• 締切済み

ネットって性格変えますか?

僕は中二までは部活にも入っており、クラスの人間とほとんど会話ができて結構充実していました しかし、中三になり2chにハマりだし、なぜか人と話すのが怖くなりました 今現在、高校生ですが相変わらず人とのコミュニケーションが怖いです教えてください

みんなの回答

noname#168404
noname#168404
回答No.4

匿名性があるからとか、顔が見えないからと言われがちです。 確かにそれは否定できないと思います。 しかし、それ以前の問題として、たとえば報道番組などでも政治家など本人がいると、途端にトーンダウンします。 「ズバッと」などと言っている人も、本来世の中を良くするつもりならば、本人の目の前でズバッと言ってもらうと助かるのですが、本人のいないところではズバッと言う人も、出演者の前では途端に物わかりが良くなったり、「(私はそう思っていませんが、バカな)国民はこんなことを言っています」などとまるで告げ口のようにして言います。 日本では、残念ながら本人のいる前といないところで言い方を変えるのは当然なのです。 もちろん、テレビなどで本人の目の前でズバッとやってしまうと次から出演してもらえなくなるのは理解できます。 しかし、だからと、本人のいないところで何を言ってもいいというものではないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • scadens
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

ネットは、目の前に対象となる人物がいないことで攻撃が過激になりがちです。 ネットの向こうの見知らぬ人物は攻撃している当人にとっては「ひと」と認識されていないのです。 2chにはまっていたというのならあなたも充分に覚えがあることと思います。 クラスや身近な人たちの間ではネットのような過激で執拗な攻撃感情を持つことはまれです。 ネットがあなたの性格を変えたのではなく、ネットでのやりとりを本音と思いこんだあなたがあなたを閉じこもらせているだけだと思います。

jiko-jiko
質問者

お礼

その通りでした 人と会話しているときも頭の中で2chの用語が流れたり 調子に乗ってる人がいたらすごいムカついたり。。。。。 僕ははまりやすい性格なので、こういうものにハマると現実世界でも そのことを考えてしまいます やはりそれが現実世界に影響したんでしょうか、、、 2chはもうやめます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.2

やっぱり、情報量には恐怖しますよね。あなたにだって声を大にして言いたい否定的な何かはあると思いますし、それを他人が持っていたとしても、別におかしくはないとも思えるとは思いますが、あれだけの量があるとさすがに恐怖すると思いますよ。 ではなぜ恐怖するのかと言うと、元々日本人は否定的な言葉と言うのは国民性的に苦手です。(これを詳しく言いだすとここの字数ではとても足りません。日本の言葉の歴史の教科書と化すでしょう)簡単に言えば例えばあなたが高校を受験する時に家族や周囲の人に「滑る」「落ちる」などは言われたくなかったでしょう。それが国民性なんですよ。ところがそういった事が普段言えないと普段に鬱積してしまって言葉を出す機会が失われることになります。そういった事の吐き出しの場として存在するサイトもあるんです。しかしそれも「www.」ですから誰にでも見ることができますね。要は言葉による一つの情報と化してしまっているということです。しかし、先に言った国民性的な部分が「否定的な言葉」を拒否しますから、あなたの場合コミュニケーションに恐怖するようになってきているのではと思います。 要は2chも情報媒体に過ぎません。人が「ウザい」と思った物の集合体と位置付ければいいのではと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sentber
  • ベストアンサー率8% (7/78)
回答No.1

誰しも、表と裏はあります。 ないひとは希です。 また、捌け口にするときもあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明るい性格になりたいです

    はじめまして。中3女子です。 私は学校ですごく地味なほうで、アニメオタクで、友達も少ないです。 仲良くない人としゃべるのが苦手で特に男子とはしゃべれません。 部活(吹奏楽)が一緒だった人とはなんとなくしゃべれるんですがただの便利屋にされている気がします。特に同じ部活、クラスのTちゃんとSちゃんからはすごく良いように使われている気がします。普段はあまりしゃべらないけど暇なときだけしゃべりかけられたり、掃除のときはいつも雑巾ばっかりです。 クラスで何かのメンバーを決めたりする時も絶対人数合わせにされます。 嫌われたくなくて言う事を聞いているのですが、正直嫌です。 私はかわいくないし、身長も低くちょっと太っています。それに頭も良くないし特技といえる物もないです。 もうすぐ高校生なので高校デビューとまでは行かなくても、普通にいろんな人としゃべったりできるようになりたいです。 せめて地味とは思われたくないです。 どうやったらいろんな人としゃべったりできるのかコツみたいなことがあったら教えてほしいです。お願いします。

  • 意志に反する本当の性格

    意志に反する本当の性格 15歳 高校一年 男です。 私は感受性が豊かで(他の質問やカウンセリングで言われました)、他の人より人生や人間関係について考えてしまいます。 私は物心ついたころから、同じクラスの格好良くて人望あつい、コミュニケーション能力の高い友達にずっとあこがれていて、今も尊敬しています。中学でも2、3年は同じクラスでした。仲はいいですが、親友とはいえません。普通の友達です。 その人は先輩と仲がよく、いつも先輩と遊んでいてコミュニケーション能力が高く、外見も学校で一番と言われるほど格好良く(ギャル男)でとても人のことを理解しています。勉強などはやればできるのですがせず、部活やバイトはすぐにやめる傾向があり、部活に関しては中一でやめました。 周りのみんなに尊敬されていて、先輩にも尊敬されています。 私はもともとはおとなしく明るくなかったのですが、彼と友達になってから外見や面白さを磨くようになりました。 しかし今はそれが自分に合っていないように感じます。しかし私の意志としてはギャル男になり、コミュニケーション能力を高め(明るく、面白く、空気を読める)性格も良くしたいと思っています。 意志と本当の性格があっていないとき、一体どうすれば良いのでしょうか?

  • 友達の性格

    私は今高校2年生で、ある部活に所属しています。 私には、今は違うクラスですが1年の頃同じクラスで、同じ部活に入っている友達がいます。 その人は、可愛いけど、知識っていうか、常識とかを知らなくて、会話の内容がわかってないのにわかったふりをしてみんなの話に入り、私が「どう言う意味?」と聞くと、「なんて説明したらいいのかわからない」と言って話をごまかします。 しかも、たまに誰でもわかるようなことがわからなくて馬鹿みたいな発言もします。 何か話したとしても、自分の「昨日アイス食べたー」などの「で?何?」というような話ばかりです。 でも、その人はいじられません。 可愛いからでしょうか? それとも、あまりに話ができない人だからみんながいじらないのでしょうか? 私は最近その人にいじられる・・・というか、私に反発してきます。 その人の言い方がとてもウザくて、イライラしてきます。 すぐ、「ムカつくー」とかいってきたり、舌打ちもしょっちゅうされます。 だからその人と関わりたくないのですが、部活や友人関係上かかわらないといけません。 その人と会話をするとすぐイライラします。 そして私がその人に反抗したら、周りにいた友達を巻き込んで「この人こわーい」とか言ってきます。 私が周りの友達に「この人怖い」とか言っても私のことには賛成してきません。 そうしたら、その人は私に向かって「へーだ!!」と自慢げな顔をしてきます。 そういうこともいちいちウザくて、一回軽く切れてしまいました。 私が短気なのでしょうか? 私は、ムカつくことを言われたら、軽く無視するようにしています。 どうすればその人は私にひどいことを行ってこなくなるのでしょうか? どうすれば、この壁を乗り越えられるでしょうか?

  • 人間関係でうまくいかない原因がわからない

    僕はもう高3になりました。今までの人生の経緯を説明します。 小学校時代は小5の初めまですごい人見知りでクラスの大人しめの人としか関わっていませんでした。ですがそのような人達とは仲良かったと思います。小5の夏くらいから明るくなってきて、今まであまり話さなかった人とは話せるようになって遊んだりするようにもなりました。それからは新しい人(習い事の人)などにも人見知りせずすぐに話せるような性格になってました。 中学校時代も初めは人見知りをほとんどしないで明るく話しかけていたのですが、俺が冗談のつもりでいじったのが原因で変なあだ名をつけられてからいじめられました。そのあだなに反応していたせいか余計からかわれていました。(今思えば無視していればよかったのですが)部活にも同じクラスの言ってくる人がいたので、部活でも広まってしまいました。そんな感じで徐々に暗くなっていって、不運なことにアトピーも顔とかにでてきてしまった時期で、あだ名も別のになったりととてもうざかったです。部活もやめてしまいました。中二のクラス替えしてからあがり症がひどくなってアトピーであまり顔見られたくないというのもあって気強い人とかには無口でそれが逆に嫌われてしまって小2からの親友だと思っている一人くらいとしか話してなく、そのクラスのままの中3は父親がうつ病で自殺してしまって、ますます内気になってしまいました。中3の中ごろからその一人の親友が明るくなってその強気のグループに入ってしまい、俺はその親友からもさけられていました。中3の終りにはその親友にもかなりあがってしまって全然話ができませんでした。 高校に入ってからはアトピーはよくなったんですが、人見知りが極度に激しくて人の目もかなり気にするようになってしまって、高1はほとんど一人でいました。頑張って話そうとしても何話しても相手がうざがってるような態度をとられていて、何か自分から変なことしていじられていたような気がします・・・(今思えばコミュニケーションがとれないため、そういったことでしか仲良くなれないと思っていたと思います)。高2はクラス替えして、変なことしたらいじられる(仲良くなれてる感じがしていた)のが快感だったのかよく覚えてませんが、賭けをしたりして払わなかったりしてしまい、他にもいろいろあったのが原因でいじられるというより、いじめられてしまいました(変なあだ名をつけられるなど)。今度はシカトしたりして段々おさまっていったのですが、それからの修学旅行などの行事は全然つまらなく、教室などでもずっと一人でいました。クラスでは誰とも話さない毎日が多かったです。部活も一応やってるんですが、後輩になめられててただやってるというだけです。部活に気の強い同い年の人がいるんですが、その人の前では極度にあがってしまって、話さないと嫌われると思っていて常に話かけようとしているのですが、未だに人見知りをしてます。高3にはつい最近なったばりなんですが・・みんなと今度こそは仲良くなりたいと思っているんですが、全然話しかけれません。会話の仕方とかも何もかも忘れてしまい、多分コミュニケーションとれない気がしています。 こんな感じなんですが、これからもうまくいかない気がしてしまいます。今までどれくらい考えてきたかはわかりませんが、本当に人とうまく付き合えないんです。どなたか俺にアドバイスください。高3は最後なんで今度こそクラスになじみたいです・・。

  • 人の性格等について

    今回、主に上のようなことについて質問と言いますか、ご意見を伺いたいと思います。 自分は今大学1年生です。授業ももうほとんど終わっていて春休みがやってきます。 この1年色々なことがありました。高校の時は基本部活と勉強の生活でしたが、大学生になって自由度が増えた分バイト等も始めるようになりました。 まず前提の話なのですが、自分には「吃音」という症状があります。簡単にいうと芸能人の方が良くテレビで噛んでしまうことがあると思いますが、あれを越えて「ど、ど、ど、どれ」のような形でいわゆるどもったり、そうしないように話そうとするあまり最初の言葉が出て来づらくなったり、出たとしても何かリズムの悪い話し方になってしまったりすることがあります。 ちなみにこの症状を1番最初に感じたのは小学校低学年頃で高校時代になってひどくなりました。今現在は何とか接客業のバイトをしており少し改善はされていると思います。 そこで質問の本題なのですが、大学生になり色々な人に出会い、色々感じたことがあるのですが、それは自分の性格のことです。自分は小さい頃から人見知りと言いますか、あまり積極的に自分から話しかけることがなく友達も決して多い方ではありませんでした。 特に高校時代は入学時知人が誰もおらず、自分から上手く話しかけることもできずクラス内で友達と呼べる人はほぼできませんでした。 今考えると自分から心を開こうとしておらず、上手くいかないのをクラスの周りの人のせいにして卑屈になっていたなあと思います。 傷つくことを恐れるあまり喜びの感情までも薄いものとなってしまっていた気がします。 ただ、所属していた部活内では割と上手くやっていました。 そんな感じで大学に入学して高校時代よりは積極的に振舞おうとはしたものの、同じ学科と言いますか、クラスの人と最初の頃にあまり仲良くなれずそのままズルズルいってしまっている感じです。 自分としては部活に入っておりそちらのほうで人間関係が築ければと半ば自分を無理に納得させているようなところがありますが、同じ学科の人たちとは2年生以降も一緒なので仲良くなりたいという気持ちもあります。 ここで自分の考えなのですが、自分は高校時代までは特に思いやりのある行動をとろうと思い、人を傷つけるような言葉(キモいや死ねなど、それが冗談であっても)を言わなかったりしていました。 ただ、今猛烈に思うのはそういった思いやりの行為が実は自分が嫌われたくないがための行動であったのでは、と思うのです。そういったあまりにも人の目を気にして人から気に入られようとしたり、嫌われないようにしようという意識が必要以上に自分の話し方を気にした吃音という形で現れたのではないかとも考えています。 小学校、中学校と友達と思ってた人は多くいますが、今考えると自分には八方美人的な所が少しあったのかな、と思います。 何か自分がこれまで正しいと思ってやっていたことが、それは単なる傷つくことを恐れた安易な方向への逃げで自分は楽なことばかりしてきたのでは、という気持ちです。 実際、大学生になり色々な人とそれなりに話すことが出来てきたとは思いますが、どうも当たり障りのないこと話ばかりで仲が良くなるという感じではなかったりします。 そういうのも相手を楽しませる会話をしようという意識があったのですが、今考えればそうやって上手く会話ができたことによる見返りを自分は求めていた気がするのです。 折角の人生楽しんで生きたいですし、このままでは嫌だなぁとは思っています。かと言っていきなり外交的になるのも色々無理があると思うのです。 内向的でも楽しめればいいとは思いますが、いろいろ本を読んだりする中で内向的、人見知りというのが、他者から見た自分の事ばかり気にしすぎているからなる、というような内容を見てそんなのも嫌だなあ、と思っています。 必ずしも外交的、内向的に二分されるわけではないと思いますが… ただ、本当に人の顔色を伺いすぎる生き方は嫌ですし、しっかり自分の意思を持って周りの人に伝えていきたいとも思っています。 実は来年からある団体のリーダーになる予定です。 やはりそこでの大事なことの一つにメンバーとのコミュニケーションがあります。 これまでのその団体のリーダーは比較的明るくメンバーにも信頼されるような人でした。 僕も全く同じ人になりたいとは思いませんが、コミュニケーションをしっかりとって仲良くやっていきたいと思っています。 ただ、今の自分のような状況では務まらないと正直思います。 今までその場その場で色々な自分を使い分けてきたせいか本当の自分というのがイマイチ掴めていません。 ただ、もともと1人で家で何かしてるのも嫌いではないというか、その方があまり気を遣わないで良いので正直楽です。 そのような自分でも将来に向けて自主性を持って、人とコミュニケーションができる人間に変わろうと努力すべきでしょうか? またそのような変化は可能でしょうか? 高校時代にはなかった変わるチャンスではあると思っています。 僕自身、人生哲学のような本を数冊読んだことがあり、その中で今の自分を認めよう、というような内容のものがありました。 ただ人見知りというのが、一種の傲慢さからくるようなものだと考えるようになってこれについては治そうとすべきなのではないかと思い始めています。 僕が考える明るい人というのは必ずしもトークが上手い、というのではなく、真の思いやりを持って物事に積極的に挑戦していく人だと考えていて僕もそんな人を理想としています。 会話が続かなくて沈黙の間になって気まずくなってしまう場面があったとしたら、それは相手から見た自分を気にしすぎているからに他ならないとは思っています。本当に相手を思いやることができていればそのような事態にはならないと思いますし、そう思えるようになれば吃音も自然と良くなっているのではと思います。 僕はこれまで変化を恐れて現状維持という1番安全な道を行っていたと思います。 これからに向けて考えることも大事ですが、案ずるより産むが易し、何かしら行動しなければと思います。 何かご意見、アドバイス等あればお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 性格が良くなりたい

    中2女子です。今年で中3になります。 来年の3月には受験です。勉強も頑張っています。 高校に行ったら、1から友達を作らなくちゃないけないですよね。 友達を作るにはやはり性格が良くなければ好かれないと思うんです。 性格が良い人ってどんな感じですか?どうすれば性格が良くなりますか? ちょっと変な質問ですか、教えてください。

  • 性格が暗くなった

    今大学一年なのですが人間関係で悩んでいます。 僕は高校の時にうまく学校になじめずに3年間一人でいました。部活では悪口を言われ一年で退部し、クラスでも友達はできませんでした。中学の頃はバスケット部で友達もいてどっちかというとおもしろい明るいタイプでした。しかし中学3年の頃から若干対人恐怖症の症状が現れ始め(当時はただの人見知りだと思っていました)高校に入る頃には心を閉ざした人間になっていました。 そして現在高校を卒業し、中学の友達が数人いる大学に進学しています。 中学の頃の友達は普通に接してくれるのですが私が高校3年間まったく人と話してなかったので会話がうまくできなくなってしまいました。おもしろいこともほとんど言えない状態です。中学の頃の友達にはなんかあんま喋らなくなったなと言われました。中学の時の友達とはやっぱり距離があります。最近は中学の頃の友達と話すうちにどんどん喋れるようになってきましたが中学の頃の友達が自分の知らない友達を連れてくると全く喋れないようになってしまいます。3人で話せば必ず自分が一人だけ黙っている状態になります。 サークルも中学の頃の友達と一緒の所へ入る予定ですが、このままでは多分中学の頃の友達は大学でできた新しい友達と一緒にいることが多くなり暗い自分とは一線引くようになるでしょう。 悩んだ結果、やはり自分が明るくなって社交的な人間になるしかないということになったのですがどんな方法があるでしょうか? 本気で悩んでいます。暗い自分を変えたいです。返答よろしくお願いします。

  • 大人しい性格(コミュニケーション下手)について

    私は、今年で25歳になる男です。4月から社会人として初めて働き、人間関係に悩んでおります。具体的に、何か問題が発生したというわけではありませんが、同期や部署の先輩と、深い会話ができないのです。原因は、子供の頃からおとなしい性格で、高校大学と、人付き合いが極端に少なく、自分でもそのままでいいと思って放置してきてしまったからなのです。冗談も苦手で趣味も少なく、人とどうやったら仲良くなれるのか、とか、会話の中でどう言ったら盛り上がるのか、などといったことも分からず、また、話題性も少なく、他の人が楽しんでる会話の中で 自分だけ静かにしていて浮いてしまいます。本当はもっと周りの人と仲良くしたい。明るくなりたい。自分をもっと表現したい。なのに、これまでの人生のツケが回ってきて、なかなかうまくいきません。さみしいです。明るく話しかけようとしても、会話がすぐに止まってしまいます。私のような人間は、歳をとっても一生このままなのでしょうか?もう今年で25歳になるのに、このまま友達や彼女も出来ないまま死にたくありません。どうにかして、この人生を少しでも向上させることができるのか、変わりたい気持ちがあっても、まず何から始めていいのかわかりません。1年先2年先でもいいです。今の自分と飛躍的に変わり、周りの人とうまくコミュニケーションできるようになるにはいったいどうすればいいでしょうか?本当に真剣に悩んでいます。でも、自分一人でいくら考えても答えが出ないのです。自分と似た悩みを持っていて解決された方、あるいは、そういう人が周りにいる方、そうじゃなくても、私のような人間が充実した人生を送るためのヒントを教えていただけないでしょうか?

  • 同じクラスの人と仲良くなりたい!

    中3の女子です。 私は人見知りが激しくなかなか友達ができません・・・ 中1、中2の時はクラスに仲いい子が何人もいたので楽しかったのですが、 中3になって新しいクラスには友達が全くいません。 話せる子は何人かいるのですが なんとなく入っていってはいけないような気がします。 同じ部活の子がいたらよかったんですが男子しかいません。 今はクラスでは1人ですが部活では友達ととても仲がいいので そっちでめっちゃはしゃいでます。 しかし6月の総体が終わると部活も終わってしまいます。 と、いうことは部活が終わると完全に一人になってしまいます。 私自身一人でいることに対しては別に何の苦痛も感じません。 でも移動教室とかのときは 誰かと行きたいという意味不明な考えがあります。 給食の係とかは毎月変わりますし・・・ っていうか今のクラスでも友達を作りたいんです。 なにかアドバイスはありませんか? 回答お願いします

  • 高校1年生からの塾について・・・

    ご覧いただきありがとうございます。 現在中3なのですが、塾に行っていて、高校に入ったら塾に行こうか迷っています。 高校になって勉強がどのようになるのかわからないのですが、さすがに何もしないのは授業についていけないのではないかと思っています。 あと、高校では部活をする人はクラスが40人だとしたら何人くらいなんですか?部活をしなかったら友達はできにくいですかね? それも回答おねがいいたします。 今は塾に入っているのですが、高校生になったら予備校ですかね? もし勉強についていけれるようならゼミなど通信講座でもいいかなと考えております。 まとめると、・高校1年生から塾に行くべきか。 ・友達を作るために部活をすべきか。 回答お願いします。 部活についてはお金もかかるし、できれば入りたくないと考えております。

このQ&Aのポイント
  • 製品名:MCF-7420 お困りのエラー表示:インサツデキマセン
  • 環境:Windows、有線LAN、ひかり回線
  • 関連するソフト・アプリ:なし
回答を見る