• ベストアンサー

taoguangyanghui を使う場合?

daihikariの回答

  • daihikari
  • ベストアンサー率63% (19/30)
回答No.6

「韜光養晦」は、ちょっとだけ「能ある鷹は爪を隠す」と意味が違います。 「韜光養晦」とは「才能を隠して外に現さない」だけではなく、「いつか外に現して自分自身の価値を果たす」と言う意味も含むと思っております。 「能ある鷹は爪を隠す」とは「本当に実力のあるものは、やたらにそれを現さないものだというたとえ」と『広辞苑』から出てきましたが、その「いつか外に現して自分自身の価値を果たす」の意味がない感じがします。 失礼ですが、5#のatamanasiさんが狙うのは3#のAngelGaoさんですね。確かに3#の言ったとおりに昔の言葉ですけど、もう成語になりましたから、初めてとはちょっと「まさか…」と感じさせました。atamanasiさんも中国人ですか。この成語さえ知らないことが中国人としてはちょっと不思議ですが、叱られるほどとんでもないことではないでしょう。

関連するQ&A

  • 中国語で"能ある鷹は爪を隠す"に相当すること言葉

    以前、何かの本で中国にも"能ある鷹は爪を隠す"に相当する言葉があると読んだんですが、知っている人がいらっしゃったら教えてもらえませんか?よろしくお願いします。

  • 本やサイトによってことわざが違うんですが

    能ある鷹は爪を隠す 能ある鷹は爪隠す 郷に入っては郷に従え 郷に入っては郷に従う 転がる石に苔は生えぬ 転がる石に苔は生えず こんな感じで、本やサイトによって書いてあることわざが少しずつ違うのでどれが正しいのか分かりません。意味は一緒だと分かりますが・・ 上記のような例だけでなく、他にもちょっとずつ言葉が違っているものが多々あります(後に続く言葉がある・ない、「、」がある・ないなど)が、どれが正解なんでしょうか?それとも、全部正解なんでしょうか?どっちでもいいんでしょうか?

  • 職場 頭が良いけど静かなタイプ

    能ある鷹は爪を隠すと言うように 他人が間違った解釈をしていて、心の中では「馬鹿だな〜」と思っているのでしょうけど、それを言うと喧嘩になるからいちいち言わないんですかね 職場のオバサンとかを注意してもどうせ直らないから言っても意味ない気がしますが。

  • 「能ある鷹は爪隠す」

    「能ある鷹は爪隠す」の、正しい意味と使い方を教えてください。

  • 能ある鷹は爪を隠す

    能ある鷹は爪を隠す 意味を表すのにふさわしいのは? 謙虚?慎重? どっちだろ~??

  • 謙虚な有名人といえば?

    おはようございます。 【質問1】 「 『能ある鷹は爪を隠す』 『実るほど頭を垂れる稲穂かな』 等といった言葉がピタリとくる謙虚な有名人」 といえば誰が挙げられますか? 【質問2】 「 『能ある鷹』 や 『実った稲穂』 には見えないけど、謙虚な有名人」 といえば誰が挙げられますか? 【質問3】 「慇懃無礼な有名人」 といえば誰が挙げられますか? ・どの分野の有名人でも結構です。 ・できれば日本人でお願いします。 ・映画等で演じた役柄のイメージではなく、 インタビューの映像やドキュメント番組等 から抱いたイメージでお願いします。 ・その言動をネット等で確認できれば、なお参考になります。 よろしくお願いします。

  • 組織

    能ある鷹は爪を隠すということわざがあります。 聞いた話ですが、組織の中で、能力が高い意味でも低い意味でも一人だけ抜きん出ていても、組織が上手く回らないということらしいです。 その抜きん出た人は、その組織から排除される方向なのでしょうか。類は友を呼ぶとありますが、類ではない人は逆なんでしょうか。 能ある鷹は爪を隠す技術があるから能あるので、隠す技術のない人は能なしになりますか。 組織論として日本は抜きん出た人を作らないようになっているのでしょうか。

  • 「能ある鷹は爪隠す」の諺?について

    能ある鷹は爪隠すって、頭のいい人ほど戦略的に物事を進めるみたいな意味でしたっけ?実際に鷹はむやみやたら鳴いたりせずに相手の隙をつき獲物をとらえると聞いてこの諺に納得しました。 カラスと鷹の関係性にもある通り、 カラスはカァカァ鳴いていかにも「俺が来たから襲ってやる」見たいに相手に逃げる隙を与えるけど、鷹はひっそりと様子を見て襲ってきたりする。弱いやつほどよく吠えるとはよく言うけどまさしくそれなと思いました。

    • 締切済み
  • 結果を出しているとはいえ、競争心がありません

    大学生女です。 私には「他人を蹴落とそう」とする熱い競争心がありません。 社会人の皆さんは、このような競争心が必要とされる必要性を感じる経験はありましたか? まず誰かを蹴落とす心情がありません。 知らないうちに思いっきり蹴落としていることはありますが、自覚がありません。 競争心はないにしても、結果は出しています。ただただ合理的に生きています。 集団で一番になれと言われたら、満点を取ればいいと考えます。 誰かが私よりすごいと感じるときは、自分と比較して、自分が向上できるように 学ぼうとします。みんなを率いたいときは、誰かと比較するのではなく集団のためになる 自分のベストに近い人間になります。 どんな方であろうと、自分は皆さんに比べて能力が下の人間だと思うのです。 結果を出していてもです。みんな凄いな、と本当にいつも感じています。 自分のほうが正直凄いことをしていたとしても、 話を聞いているとみんな立派だなあと心底感心しています。 自分で言うのは悪いのですが、外の私は守りたくなる、愛嬌があるタイプです。 「みんなすごいなあ」と、自分はまだまだだと周りに言いつつも、「本当は格の違うやつだった」と思われるのがよくあることです。「能ある鷹は爪を隠す」と言いますが、私は「能があるかな鷹でも爪さえ忘れている」感じで、自尊心がありません。 社会人の皆様にとってはこんなのよくある話でしょうか? みなさんはどう思われますか? ご回答お持ちしております。

  • カイエンヌペパーとは?

    カイエンヌペパーとはどのようなものなのでしょうか? インターネットで調べたところ鷹の爪という書き込みを見つけました。 でも、それなら「鷹の爪」とか「赤とうがらし」とか皆が知っている言葉で書いてくれればいいのに・・と思ってしまいます。カイエンヌペパーがないときは鷹の爪で代替して下さいという意味なのでしょうか。 カイエンヌペパー小さじ1とあるので、粉末かなぁと推測するのですが、形状はいろいろあるのでしょうか? ご存知の方、是非教えて下さい!