• ベストアンサー

保守主義について

保守主義の原則について 「費用は多めに計上し、費用は時期的に早めに計上する」 「収益は少なめに計上、収益は時期的に遅めに計上する」 質問 (1)収益を多く計上した場合、どのような問題があるのですか? (2)費用を時期的に遅めに計上した場合、どのような問題があるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chamiken
  • ベストアンサー率60% (174/287)
回答No.2

保守主義の原則は、 予測される将来の危険に備えて慎重な判断に基づく会計処理を行うことを要請する原則です。 収益をできるだけ確実なものだけ計上し、費用は細大もらさず計上することによって 利益をできるだけ控えめに計上し、資金の社外流出を防ごうとするものです。 そのため、 収益を多く計上してしまうと、利益が多く計上されてしまいます。 また、 費用の計上が遅れてしまっても、同様に利益が多く計上されてしまいます。 利益が多く計上されると、 税金や配当金などの額が増加し、企業体力を温存することができません。

noname#140890
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変、分かりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

保守的な会計処理とは収益をできるだけ確実なものだけ計上し、費用は細大もらさず計上することによって利益をできるだけ控えめに計上し、資金の社外流出を防ごうとするものです。 収益を多く計上したり、費用をおそ目に計上した場合は利益が多く計上されることになり、法人税、配当金が多くなることが予想されますので資金が社外流出する結果となります。

noname#140890
質問者

お礼

ありがとうございました。 よく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発生主義と実現主義

    費用は発生主義、収益は実現主義を基本とすると保守主義の原則には 合うと思うんですが、費用対収益が合わなくなると思うんですが、現在の会計慣行ではこの点には目をつむっている状況なんでしょうか?

  • 発生主義と費用収益対応の原則について

    費用は発生主義によって認識されますが、 (仕入)について質問があります。 仕入額は『発生主義』に基づいて計上され、『費用収益対応の原則』によって売上原価として売上と対応することになると思うのですが、 経過勘定項目については費用収益対応の原則ではなく、『発生主義』を根拠に発生しています。 経過勘定項目とは、発生した販管費などのうち、当期に属するものだけを当期の費用として計上しようとするものだと思うのですが、 それならば、売上原価についても、仕入として計上された額のうち、当期に属するものを売上原価として計上しようとしているので『費用収益対応の原則』ではなく、『発生主義』を根拠に計上されるのではないでしょうか? どなたかご教授お願い致します。

  • 発生主義会計における費用収益の認識基準

    表題の件について教えてください。 損益計算書原則1-Aには 「すべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない。ただし、未実現収益は、原則として、当期の損益計算に計上してはならない。前払費用及び前受収益は、これを当期の損益計算から除去し、未払費用及び未収収益は、当期の損益計算に計上しなければならない。」 とありますが、これの読み方について授業で (1)いったん発生主義によって費用と収益を全て計上する (2)収益については実現したものに限定し、未実現利益を排除する (3)費用については費用収益対応の原則に基づいて、実現収益と対応のある費用のみに限定する(未発生費用の計上、繰延資産の計上など) であると教わりました。 しかし(1)において費用と収益を発生主義で計上する意味がよくわかりません。最終的には収益は実現したもののみ、費用はその実現収益と対応したもののみを計上できればよいわけですから、 (1)収益を実現主義に計上する (2)収益に対応した費用を計上する という手続きそれは実現できるように思えます。 なぜわざわざ発生主義により費用と収益を計上するのか、理由を教えてください。

  • 発生主義の意味が解りません。

    業績利益を算定するためには、収益、費用の認識方法として発生主義の原則が望ましい。発生主義の原則によれば企業の努力と成果が期間損益計算に適正に反映されることとなるためである。しかし、発生主義に基づく収益は客観性や確実性のない主観的な見積もりにより計上された収益である。算出利益は処分可能利益でなければならないので、収益については実現主義の原則により認識すると言うふうにテキストに書いてあります。 実現主義の原則の意味は解ります。しかし発生主義の意味が解りません。要するに商品を少しでも作ればその作った分だけ、経済価値が増加しその分収益を計上すると言うことなのでしょう。なぜ、商品が少し出来上がり経済価値が増加したから、企業活動の成果として収益を認識すると考えるのでしょうか。そのほうが当期業績を算定するには望ましいと言うのは全く理解できません。

  • 法人税にとっての現金主義と継続性の原則

    会社の経理で7月分の経費を8月に支払っているのですが、8月に支払った時点で費用に計上しています。 売上や給料は7月分を7月に処理しています。 費用収益対応の原則とかあったと思うのですが、現金主義より発生主義で経理しなくちゃいけないのじゃないかと言ったところ、前年までこの処理でしているので継続性の原則から変更できないと言われました。 継続性の原則で問題になるのは認められた会計処理の原則、処理の方法から認められた会計処理の原則、処理の方法への変更だったと思うのですが、法人税では上記のような現金主義での会計処理の方法が認められているのでしょうか? 極端な話、7月分の費用収益が全て8月で現金により実現した場合、現金主義経理において費用と収益の対応はできてるわけですが、それを発生主義に変更するのに継続性の原則が問題になるのでしょうか? 商法や企業会計原則、法人税法などがごっちゃになってるかも知れないのですが、よろしくお願いします。

  • 有価証券評価益の計上について

    有価証券評価益の計上は禁止されていますが、そのことを当てはめる原則としては、一般原則だと保守主義だと思うんですが、損益計算書原則では何になるんでしょうか?費用収益対応の原則だということなのですが、「禁止」を表すような内容ではないと思ったので… また、損益計算書原則での評価益の計上禁止の財務的理由とは何でしょうか?

  • 保守主義の原則について

    保守主義の原則に、企業の財政状態に不利な影響を~ってのがありますけど、企業の財政状態に不利な影響を及ぼす可能性って具体的にはどういう状況、どういう意味か教えてくれませんか?お願いします。

  • 保守主義??

    最近、習っていることで「ルソー」や「リベラリズム」とゆう言葉が出てきます。 自分で教科書を読んでみたのですが、根本的に、意味がわかりません。なんのことを言っているのか何が問題なのかわからないんです。保守主義ってなんなんですか? 経済論について、簡単に教えてください。

  • 保守サービス売上の計上時期

     弊社はソフトウェアの開発販売業を営む会社です。弊社はソフトウェアを納品した後、その保守サービスについても有償で請け負っており、多くの保守契約期間は1年間となっております。この保守サービス料は保守契約期間開始前に一括して前受する契約になっており、弊社に原因がある場合を除き、一切返還しないことになっています。  弊社は従来、この保守サービス料を受け取った時点の売上に計上しておりました。なぜならば、保守サービス売上は受け取った時点で返還しない金額が確定してしまうため、建物を賃貸して受け取る保証金の償却部分のように、受け取った時点で収益計上すべきである(法基通2-1-41)と考えたからです。  しかし、一方で、請負契約の売上に関してはその役務を提供した時点で収益を計上することが原則なのではないかとも考え、前期から保守サービス期間の経過に応じて収益を計上する方法(すなわち期末に前受収益を計上する方法)に変更いたしました。確かに受け取ったサービス料について返還義務はありませんが、保守契約期間が経過していない部分についてまで収益に計上することは実態にそぐわないと考えたからです。ちなみに期首の前受収益相当額については計上しておりません。  私どもは、この変更は「認められた方法(返還不要額確定日基準)」から「認められた方法(契約期間経過日基準)」への変更であって、税務上の調整は不要であると考えているのですが、過去に遡って更正の請求等を行う必要はあるのでしょうか?

  • 「保守主義の原則」が設けられている理由

    企業会計原則に「保守主義の原則」(企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当に健全な会計処理をしなければならない。)というのがありますが、これが分かりません。 質問1 「企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性」とは具体的に例えばどんな可能性なのでしょうか。 質問2 「適当に健全な会計処理」とは具体的に例えばどんな処理なのでしょうか。 質問3 「企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性」が仮にあったとして、それをどのように処理しようと、それが違法でない限りは、企業の勝手だ(つまり、そんなことは余計なお世話だ)と思うのですが、なんのためにこのような規定が設けられているのでしょうか。

市のゴミ袋の容量について
このQ&Aのポイント
  • 市のゴミ袋の容量が合わず口が入らない
  • 市に電話したら別の袋に入れて出すか、ホームセンターで合わせてもらうしかないと言われた
  • 規定の大きさじゃないというのが意味不明
回答を見る

専門家に質問してみよう