ結果、 抗うつ薬のリフレックスを 一時的に足して心の安定を図ろうとしています リフレックスにとても眠くなる作用があるので、睡眠薬のマイスリーをなくし、 日中にレキソタンをプラスし、日中の心と体が安定したら、またベンゾの減薬を していき、 最終的にリフレックスをなくそうかと思っています 単純に、マイスリーをなくしてしまってもよいのでしょうが、 そうするとその分のベンゾを一気抜きにしてしまうことになる、 かといって、マイスリーを日中に飲むのはよくない、 なので、マイスリーをレキソタンに置き換えて、日中の不安定を助けられたら良いなと 思っています 現在、とても体調が悪いので、ベンゾの減薬は、リフレックスで落ち着いてきてから始めようと 思っています また、何故置き換えをセルシンでなくレキソタンかと言うと、 マイスリーよりセルシンが力量的に小さいだろうということと、 以前に飲んでいたレキソタンが余っているので、使おうと思っているからです 等価表は知っていますが、計算ができないのです 以下参考にしていただきたいのですが <等価表> アルプラゾラム-----0.8(ソラナックス、コンスタン) オキサゾラム----- 10(セレナ-ル) エチゾラム----- 1.5(デパス) クアゼパム----- 15(ドラール) クロルジアゼポキシド----10(コントロール、バランス) クロナゼパム----- 0.25(リボトリール、ランドセン) クロチアゼパム-----10(リーゼ) クロキサゾラム-----1.75(セパゾン) ジアゼパム----- 5(セルシン、ホリゾン) ゾルピデム----- 10(マイスリー) タンドスピロン-----25(セディール) トフィゾパム----- 100(グランダキシン) トリアゾラム----- 0.25(ハルシオン) 二トラゼパム----- 5(ネルボン、ベンザリン) フェノバルビタール----- 15(フェノバール) ブロマゼパム----- 3.25(レキソタン) フルニトラゼパム----- 1(ロヒプノール、サイレース) ロラゼパム----- 1(ワイパックス) ロフラセプ酸エチル------1.67(メイラックス) この表ではジアゼパム(セルシン)を基準にする場合が多いです。 以前にブログに記したように置き換えにはセルシンが適している場合が多いからです。 また、たまにこの表の見方を間違っていいる方をネット上で見かけますが、数字が小さいほど強い薬になります。 では具体的に計算してみましょう。 とりあえず一番有名なデパスをセルシンに置換えてみます。 デパスを日に1.5mg服用していると仮定します。 1.5(デパス服用量):1.5(デパス力価)=X(セルシン服用量):5(セルシン力価) X=5 よってデパス1.5mgとセルシン5mgが等価(同じ強さ)となります。 ・・・・・ ・・・・・ これによると、レキソタンは3.25になりますか? マイスリー5とは5ミリ錠一つの事です また、最初からすべてマイスリーをレキソタンに変えずにマイスリー半錠とレキソタンにするなら マイスリー0.25ミリと、レキソタン1.625ミリになりますか? 計算が苦手で困っています よろしくお願いします

  • 下痢の時のミルク量・・。このまま続けるべきですか?

    もうじき8ヶ月の息子の母です。 月曜から下痢が続いており、おととい嘔吐もあったので昨日、小児科を受診しました。 ミルク100だと吐かないが、200だと吐く。と伝えたら、ミルクの量を減らすなと言われてしまい、減らしているのではなく1度に80しか飲んでくれない。と伝えると、 回数が多いからいけない。と言われ(回数を増やしたのは確かだったので、それ以上言えず・・・。) 2倍に薄めたミルクを2日(今日まで)。3割り薄めたミルクを2日。 必ず!!200を5回で与えるようにと指示されました。 指示通り途中で泣いてもあやしながら4時間は間隔を空けているのですが、1時間かけても140しか飲んでくれません。。。 結果として1日に500~600の水分。ミルク量は半分しか取れないのですが医師に言われたまま続けるべきでしょうか?? 上の子が先週白い下痢が続いていたのでロタの疑いもある。との事で様子を見ましょう。との診断でした。 下痢の回数は減っています。 昨年、上の子がロタにかかった際は、他の小児科で下痢を止めてはいけない。と整腸剤のみを処方されたのですが、今回は下痢を止めるお薬も入っていました・・・。

  • 子育ての後悔

    子育ての後悔と不安が常にありつらいです。初めての子育てで、自分自身がうまくコントロールできず、かなりつらいです。 周りを見るときちんとしているお母さんが多いのに、私はなんてできないんだろうと悩んでしまいます。 子供の前では笑顔で遊んでいますが、常に過去を後悔しています。 そんな自分を前向きにさせたいです。 後悔しているのは、生後6ヶ月の時に風邪をひいて小児科へ連れて行った事です。 熱は少しだけで、鼻水と咳でした。初めての風邪で焦ってしまい、すぐに病院へ連れて行きました。 そして隣にいた子供がRSウイルスでうつってしまいました。 風邪からRSになり、20日ほどシロップを飲み続けました。 その時はとにかく治ってほしかった。 でも今思うと、シロップをそんな長期間飲んで大丈夫だったんだろうかと悔やんでしまいます。 そして最近お薬手帳を見て気づきました。後半の薬の量が多いのです。 うちの子供の体重の量よりも多く、1.5倍くらい出されてました。 病院へ問い合わせてみてももう排出されてるし大丈夫と・・・でも6ヶ月で多い量の薬を飲ませていたなんて不安で仕方ありません。 薬を飲んでいる間、二度ほど夜中の授乳中に頭が痙攣のように震えた事がありました。 先生は問題ないということでしたが・・・ 今は完治してすっかり元気です。 痙攣もありませんし、その後風邪などひいてません。 今は9カ月になりました。 でも、過去の後悔が頭から離れません。 なぜあの小児科へ、あの時に連れて行ってしまったのか。 なぜもっと様子見しなかったのか。 なぜシロップを飲ませ続けたのか。 こんな過去のことを悔やみ続けるのはおかしいですか? どんどん子育てに自信がなくなってきます。 子供のためにも前を向きたいのに・・・ 皆さんは子育てで後悔している事はありますか?