• ベストアンサー

経理の責任

先日、当社と取引先A社との間でトラブルがありました。 要約すると以下の通りです。 ・A社が当社に納品している商品の請求を、数年間事実より多く請求していた。 ・当社の経理(1人)は請求書通りに代金を支払っていた。 これについてA社は間違いを認め謝罪し、請求し過ぎた分の商品を無料で納品する。ということで話はまとまりました。 が、上記のトラブルの原因は数年間、請求があった際に確認を怠り、代金を支払ってきた当社の経理にもあると思います。 しかし当社の経理は社長の娘という事もあり、その件について誰も触れられない状況です。会議等で少しでもその話題になると激昂して大声でわめきだし、自分を無理やり正当化してしまいます。 どうにかこの経理に責任を問えないものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.4

>どうにかこの経理に責任を問えないものでしょうか? 経理担当者の責任を問いたいのですね。 会社毎に会社規則があります。どんな会社でも会社規則に則って業務を行います。 (会社規則が無い場合は、慣習に従って仕事をします。この場合はこの慣習が  御社の規則です) つまり、会社毎にルールが異なりますので、会社規則を知らない部外者が当該 経理社員に非がある否かを論ずる事はできません。 しかし、質問者さんの思考のお手伝いはできます。 御社の状況を下記パターンに当てはめて下さい。  例1:発注者=納品責任者(検品、検収者)      商品が納品された時、発注者が納品物を発注伝票と合致しているか      検品(検収)する会社は中小企業を含めて多いと思われます。       ※御社がこの形態であり、発注者が当該経理社員であれば        言い逃れはできません。発注した本人ですから間違って        いれば直ぐに分かる筈。という前提でこのような制度に        します。  例2:発注者→A社→(納品)→検品者(発注者と異なる人)      大規模な会社では、発注者と検品者が異なる事が多いと思わ      れます。この場合は検品者が責任を問われます。       ※経理社員は、発注者でも検品者でもなく、仕入部門から        支払い依頼を受けて支払い業務だけを行っている場合は        経理担当者に責任は一切ありません。  例3:発注者→A社→(納品)→御社で検品し納品伝票と納品物が合ってい     るかを検品      本来は、御社発行の発注伝票と納品物が合っているか検品しな      ければなりませんが、A社発行の納品書と納品物が合っていれば      検品OKなんて会社があります。この場合は検品しても今回の様な      ミスは発見できません。つまり検品体制に不備がありますので、      誰の責任も問えません。 御社ではどのパターンでしょうか。 経理担当者が入庫時の検品を行っているか否かが分かれ目になります。 本質問の主旨が、経理担当者の追求 にあるのでしたら、責任の所在が当該 経理担当者にある事が分かれば、正規(会議で責任追及、組合を通じて)・ 非正規(怪文書等)の両面作戦で徹底的に糾弾しましょう。 本質問の主旨が、今後このようなミスが起きないようにしたい。にあるなら ば、責任の所在は問わず、ミスの起き難い会社規則の策定に尽力しましょう。

fukuokan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 丁寧で分かりやすい内容でした。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (3)

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.3

客観的に見て経理担当者のミスでは無く、 会社としてのシステムの不備が問題でしょう。 今後、チェックシステム(ルール)が出来て それを経理担当が破って起きた事であれば責任問えるでしょうね 今回の問題は社長の娘は関係ないですね

  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.2

内部統制上、責任の所在が問われます。 先ず、A社に対する商品の発注を発注権限を持つ 人がしていたかどうかです。 次に、商品が到着したとき、検収すべき人が納品 書に基づいて検収していたかどうかです。 経理の責任はここからで、請求書が到着すると、 請求書に書かれた内容と納品書による検収内容が 一致していることを確かめてから支払います。 経理担当者が多額請求の事情を知らないとしても、 以上の確認手順をせずに支払っていたのであれば 責任を問われることになります。

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

質問の背景から察するに、社長の娘である経理担当者にストレートに非を認めさせることは難しいようですね。 また、無理やり失敗を認めさせ社内で恥をかかせたところで、「出来の悪い娘だ」で終わり、会社の経営に何の影響も及ぼさないでしょう。 この際、個人的な批難や中傷はやめておいて、今後このような事務ミスが発生しないような手立てを考えて提案してみてはどうでしょうか? 今回のミスは、納品された商品の検収体制に問題があったわけですから、発注→納品→検収→支払いのシステムを見直し、二度と同様のミスが発生しない方策を考えて提案してみましょう。 こうすることで、間接的に無能な経理(娘)を批判することにもなります。 せっかくですから、社内の業務システムでこの際見直しておくべきものがないか、併せて考えてみてはいかがでしょう。

fukuokan
質問者

お礼

すばやいご回答ありがとうございました。 仰るとおりですね。もっと柔軟に考えてみます。

関連するQ&A

  • この経理処理は問題でしょうか?

    下記の経理処理は問題かどうか教えてください。 Aさんという個人と、そのAさんが経営する会社があるとします。 どちらも当社からすると従来から得意先としての取引があります。 今回、Aさん個人の自宅の工事を当社が担当し、Aさん個人と注文書などを交わしています。もちろん売上もその名目で計上しています。 ところが請求書の作成段階で、Aさんから「金額は同じで、請求先は会社名にして請求書を作成してほしい。会社としてそちら(当社)に注文している別の物件名の追加工事として請求してほしい。」と言われました。 その別の物件名は、確かに当社がAさんの会社と契約している工事です。 Aさん曰く「個人宛の請求書だと、単にそのまま支払うだけだが、会社宛の請求書だと会社の経費として落とせるので、個人的に支出しなくてもいいし、会社としての税金対策にもなる」という事です。 言っている事はわかるのですが、要求通りの請求書を作成し、送ってもいいのでしょうか? 一見当社としては入金さえしてくれれば何でもいいと思うのですが、当社の経理処理に問題はないのでしょうか? またAさんの会社や当社に例えば税務調査等が入った場合など、悪事?に加担したとして当社に責任が問われるような事にはならないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 4人だけの小さな会社の経理をしています。経理は全くの素人です。

    4人だけの小さな会社の経理をしています。経理は全くの素人です。 複数の会社から商品毎の納品書が毎日それぞれ数十枚、多いときは100枚強来ます。税込み、税別様々です。 1日合計600枚くらいです。 その納品書を全て1枚ずつ、会計ソフトに入力しています。 そこで3点質問させて下さい。 1、これを会社別に納品書日付毎の数字に合計して入力してもよいものでしょうか。 納品元からの請求書は納品書番号と納品日が記載されています。 2、社内では全て税込みで入力してるため、税別で来る納品書は手計算で1枚ずつ消費税を足しています。 これは普通のことでしょうか?ほかの会社では通常どのようになさっているのか分からないもので。。 ちなみに1、のやり方がOKであれば、日付毎の税抜き合計にまた手計算で消費税を足すことになるのですが。 3、前払いの会社がいくつかあるのですが、全て買掛金で入れています。 そのため、買掛帳残高がマイナスになっている会社がいくつかあるのですが、これはやり方を変えるべきでしょうか? できるだけ帳簿の数字をきれいにしたいと思うのですが、末払い、2ヶ月後払い、前払いと会社によって 様々なのでなかなかうまくできません。 ちなみに社長も経理は素人で、やり方は私のやりやすいように好きに変えてよいと言われています。 ただ、通常上記のようにしてよいものかどうか判断がつかないため教えて頂ければ大変助かります。 よろしくお願い致します

  • 買掛金の計上のタイミング

    ある業者さんから商品を仕入れました。 納品後、翌月末に請求書が届きます。 この場合、経理上は買掛金として処理すると思いますが、 この買掛金の計上はどのタイミングで行うのがベストでしょうか? 商品発注時?商品納品時?請求書を受領した時?実際に代金を支払った時?どれでしょうか?

  • リース契約に関して

    某リース会社を使用しA社より商品を購入しました。リース契約後支払いが開始されるのはA社から当社へ商品が納品されてからですよね?ところが問題の商品が納品される前にA社が倒産したとします。この場合どうなるのでしょ??

  • 代金の振込先が商品を契約した会社ではない場合

    物品を契約締結したA社から商品が納品され、後日代金の請求書が送付されましたが振込先の口座が他社のB社になっていました。A社はB者の子会社(95%の主要株主)となっているため、最終的な売上げは連結決算で親会社に計上されることになると思いますが、当社からB社に直接振込む必要性があるのでしょうか。A社にも少数の株主が存在するためA社の売上げにする必要性はないのでしょうか。今までこのような振込み依頼がなかったため正直よくわかっていません。このような事例は日常的な事でしょうか。ちなみに契約した商品はA社もB社も販売しています。

  • 技術応援費用の請求の仕訳

    顧客(A社)から、「技術応援費用」の請求がありました。当社はA社に対し、オーダーメイドの機械を設計、組立をして納品し代金をもらっています。機械の完成に至るまでは当然のごとく打ち合わせを繰り返し、「ああでもない、こうでもない」と議論を重ねて、Aに満足のいく機械が完成します。A社とは継続的な取引をしていて何台も納めていますが、このような請求がきたのは初めてです。「完成に至るまでは、いろんな技術的なサポートをしたんだから、援助金を下さい」といった意味です。  この場合、支払うとしたら当社の会計処理(仕訳)はどうなりますか?また、この支払いに税務上の問題はありませんか?あるとしたら問題点は何か?教えてください。

  • 【消費税法】発注者からの指示により別の人に商品を送

    【消費税法】発注者からの指示により別の人に商品を送る場合の業種判定 こんにちは 食品の製造販売を行っている事業者です。 この度、カタログギフトの販売をしている会社Aから次のような仕事が舞い込みました。 (1)当社の商品をA社の販売しているカタログギフトに載せる。 (2)注文者からA社に対し、当社の商品の注文があったらA社は当社に注文をする。 (3)当社は直接注文者に商品を送る (4)注文者は、A社に対し代金を支払う。 (5)A社は当社に代金を支払う。 (4)と(5)の差額がA社の儲けになるんでしょうが、その金額は当社には明示されてません。(まあ、カタログを見れば、うちの請求額との差額でわかりますが^^) 当社は消費税簡易課税適用の事業者で、普段の販売は製造業の第3種に該当しますが、 この場合も第3種でよいのでしょうか? それともサービス業などに当たるのでしょうか。 ちなみに、軽減税率を調べたところこれは飲食の提供にあたらず10%だそうです。。。。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 破産手続開始申立代理人に対する弁済

     本日、当社にA社代理人弁護士XからA社が破産手続開始の申立を行ったこと、今後はA社への支払は弁護士Xあてにしてほしい旨の通知文書が届きました。  当社はA社に工事をお願いし、工事は既に完成していますが、まだ請求もないことから工事代金を支払っておりません。Xの文書でも工事代金を特定して請求はされていません。  当社としては、Xに支払うより、破産手続開始後管財人からの請求を待って工事代金を支払おうと思っています。この対応で何か問題があるでしょうか?

  • 代金回収はできますか?

    A社を通して商品を納入していたB社が倒産しました。 A社へ7月に納入した商品について、B社より代金回収ができないため、当社に対して支払いができないと言われました。 当社とA社の取引きは手形であり、8月にその手形は振り出されました。A社とB社との間でも手形で取引きを行なっていますが、期日が120日支払いだったので、B社より現金の回収が不可能のようです。 当社はA社より代金を回収することはできるのでしょうか?

  • 納品書・請求書の照合について(仕入)

    商品を仕入れて販売する小さい会社の経理です。 仕入先は20社くらいあります。 多めに仕入れていくつか在庫にしておいて、残りを販売することもあります。 納品書は後日郵送でまとめて届くことが多いです。 今までは納品書と請求書の照合はしてなくて、請求書の合計額を仕入として1本で会計ソフトに入力していました。 でもこれでは、納品されてないのに、請求書に多めに記載されるかもしれないし、間違ってるかもしれないといった感じでどこまで確認していくのが良いのか悩んでいます。 納品書・請求書を扱う方、どういう経理処理しているのかチェック方法教えてください。 やはり納品書を見て毎日仕入を入力するのが普通ですか?

専門家に質問してみよう