※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人の性格等について)
このQ&Aのポイント
大学生活において、自身の性格について悩む質問者。人見知りや思いやりの行動について考え、対人関係を改善したいという思いを抱く。
質問者は吃音の症状があり、これが自身の性格に影響を与えているのではないかと考えている。かつての友人との関係や、部活動でのコミュニケーションとの対比も述べられている。
質問者は団体のリーダーになる予定であり、コミュニケーション能力の向上が重要と感じている。しかし、自身が本当の自分を見つけることができず、自主性を持ったコミュニケーションができるようになるための努力に悩んでいる。
今回、主に上のようなことについて質問と言いますか、ご意見を伺いたいと思います。
自分は今大学1年生です。授業ももうほとんど終わっていて春休みがやってきます。
この1年色々なことがありました。高校の時は基本部活と勉強の生活でしたが、大学生になって自由度が増えた分バイト等も始めるようになりました。
まず前提の話なのですが、自分には「吃音」という症状があります。簡単にいうと芸能人の方が良くテレビで噛んでしまうことがあると思いますが、あれを越えて「ど、ど、ど、どれ」のような形でいわゆるどもったり、そうしないように話そうとするあまり最初の言葉が出て来づらくなったり、出たとしても何かリズムの悪い話し方になってしまったりすることがあります。
ちなみにこの症状を1番最初に感じたのは小学校低学年頃で高校時代になってひどくなりました。今現在は何とか接客業のバイトをしており少し改善はされていると思います。
そこで質問の本題なのですが、大学生になり色々な人に出会い、色々感じたことがあるのですが、それは自分の性格のことです。自分は小さい頃から人見知りと言いますか、あまり積極的に自分から話しかけることがなく友達も決して多い方ではありませんでした。
特に高校時代は入学時知人が誰もおらず、自分から上手く話しかけることもできずクラス内で友達と呼べる人はほぼできませんでした。
今考えると自分から心を開こうとしておらず、上手くいかないのをクラスの周りの人のせいにして卑屈になっていたなあと思います。
傷つくことを恐れるあまり喜びの感情までも薄いものとなってしまっていた気がします。
ただ、所属していた部活内では割と上手くやっていました。
そんな感じで大学に入学して高校時代よりは積極的に振舞おうとはしたものの、同じ学科と言いますか、クラスの人と最初の頃にあまり仲良くなれずそのままズルズルいってしまっている感じです。
自分としては部活に入っておりそちらのほうで人間関係が築ければと半ば自分を無理に納得させているようなところがありますが、同じ学科の人たちとは2年生以降も一緒なので仲良くなりたいという気持ちもあります。
ここで自分の考えなのですが、自分は高校時代までは特に思いやりのある行動をとろうと思い、人を傷つけるような言葉(キモいや死ねなど、それが冗談であっても)を言わなかったりしていました。
ただ、今猛烈に思うのはそういった思いやりの行為が実は自分が嫌われたくないがための行動であったのでは、と思うのです。そういったあまりにも人の目を気にして人から気に入られようとしたり、嫌われないようにしようという意識が必要以上に自分の話し方を気にした吃音という形で現れたのではないかとも考えています。
小学校、中学校と友達と思ってた人は多くいますが、今考えると自分には八方美人的な所が少しあったのかな、と思います。
何か自分がこれまで正しいと思ってやっていたことが、それは単なる傷つくことを恐れた安易な方向への逃げで自分は楽なことばかりしてきたのでは、という気持ちです。
実際、大学生になり色々な人とそれなりに話すことが出来てきたとは思いますが、どうも当たり障りのないこと話ばかりで仲が良くなるという感じではなかったりします。
そういうのも相手を楽しませる会話をしようという意識があったのですが、今考えればそうやって上手く会話ができたことによる見返りを自分は求めていた気がするのです。
折角の人生楽しんで生きたいですし、このままでは嫌だなぁとは思っています。かと言っていきなり外交的になるのも色々無理があると思うのです。
内向的でも楽しめればいいとは思いますが、いろいろ本を読んだりする中で内向的、人見知りというのが、他者から見た自分の事ばかり気にしすぎているからなる、というような内容を見てそんなのも嫌だなあ、と思っています。
必ずしも外交的、内向的に二分されるわけではないと思いますが…
ただ、本当に人の顔色を伺いすぎる生き方は嫌ですし、しっかり自分の意思を持って周りの人に伝えていきたいとも思っています。
実は来年からある団体のリーダーになる予定です。
やはりそこでの大事なことの一つにメンバーとのコミュニケーションがあります。
これまでのその団体のリーダーは比較的明るくメンバーにも信頼されるような人でした。
僕も全く同じ人になりたいとは思いませんが、コミュニケーションをしっかりとって仲良くやっていきたいと思っています。
ただ、今の自分のような状況では務まらないと正直思います。
今までその場その場で色々な自分を使い分けてきたせいか本当の自分というのがイマイチ掴めていません。
ただ、もともと1人で家で何かしてるのも嫌いではないというか、その方があまり気を遣わないで良いので正直楽です。
そのような自分でも将来に向けて自主性を持って、人とコミュニケーションができる人間に変わろうと努力すべきでしょうか?
またそのような変化は可能でしょうか?
高校時代にはなかった変わるチャンスではあると思っています。
僕自身、人生哲学のような本を数冊読んだことがあり、その中で今の自分を認めよう、というような内容のものがありました。
ただ人見知りというのが、一種の傲慢さからくるようなものだと考えるようになってこれについては治そうとすべきなのではないかと思い始めています。
僕が考える明るい人というのは必ずしもトークが上手い、というのではなく、真の思いやりを持って物事に積極的に挑戦していく人だと考えていて僕もそんな人を理想としています。
会話が続かなくて沈黙の間になって気まずくなってしまう場面があったとしたら、それは相手から見た自分を気にしすぎているからに他ならないとは思っています。本当に相手を思いやることができていればそのような事態にはならないと思いますし、そう思えるようになれば吃音も自然と良くなっているのではと思います。
僕はこれまで変化を恐れて現状維持という1番安全な道を行っていたと思います。
これからに向けて考えることも大事ですが、案ずるより産むが易し、何かしら行動しなければと思います。
何かご意見、アドバイス等あればお聞かせください。よろしくお願いします。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 地域活動、素晴らしいですね。僕もそういった活動を将来はしたいと思っています。 リーダーに関する回答は本当に今の自分に深く染み込むものでした。 話すだけではなく、しっかり相手の話を聞くこと、やっぱり大事ですよね。 行動するための勇気が持てました。失敗は成功への第一歩と思って挑戦します。 本当にありがとうございました。