• 締切済み

保守主義の原則

企業の財政状態に不利な影響を及ぼす~と書いてありますが具体的には、どのようなことが企業の財政状態に不利なんですか?教えて下さい

みんなの回答

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

「企業の財政状態に不利な影響を及ぼす~」という言い回しには、私も常々疑問を感じています。 保守主義の原則が云わんとする処は、#1さんのご回答にもあるとおりだと思います。 しかし、「不利な影響云々・・」という表現そのものについては、ナルホドと思える説明をかって見かけたことがありません。 元来企業は、その宿命として、常に倒産のリスクに曝されている訳で、保守主義の原則もこれを踏まえたものでしょうから、 「不利な影響を及ぼす可能性がある場合には・・」というより 「企業は資金の枯渇とともに倒産するもので、常にそのリスクに曝されているから・・」といった表現の方が分かり易いと思います。 企業会計原則にたてつくような書き込みで気が引けるのですが、ご質問に悪乗りさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.1

保守主義の原則の具体的な適用例は、  (1)減価償却計算における定率法の採用、  (2)棚卸資産払出単価計算における後入先出法の採用(物価上昇時)  (3)資産評価における低価法の採用 等があります。 以上の例をみると、保守主義の原則が目指すところは、会計処理の 選択適用によって利益の額が変わる場合は、なるべく利益が少なく 計算されることのようです。何故なら、経済的実態が同じなのに利 益が多く表示されると、その分株主への配当等による社外流出が増 加し、企業の財政状態に不利となるからです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保守主義の原則について

    企業の財政状態に不利な影響を及ぼす可能性~省略と書いてありますが具体的にはどのようなことが企業の財政状態に不利な影響を及ぼすんですか?教えて下さい

  • 保守主義の原則について

    保守主義の原則に、企業の財政状態に不利な影響を~ってのがありますけど、企業の財政状態に不利な影響を及ぼす可能性って具体的にはどういう状況、どういう意味か教えてくれませんか?お願いします。

  • 「保守主義の原則」が設けられている理由

    企業会計原則に「保守主義の原則」(企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当に健全な会計処理をしなければならない。)というのがありますが、これが分かりません。 質問1 「企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性」とは具体的に例えばどんな可能性なのでしょうか。 質問2 「適当に健全な会計処理」とは具体的に例えばどんな処理なのでしょうか。 質問3 「企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性」が仮にあったとして、それをどのように処理しようと、それが違法でない限りは、企業の勝手だ(つまり、そんなことは余計なお世話だ)と思うのですが、なんのためにこのような規定が設けられているのでしょうか。

  • 企業会計原則の一般原則、六について。

    企業会計原則の一般原則六の保守主義の原則について質問です。 「企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性が~‥健全な会計処理をしなければならない」とありますが、いまいち理解できません。どのような原則で何の為にあるのでしょうか? また、棚卸資産の評価で時価と原価の小さい方で評価してよい、というように利益の計上を制御気味にすることでなぜ財政に不利な影響を及ぼす可能性から守っているのでしょうか?その前に「財政に不利な影響を及ぼす可能性」というのはどのようなものなのでしょう? 企業会計について無知なもので、初歩的な質問ですがお答えしていただければ幸いです。よろしければ教えていただけないでしょうか?

  • 重要性の原則(重要性が乏しいものついて)

    上記の件で教えてください。 重要性が乏しいかどうかの判断は、利害関係者における意思決定に影響を及ぼすかどうかによって判断される。その具体的な判断基準は、ある項目の金額の大小から判断する量的重要性というのがあると思うのですが、このある項目の金額の計算経済性と相対的重要性(金額の大小)または相対的危険性(後述の利益操作)とを考慮する必要があると思うのですがこの金額の大小の判断はどのような行えばよろしいのでしょうか ? どなたかご教授していただけないでしょうか?また参考になるサイトあればおしえていただけないでしょうか? 以上

  • 保守主義??

    最近、習っていることで「ルソー」や「リベラリズム」とゆう言葉が出てきます。 自分で教科書を読んでみたのですが、根本的に、意味がわかりません。なんのことを言っているのか何が問題なのかわからないんです。保守主義ってなんなんですか? 経済論について、簡単に教えてください。

  • 保守主義

    日本で共産主義的とよばれたりしたことがありました。確かに外国にくらべると身分などあまりないように思えます。かつてフランス革命で左翼が政権とったときに、イギリス人が保守主義を提案しました。1790年に本がだされました。今、民主主義的な脅迫観念が自分にあるのですが、それをなおしたいとおもってます。保守主義とはどういう意味があるでしょうか。民主主義には理屈があるとおもうのですが。

  • 保守主義について

    保守主義の原則について 「費用は多めに計上し、費用は時期的に早めに計上する」 「収益は少なめに計上、収益は時期的に遅めに計上する」 質問 (1)収益を多く計上した場合、どのような問題があるのですか? (2)費用を時期的に遅めに計上した場合、どのような問題があるのですか?

  • 「保守主義」とはなんですか?

    「保守主義」という政治思想について、いまいちよくわかりません・・・ 保守主義、保守思想、というのは政治思想を語るときによく聞く言葉だと思うのですが、自民党も確か長い間保守政党みたいに言われてたんですよね?そういうのもあって割と多くの人に支持されている思想のように見受けられるのですが… どうもよく分からないんですけど、今までの歴史の中で培われてきたもの、伝統的なものを大事にするとか、そのまま継承するとか、そういう考え方ですよね?今までのものを引き継ぐだけならそれこそたいして頭良くない人でも政治家勤まりそうだし…(実際日本の政治家は人間関係の調整能力だけで勤まるとか蔭口は言われていると思いますが。) 先日、保守の論客として知られる西部すすむ(漢字が出てきません。)氏の本を読んでいて、全体の内容としては大変面白かったのですが、氏が自分の思想の核心的なことを語る段においては、やっぱり良く分からんな~と思わざるを得ませんでした。大体大学教授とか評論家みたいな知的エリートの人が語る割には、全然論理的に聞こえません。伝統を大事にしたいなら、その辺の町の長老みたいな人が「伝統を大事にせんといかんぞ~」というのと変わらない気がします。何で知的エリートの人が語る必要があるのでしょうか?学問としてはバークと言う人が有名だと思うので、そういうのも含め今度時間があるときに読んでみたいな、とは思うのですが。 最近では小林よしのり氏もおそらく保守論客なのではないでしょうか? 社会に何らかの問題が大きく膨らんできているときに、改革を唱えたがる政治家や評論家が出てくるのは自然、当然なことだと思うのです。そういう人の気持ちは私は分るつもりです。結果がどうなるかは別として。しかしこういう保守思想の人たちは、常に改革と名のつくものは、社会の邪魔もの、不要物みたいにみなすらしいのです。そこがどうしてもわかりません。社会問題が大きくなっているときに、伝統に従いながらゆっくり解決ゆっくり解決、とやっていては、その問題に潰されて人生狂わされる人も増えると思うのです。 経済においても、ケインズが正しいか、ハイエクが正しいかではなく、その時の状況はケインズ的な状況か、ハイエク的な状況か、と、状況に合わせて経済思想を使い分けることが正しいやり方だそうですが、政治思想についても、その時の状況に合わせて、保守で良い時は保守、改革が必要な時は改革と、使い分けるのが正しいのではないでしょうか?

  • 保守主義について

    保守主義にはイデオロギーって存在するのでしょうか?