• ベストアンサー

残り物に福は多い?少ない?

monimoni01の回答

回答No.2

 こんにちは。結婚相談所は利用したことはありませんが、リンク先の記事については「そういうタイプの人」もいる反面 「そうでない人」もいると想いますよ。  「残り物」についてはやはり「なぜ残ってしまったのか」のところが重要なポイントではないでしょうか。  ・仕事に情熱をそそぐあまりに婚期を逃した  ・異性と出会う機会を持てずに過ごしてしまった  ・そもそもの結婚に最近まで想いが至らなかった などと、いろいろな原因もかんがえられますよね。  我が家の親族にもいますよー。職場が男ばかりで女性と出会う機会が少なく、休日に出かけるのも同性の 友人とのほうが楽しくて気づいたらもうじき40歳(義理の弟なんですが^^;)。  収入もそこそこ良いですし、性格も明るいし、見た目だってけして悪くないですしね。普段は贅沢しない けれど、ここぞという場ではドォーーーンと使う子なのでケチじゃないでしょうし・・・。  「残り物」に福が多いか少ないかは 人それぞれじゃないですかねぇ。そもそも、そういうところで婚 活せずに結婚したって、ダメになるものはダメなんだし・・・・。

bansaku2
質問者

お礼

私の夫の弟も、そのタイプです。 今年で35歳ですが、女っけが全く見られません。 仕事もするし、背が高くかっこいい方だと思うのですが。 確かに、彼女は恋愛結婚だったのに離婚しましたから、世の中そう残り物は売れ残りって決め付けるのは早急すぎますね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 残り者には福がある?有りませんよ!!

    残り物には福がある! 福なんて有りませんよ!!┐('~`;)┌ 婚活パーティーや結婚相談所は問題有り女性の吹き溜まりです。 残り者には訳がある! が正解ですよね?何故それに気が付かないのでしょうか? ┐('~`;)┌

  • 他人の残り物を食べることについて

    20代、女性です。 同僚と複数で食事をしました。 私は一人前の量が食べられないことが多く、時間もかかるのでよく残してしまいます。 以前から、「残すならちょうだい」と言ってくれる友だちに食べてもらうことはよくあったのですが、それは同性の話です。しかも気心知れた仲で、私も食べてもらうことになるかもと意識して、残し方にも注意しながら食べていました。 しかし今回は、私は捨てるつもりで、パスタの具は食べて、ほとんど麺のところを5口程度残しました。(それぐらい食べろと思われる方もいると思いますが、ご容赦ください。) それを、ただの同僚(男性)から、残すならちょうだいと言われました。 私は、その人が口をつけた物は正直、食べたくないです。女の子のなら食べ回しも全然平気ですが、好きでもない男の人とは絶対嫌です。私が食べた物を食べられるのも嫌でしたが断れませんでした。 質問ですが、別に汚い残し方をした残り物を食べられるからと言って、好意があるわけではないですよね?好意があるないに関係なく平気で残り物を食べられる人って身近にいますよね?? たぶん男女を意識して嫌悪している部分があると思うので、そんなの関係ないと同意してくださると安心して、この嫌悪も和らぐのでは思っています。 また、食べられるのが嫌なとき(でも女の子には平気なんですが・・・)に、どうすれば嫌な雰囲気にならず回避できるか、いい断り方をご存じでしたら教えてください。 今回拒否できなかったので、またあるかもと思うとすごく気が重くなってしまいます。 長くなってしまいました、よろしくお願いします。

  • 「笑う門には福来る」「笑っていると健康に良い」と言いますが

    21歳の若者です。「笑う門には福来る笑う門には福来たる」「笑っていると健康に良い」と言いますが、本当ですよね? (元プロ野球選手の新庄さんも、「笑っていると幸せがやってくるから、とにかく笑っていろ」と後輩に言っていたらしいですよね?) 友人は「笑う門には福来る」なんて「ただの慰めに過ぎない」と言う人がほとんどですが、自分はなんとなく本当だと思っています(それに、たとえ慰めに過ぎないとしても、この諺を思い出し、少しでも前向きになれるのなら、それはそれで素晴らしい事だと思います)。今はまだ人生経験が浅いので、なんとなくでしか分からないのですが、チャンスや運は、後ろ向きな人よりも前向きな人にやってくるのだろうと思います。ですから、まだ若いですし、できるだけ前向きに毎日を送っていきたいと思っています。(そうは言っても情けないことに、弱音を吐いたり後ろ向きになってしまうこともありますけれども) 人生の先輩方々に、「この諺は、本当だなぁ」と御思いになられた経験談などをお話いただければと思いまして質問させていただきました。 そういった御経験をお持ちの方々、どうぞ宜しく御願い致します。

  • 「残りものには福がある」

    って言いますよね。 実際福があった人!どんな福がありましたか?? (くだらない質問かもしれませんが;)

  • 残り物には福がある?

    昔からよく言われる言葉ですが、恋愛や結婚においても当てはまることわざなんでしょうか?

  • いい歳して、未だ一度も人の結婚式に立ち会ったことがありません。

    よく「~さんが結婚するよ」という話は人づてでよく耳にしますが、自分の友達や知り合いの結婚式に呼んでもらったことはまだ一度もないのです。今年25歳になります。たぶんというか間違いなく普通ではありえない話です。おそらく自分の周りには誰一人としてそんな人はいません。これが自分だけだと思うのが本当に悲しい。死にたくなります。まぁ自身、友達が少ないというのもありますが。この歳になると最近よく周りの人が「今度結婚式に呼ばれて~」みたいな話をされますが、これには本当に耳をふさぎたくなります。日曜日の夕方、結婚式の帰りの人を見るたびにうつむいてしまいます。 昔からの友人も数少ないながらいますが、もしこの先この方々が結婚されるときに声がかからないものなら、いっそのこと今まで彼らを友人だと思っていたことを恥として命を絶とうとも考えています。 はたしてこれはどうやって立ち直ればいいのでしょうか。

  • 残り物に福があるとは本当ですか?

    残り物に福があるとは本当ですか? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/171816/m0u/%E6%AE%8B%E3%82%8A%E7%89%A9/

  • “残り物には福がある”という経験、したことある?

    よく、“残り物には福がある”という言い方をしますね! そこで、皆さんは実際にそういう経験がありますか? 残り物だったけど、たいそうよかった経験・・・ 教えてくだされ。

  • 残り物には福があった実例

    があれば教えて下さい。この他のことわざでも結構です。ことわざというものがどのくらいリアルなのか感じたいのです。

  • 残り物には福がある、皆さんはいかがですか ?

    何かそのような実体験はありますか ? 《意味》 遠慮深い人には思いがけない幸福がおとずれるということ