• ベストアンサー

姪が可愛く思えないんです・・・

love_kate1の回答

回答No.11

この場合 極端に分かれると思うのですが、特別な感情はもっていなく 固定観念や先入観は持たないんが 普通です。しかし 兄への嫌悪の感情 兄嫁への感情は何らかの原因があるように思われます。 従って 何のしがらみもないのに 姪っ子にそういった感情を持つといことは ないですしね。 そういった間柄ならば 兄夫婦も決して 質問者さんのことを 良いようにいって姪っ子を育てていないはずですし 私ならば 普通に接しますが 明らかに姪っ子が 憎たらしい態度やそちらへの嫌悪感を示すのであれば 兄夫婦がそういって育てたに違いないからだと 思えるのです。 外見(容姿)はさておき 可愛くないと思ってしまう 心の内には ただの意地悪な気持ちだけなのか そんな気持ちに至るまでの背景が 残念ながら 見えません。 そんなに気にしないで あまり お付き合いなどしないようが賢明かと思います。 私の知り合いでは 金銭問題トラブルで兄夫婦が大変な迷惑をかけて ぎくしゃくした関係になり 姪っ子甥っ子 従兄同士もぎくしゃくした話を聞きます。軌道修正する気がないなら 放置していたらいかがでしょうか 可愛く思えないからといって大人げにことはしないことですが 一体どうしたいのか あるいは兄夫婦が その姪っ子を質問者さんに 託したいということででょうか?

m_88
質問者

お礼

私の場合無意識に子供の親を意識してしまうんです。 兄が憎かったり嫌いだったりすると、その子供も少し憎く思えてしまったりして。逆に大切な人や好きな人の子供なら可愛がれるんです。 元々一人っ子が良かったと幼い頃から言ってたものですから、そこに更に姪が誕生したことがどうしようもなく腑に落ちない自分がいます(汗) 他人なら関わらなきゃ済む話ですが、なかなかそうもいかないですね。

関連するQ&A

  • いとこ甥姪の問題行動

    年が離れた私の従姉の子供の双子の兄妹(いとこ甥姪)ですが、少し前に親戚が集まった時にいきなり下半身裸になって「ちんこぷたー」と言いながらおちんちんをくるくる回す遊びをし、妹であるいとこ姪も(女の子なのでおちんちんはないですが)下半身裸になって全く同じことをし始めて驚きました。 何でも昔のクレヨンしんちゃんの映画が元ネタらしい(従姉が最近見せたらしい)ですが、もう小学二年生なのにこんな事をするのはどうかとは思いますので、本人にやめるように言ったり(止まりません)親である従姉夫婦に子供を止めるように言っても 「こういった下品な行動も何か意味があってやっている」や「親戚とはいっても他人の教育に口出しするもんじゃない」 と言ってまじめに対処してくれませんしいとこ甥姪の祖父母や従姉の親でもある伯父夫婦も 「感心できないことだが本人が恥をかくか痛い目にあうのを待って、そこから反省させたほうがいい」 と言って彼らを止めてくれません 今現在外でやっているのかどうかは不明ですが、もし外でやっていたら伯父たちがいう「恥をかいたり痛い目にあう」になってからではもう遅い(盗撮されたりSNSや動画サイトにアップされたら本当に怖い)と思いますので早急に止めたいと思います。 どうやったらいとこ甥姪を止められるのでしょうか?

  • 姪が泊まりに来るのが苦痛です

    こんにちは。 実兄の子供(姪)を母がとても可愛がっており、良く泊まりに来ます。 これがとても苦痛です。 団地なので姪がドタドタと小走りする足音が下の方に響いてないかとイライラしますし、 とても食い意地が張っていて私や母が何かをつまんでいるとその都度 「あ~それ食べたかった~」と言って来たり、「ちょうだい」とも言わずにかじりついてしまったりします。 それに鼻をほじった手や、お菓子でベタベタの手で自分の物を触られると泣きたくなります。 兄や兄嫁は母が姪をとても可愛がっている事から、 「お泊まりをお願いしたら喜ぶだろう」と思っているようなのですが、 私は正直母ほど姪に思い入れはないので苦痛です。 「母は姪といたいのだから」「自分も小さい頃はこうだったのだろう」 と思い我慢していますが、(大体2泊して行きます)最後の方はもうイライラでどっぷり疲れてしまいます。 親が自分の子供を可愛いと思うのは分かりますが、同時にそれを誰もが受け入れられるとも思うのでしょうか? もし、私と兄が反対の立場(私が先に結婚をして子供を産み、母と兄が住む実家に子供を連泊される)だと仮定したら、 兄が良い顔をしないのが手に取るように想像できます。 なので、それを当たり前のように繰り返す兄にも腹が立ちます。 母は姪かわいさから、子守りを頼まれると大抵引き受けます。 実の姪が泊まりに来る事が苦痛だと思う私は大人気ないでしょうか?

  • 甥姪へのお年玉

    兄弟の子供へのお年玉について教えてください。 私は20代社会人未婚で、年の離れた兄には子供が3人います。 小2(女)、小1(男)、3歳(女)です。 小学校に上がる前は、お菓子や年齢×100円というお年玉をあげていました。 以前より、姪が 「お金ちょうだい」「お年玉なんぼもらえるん。小銭は嫌や」「クリスマスプレゼント小さいけどまぁ貰えただけいいか」 と発言するので、おかしいなぁと思いつつ、今年は小学生のふたりに千円ずつ、3歳の子に500円を渡しました。 ところが今年、兄の子供に渡した金額について、子供の前で兄から 「これ(500円)はあかんやろ。世間の常識から外れている」 と怒られました。 私は貧しい家庭に育ち、お金を稼ぐことの大変さや、 お金の大事さを小さいころから教えられ、その教えは今でも大事に思っているし、 そんな大切なお金をお正月にただもらえる事が嬉しくて、金額ではなく気持ちの問題だという認識でいました。 私には子供もいないし、兄の子供以外に、近くに子供がいないので 世間の常識といわれる子供へのお年玉の額を知りませんでしたが、 兄嫁の家系が、付合いなどを深く重んじているようです。 子供に「小銭のお年玉」を渡している私に「幻滅した」という兄嫁が 自身の母に愚痴るため、私はほとんど会ったことのない兄嫁の母にまで 「将来は孤独」とまで言われています。 兄嫁の考え方も尊重しますし、わたしの考えていることもバカだとは思っていませんが、 そもそも私の考え方というのは時代にそぐわないのでしょうか。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 姪にムカついてしまいます。(長文です)

    私は、3人兄弟の末っ子で、姉、兄がいます。姉には、2人の女の子(10歳、7歳)がおり、この子供たちが苦痛です。私にも6歳の女の子がいるので、子供同士は仲がよく楽しく遊ぶのですが、私は姪達に会うのが嫌でたまりません。姪は、(二人とも)言いたい放題やりたい放題で、子供だから~と思われるかもしれないのですが、子供でも言っていいこと、常識は教えないといけないと思います。「○○(私の娘)がわがままなのは、親(私)の育て方が悪いからよ!」とか「おばちゃん(私)って、ケチやけすかん!」etc平気で言うし、障害者の方を指さして、二人でケラケラ笑うし、コソコソ陰口は日常茶飯事です。少なくとも私だったら、娘が同じことをしたら許さないのですが、姉は「○○ちゃん(姉の娘)は、怖いものなしだからね~」なんて笑ってます。そんな親だから、子供も悪いと思わないのでしょうが、私は不愉快で大人気ないとは思いながらも、時々ぶちキレて子供相手に言い返してしまうのです。 姪たちに会うのは、月に1・2回で、実家で会うので半日ぐらいは一緒にいます。たまに泊まる事もあります。祖父母(私の両親)は、孫がかわいいので、私の心が狭いと思っているようです。親の教育が悪いと思ってはみても、姪の父親は教師、母親は専業主婦で、いい暮らしをしています。一方、私は離婚して子供と二人暮らしです。 私の娘にとっては、大好きな従姉妹なので、私が姪たちに会わないようにするのは(娘が)可哀相だとも思います。特に娘には兄弟がいないので・・・。 ちなみに、2年位前までは姪たちもかわいかったし、私も普通の叔母以上のコトはしてきたつもりです。でも、今はもう会いたくないのです。そんな気持ちになられたことのある方いませんか?不愉快な思いをしてまで付き合わないといけないのでしょうか?

  • 自分のいとこやおい、めいの血縁は・・・・・?

    適当なカテゴリーが分らないのですが、自分から見ていとこ並びにおい、めいは何分の1の血縁になるんでしょうか。 兄弟が2分の1だとすると、その子どもは4分の1ですか?

  • 一人っ子でいとこにも会えないなんて可哀想でしょうか。

    一人っ子でいとこにも会えないなんて可哀想でしょうか。 私には一人娘がいます。実家に兄夫婦が同居しているのですが、私は兄夫婦が大嫌いなので滅多に実家には顔を出しません。(これまで色々あり、大嫌いになりました。) その為、娘と半年しか歳が変わらない姪とはあまり会えない状態になっています。 しかし、兄弟がいない娘の為にもいとこである姪と仲良くさせたほうが良いのかなと思っています。 姪も一人っ子なので、将来、唯一歳が近くて血が繋がっている者同士協力し合えるかもしれません。 ここは私が割り切って、娘と姪を仲良くさせたほうが良いのでしょうか。

  • 夫側の姪について

    わたしには夫の兄弟の子供 (姪)がいます。 以前、姪におもちゃをあげたことがありました。 姪たちはいなくってその両親(つまり夫の兄弟夫婦) に渡しました。 主人の母に用事があり、夫の兄弟夫婦が同居されているので姪にと思ってもっていきました。 わたしが選んだおもちゃでしたが、夫に渡してもらいました。 お年玉でもプレゼントでもすべていつも夫から渡してもらっています。 あげようと思ったのが私の提案だったとしても。 すると当然のように夫の兄弟夫婦は夫にだけお礼をいいます。 私が、これはどこどこの店で選んだんですよっていっても ふーんって感じで流されます。 夫にばかりお礼をいいます。ありがとうありがとうって。 私が話しかけてもあっそてな感じで流されます。 嫁っていうのは、こういうとき辛いなと感じます。 その購入したお金が私の仕事で稼いだお金だったとしても主人から渡してもらっています。(私からのお金だということはいわずに) 最近では、主人の兄弟嫁さんは、私と2人きりになったわずかなチャンスのときに嫌味を言ってくる始末です。 (その嫌味は、詳しくは書きませんが) 失礼のないように対応しているつもりなのですが、 なにが気にくわなくてこのようなことをされるのかが理解できません。 まだまだ対応が悪いのかもしれません。もっともっと礼儀正しく失礼のないようにふるまわないとなと思うばかりです。 どこか私のいけないとこが、ありましたらアドバイスくださると嬉しいです。 ちなみに渡したことがあるのは数回だけです。(おもちゃなど) お年玉は毎年です。わたしたち夫婦には子供がいません。 わたしはもうすぐで三十路で。相手は40代すぎです。

  • 姪の結婚式のご祝儀に7万では非常識?

    中国地方在住の30代の主婦です。 主人の姪の結婚式に夫婦で出席することになりました。 甥・姪の結婚式に夫婦で出席した場合のご祝儀として、 インターネットなどで調べた結果、10万が相場ということがわかりましたが、 なにぶん、経済的に10万の出費は厳しく、7万くらいにしようかと思うのですが、7万では非常識でしょうか。 主人は3人兄弟で上二人の兄とはかなり歳の離れた三男(33歳)で、我が家に子供はいません。(今後も。) 主人の兄にはそれぞれ子供がいるので、主人には計5人の甥・姪、そのうちの一人が今回結婚します。(あとの4人はまだ未婚) セコイこと言うようですが、我が家には子供がいませんので、この先も5人の甥・姪のお祝い事などある度に出しっぱなしとなります。 今回なんとか10万のご祝儀を出した場合、今後他の4人にも同額をする必要がありますよね。 主人の一番上の兄は当然10万出すと思います(聞いてはいませんが、歳も離れており裕福なので。)が、 我が家は7万では、はやり非常識でしょうか。

  • 兄と姪の事で質問失礼します

    兄と姪の関わり方について 私と姉でこの質問作成しました 私には七歳の姪がいます。 兄の娘です、基本一人で寝かせていますが、たまに一緒に寝たくなる時もあるみたいですが 兄はなぜかいつも姪の部屋で寝ています。 兄の理由は下の子のが夜泣きをするからと言っていました。 一緒に寝るのはいいのですが最近は姪が一緒に寝るのをイヤがってきているのを気づかないでいます。 私と姉からもイヤみたいだよって言っても兄は全く聞いてくれません 姪にも自分から嫌なことは伝えた方がいいよと言っているんですが、《直接言うと口きいてくれなくなるから嫌だ》 兄は自己中で気に入らないことがあれば一切返事はしない!話しかけてもシカトをするようなかなり子供のような性格をしているので姪も兄に対しては言いたいことが言えないみたいです。 あと姪の机の上を勝手にイジったり机を使ったりしているのも嫌みたいで何度か言っているんですが、聞いてくれずどうしたらいいのか悩んでいます。 今はまだ小さいからいいけど、もう少し大きくなってからの事を考えると今のうちになんとかしてあげたいと思うのですが、どういう対応をすればいいかアドバイスをいただければ嬉しいです!! 家族構成 父、母、兄、姪2人と姉の6人暮らしで、私はアパートで別暮らししてます 兄嫁は亡くなっていません 言葉足らずですみません、皆様からの回答お待ちしてます。

  • 姪の結婚式の祝儀の金額は?

    来月姪(主人の兄の長女)の結婚式が神奈川県であり、夫婦二人で招待されました。 主人の兄弟は多いのですが皆北海道と遠方の為、一組の兄夫婦が代表で出席します。我が家も兄夫婦も祝儀の金額をいくらにするか悩んでいます。私も主人も北海道人(^^)vなので本州の一般的ご祝儀相場に驚いています。招待される我が家も兄夫婦も、また招待する兄も決して懐具合は裕福ではありませんが、付き合いの内容にもよるのでしょうね。姪とはそれほど近しくもなく、まして遠方の兄夫婦は姪に会ったことも無いのですが、弟(花嫁の父)の顔を立てるべく出掛けて来てくれるのです。 兄夫婦の交通費と宿泊費(1泊家、1泊ホテル)は出してくれるようです。折角の機会なので二次会も楽しみにしています。我が家も2人呑むほうなので車で3時間かけて帰る訳にもいかずホテルを取ってもらいました。 こんな場合のご祝儀は一体いくら包んだら良いのでしょうか?