• ベストアンサー

広告等のグラフィック系の仕事をしている方に質問です

今私は京都の芸大(私立)で建築を学んでいます しかし1年通ってはっきりと、これは私のやりたいことではないと気づきました そこで同じ学校内のビジュアルデザイン系の学科に転科しようと思っています そこでは広告やパッケージデザインなどが学べます しかしここに来て少し疑問が生じました 今まで私は独学でPhotoshopもIllusuratorも勉強してきました Illusuratorはまだ使い始めたばかりですが先日初めて使って大体1・2日で必要最低限のスキルは身につけたつもりですしそれ以外のスキルも必要に応じてこれからも勉強していくつもりです Photoshopも中学の頃から使っていて、学校の授業はレベルが低すぎて話しにならないくらいです つまり何が言いたいかというと、学校でそういったのをメインに勉強していくわけですが、果たして糞高い学費を払い奨学金を月8万円借りてまで学校で勉強する価値があるのかということです 独学で学べる程度の内容であれば正直後2年超をレベルの低い大学で過ごし無駄にお金を使う必要はないんじゃないかと考えているのです 無論そこに付きまとうのは学歴の文字ですが、所詮三流大学なので学歴の高い低いはどうでもいいです そういったグラフィック関係の仕事に就くにはやはり大学に行っておいた方がいいのでしょうか? 私としてはこんな金をどぶに捨てるような大学さっさと辞めて手に職つけて稼ぎたいのですが、やはり不安です… 編入とかがあるかは知りませんが、専門学校に行ってコネを作って就職するのもありなんでしょうか? こういう世界で学歴を無視していくにはコネが重要なのは知っていますが今は建築学科なのでコネらしいコネはたぶんありません こういった場合皆さんならどうしますか? 現状では将来が見えず悩んでいます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • diio-bri3
  • ベストアンサー率34% (130/382)
回答No.1

どんなレベルでも大学は卒業しておいたほうがいいと思います。 企業の採用担当者が、まず選別に使うのは、 履歴書なりエントリーシートですので、 その際に、「大卒」と「専門学校卒」では、 最初のハードルが変わってきます。 専門学校卒が悪いということではありません。 一般的に、大卒の方が有利ということです。 もちろん、大卒でなくても、スキルがあれば、 採用されることもありますが、 実際働いてみないと身につかないスキルも多いので、 新入社員という観点でいえば、 大学を卒業しておいたほうがいいと思います。

sorayuki
質問者

お礼

ありがとうございます やっぱりそうですよねー…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

私も大学を卒業することをお勧めします。 学生時代に建築関係の登竜門の賞を受賞するとガラッと 変わると思いますが、卒業が無難です。 また、一人でスキルを身につけようとしても煮詰まってしまうでしょう。 グラフィックの事務所のバイトの可能性を探ってはいかがですか。

sorayuki
質問者

お礼

ありがとうございます 最近じゃモチベーションがあがらなくてめっきり学校にも行かなくなってしまいました… このままじゃ駄目ですよね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グラフィックデザイナーになるには

    初めまして。 現在23歳、今年の3月に4年制の大学を卒業しました。 音楽活動をしており、就職はせず、居酒屋でアルバイトをしています。 デザインをすることも好きで、photoshopを使い、フライヤー/ポスター制作も行っているのですが、DTPをしっかりと勉強して、より本格的なデザインを可能にし、将来的に音楽と、そういったグラフィックデザインの仕事もしたいと考えております。というのも、現状スタジオとライブ以外の時間、特に午前中は時間があるので、自分の幅を広げられたらと思っています。 そこで10月スタートで、1年制の専門学校(又は講座)を受けて、photoshop、illustrator、indesign、等のスキルを学ぶことを考えています。 ですが1年間学校に通わず、illustrator、indesign等のソフトと参考書を購入し、独学で勉強しても、将来的にグラフィックデザイナーの仕事をすることは可能でしょうか? 学校に通った方が効率も良いし、コネはあるのだろうと思うのですが、皆様のご意見を伺いたいです。 DTPのスキルがついたときの(24-25歳を目処に)バンド活動の状況に応じて、音楽で稼げていないようなら、音楽は諦めて、グラフィックデザイナーとして働きたいと思っています。そのスキルをつけるには、専門学校と独学、どちらが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。 P.S. 10月スタートの専門での候補が、東京デザイン専門学校の夜間。 あとは毎日の昼に講義があるMACデザインアカデミーを考えています。

  • webデザイナー、グラフィックデザイナーについて。

    初めまして。 現在、20歳で高専の専攻科で建築について勉強をしています。 本来、デザイン的な要素を勉強したかったのですが 現在は研究という分野が生活の大半を占めており、学校を辞めて そちらの分野の勉強をしたいと考えています。 建築の3次元的デザインよりも2次元的デザインに興味があり webデザイナー、グラフィックデザイナーという職を知りました。 Illustrator,Photoshop,Shade,CADといったソフトは一通り扱えますが webデザイナーに必要とされるプログラミングの知識は 齧った程度しか取得していません。 美術系の学校ではなかったため、基本的なデザイン(デッサン・色彩等)についても ほとんど勉強がしたことがなく、どのように勉強していくべきか迷っています。 調べてみると専門学校、スクールで学ばれた方いれば 独学で学んだ、作品をつくったという人もいるようです。 専門学校に行くほどのお金がないため グラフィックデザインのスクールに通いつつ webデザイナーに必要な技術を独学で学ぼうと思っています。 専門学校、スクール、独学についてのメリット、デメリットや アドバイスをいただけたらと想います。 また、資格として、2級建築士の資格がもうすぐとれそうなので 建築とweb,グラフィックデザインの知識を合わせて就職を考えているのですが 現実的に難しいのでしょうか。

  • グラフィックデザイン デッサン 独学

    グラフィックデザインを独学で学びたいと考えています。 最初のステップとして、まずデッサンから学ぼうと考えているのですが、 独学で学ぶのにオススメのサイトや本がありましたら、是非教えて頂きたいです。 (絵は本当に苦手なため、苦労しています・・・) また、デッサンに限らずグラフィックデザインに関する総合的な知識や技術を身につける上で 必要なスキル、独学におすすめの情報などありましたらよろしくお願いします。 ちなみに、IllustratorとPhotoshopは基礎程度は利用できます。

  • ゲームプログラマーの方に質問です

    (1)いつからゲームプログラマーの勉強を始めましたか (2)独学で勉強するためにはどうすればいいですか?インターネットではWindows7やXPのパソコンのやり方でしかありません。Windows8でのやり方はかなり違うのでよくわかりません。どうすればいいですか? (3)大学でゲームプログラミングの勉強はできますか?よく大学生でゲームプログラマーになりたい人は独学でしてると聞きますがそういう学生はどんなゲームプログラミングのソフトを使ってますか (4)ゲーム業界で学歴は重視されますか?専門学校と大学ではどちらがなれやすいですか?

  • グラフィックデザイナーになりたいです

    はじめまして。 私は現在大学四回生で、春から社会人で、印刷会社のDTPの仕事をします。 本当はグラフィックデザイナーとしてパッケージや広告のデザインをしたいのですが、美大やデザインの勉強をしていたわけでもなく、学校に入りなおす費用もありません。とりあえず採用してもらえたところでDTPを学びながら独学で学びつつ、転職を目指せないものかな、と思い就職を決意しました。 とはいっても、全く関係の無い分野でも無いはずなので、DTPの仕事からグラフィックデザインにリンクして学べるものってどこまで勉強できるのか。。何を他に学ぶべきなのか、どういうふうに学べばいいのかが、よく分かりません。そもそもDTPからグラフィックデザインへの転職って可能なのでしょうか?やはり自分の今までの作品なんかが無いとダメなんでしょうか? 今は早くスキルを身につけたいので、会社にアルバイト研修として通っています。入社一年目は名刺の編集・校正をするそうです。あとは「グラフィックデザインの基礎」の本を読んでいるくらいです。 たくさん質問してしまいましたが、もし分かることがすこしでもあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • WEBデザインや広告デザインの仕事の方へ

    今、仕事で広告のデザインなんかをしています。 パソコンは好きですが今までは事務職だったので、使うのはもっぱらオフィスでした。 転職した会社の広告がイマイチだったのでエクセルで作ってみたら楽しくて今もエクセルで広告作ってます。 元々デザインの仕事が好きなので、きちんと勉強して独立したいと思うようになりました。レイアウトや色使いなんかは学び方もわかるのですが、パソコンに関して何から始めればいいのだろう?と悩んでいます。 デザインやホームページするなら、これ使えなきゃみたいなソフトはありますか? また、数年勉強すれば独学でも独立可能ですか? 今はカラーコーディネーターの資格の勉強中です。持っていると役立つ資格はありますか? 読むと役立つ本はありますか? パソコンも買い換えるつもりです。オススメ機種や選ぶ基準はありますか? 広告デザインとWEB制作したいです。営業のつても築いているところです。まずは知り合いを増やす!? 儲からなくても?(儲けたいけど)楽しいと思える仕事を夢見てます。 どうかご助言お願いします。

  • グラフィックデザイン関連の仕事につくには

    食品会社に勤めてもうすぐ3年になる者です。 もともとイラストを描くのが好きで、 会社の行事ポスター等をデザインしてEXCELで作ったり、 業者に頼んだラベルデザインを見たりしているうちに、自分もラベルやポスター、イラストカットなどのデザイン(制作)の仕事に興味を持ち始めました。 学歴は高校卒→情報処理専門学校卒、年齢は23歳です。 専門学校ではプログラム等を中心に学び、IllustlatorやPhotoshopなどのグラフィック系ソフトについては学んでいません。 コンピューターグラフィック系の学校を出ないと、デザイン系の仕事につくことは難しいでしょうか? その仕事に就くには、どのような方法が考えられるでしょうか? ご回答宜しくお願いしますm(__)m

  • 広告会社に入社するには?

    広告会社に入社するには? 私は現在カナダに住んでおり、広告会社へ進みたいと考えている大学3年生の女性です。 私は純トルコ人で、日本には幼い頃から住んでいましたので日本語は大丈夫です。 カナダには10年住んでいますので英語は母国語レベル、トルコ語は会話レベルです。 現在カナダでグラフィックデザインの勉強をしています。 デザインを通し様々な広告やキャンペーインなどを作り上げてきました。 広告会社やデザイン会社でインターンシップも終え、業界でのノウハウも少しですが学ぶ事ができました。 今はトロントのテレビ局でレポーター、プロドゥーサーアシスタントとして学校に通いつつ働いています。 日本の広告業界にはすごく興味があり、数年前から電通、博報堂に入社したいと考えておりました。 多くの人からは女性として広告会社に進むのはコネが必要と聞きますが、本当でしょうか? 私は一切日本の企業とはコネがありません。 今年のボストンキャリアフォーラムで電通と博報堂を受けるつもりですが、その前に当社のOBや広告業界の方々とお話できればと思いますが、、中々見つかりません。 広告業界、電通、博報堂や就職活動に詳しい方がいましたしたら、アドバイスお願いします。

  • クリエイティブな仕事をされている方。

    将来クリエイティブな職業につきたいと思っています。 その為Photoshop、Illustratorは必須と考え勉強したいのですが質問があります。 ・専門学校 ・3ヶ月程度で学べるPhotoshop、Illustrator講座のよ うなもの。 ・独学 勉強するのであればどの方法が良いでしょうか?? 実は恥ずかしながら高校卒業時1度その手の専門学校へ入学したのですが当時は全く興味がなく辞めてしまいました。 その時感じたのは最初だから仕方ないのかもしれま せんがデッサンや色彩検定の為の色彩構成などばかりで肝心のPhotoshop、Illustratorはほとんど無しでした。デッサンなどの勉強は別に...と思っているのですが将来職につく際やはり専門学校出の方が有利ですか? 

  • 工学部建築学科からインテリアデザインのお仕事に就くためには…

    私は今、都内私大の工学部建築学科に通い、春から3年生になります。 2年間色々と建築のことを学んできて、将来は空間、インテリアデザインをやりたいと考えるようになりました。 目下の目標は店舗内装などができる事務所で働きたいのですが、 最終的には独立して、内装に加え、お店のロゴデザインやメニューのデザイン・提案、ショップカードなど トータル的にお店を提案できるような事務所をやりたいです。 それで、とりあえずの目標であるインテリアデザイン系の仕事に就くにはどうしたら良いのか。。 うちの大学では設計、環境、構造…と全般的に勉強するのですが 意匠にはあまり力を入れておらず、インテリアやデザインに関する授業はほとんどありません。 やはりこのままの技量でデザイン事務所の就職は難しいでしょうか? 現在は、中規模の建築設計事務所でアルバイトしています。 スキルとしては、vector worksとIllustraterは使えます。 コンペでの入賞経験はありません。 インテリアデザインの事務所ではその人の能力やセンスがなにより大事、と聞きますが やはり学部卒業後、専門学校に通った方が良いのでしょうか? もしくは6ヵ月の専門学校と大学のWスクールもありかなぁ、と思ってます。 そもそも、専門学校にどれほど頼れるのか不安ではあります。 デザイン事務所の就職は年令とか新卒かどうか、などは全く重視されないですか? 設計事務所でしたら新卒、院卒、といったことが必須だと聞いたので…。 アルバイトやアシスタントから、というのも全然ありだと思ってます。。 設計は得意です。 どうかアドバイスを下さい。 3年(~4年)で就活をするか、もっと独学でスキルをみがいたほうがいいのか、 院試の勉強をしたらいいのか、卒業後専門に行くとして今はいろんなお店みたりしてセンス磨いたり、そういったところでアルバイトするのがいいのか…。 悩んでます。