• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プロ~主婦の方まで】あなたにとって難しいメニュー(半固形~汁物)は何ですか?)

難しいメニュー(半固形~汁物)は何ですか?

patipatipatiの回答

回答No.2

こんばんは。 主婦です。 かに玉(天津飯)の卵です。←半固形になりますか?? お店のようにフワッとなりません・・・ 上にかけるあんはまあまあなんですが。 大好きなんですけど、残念ですTT

関連するQ&A

  • 離乳食

    9ヶ月になる娘がいます。 体重も9キロ近くあり、良く食べます。 このくらいの月例だと、離乳食はどれくらい食べるんでしょうか。 今は2.3回食で、一食はレトルトにすると、おかずっぽいものだと 1袋+野菜など。リゾットとかのレトルトやビンだと結構多めに入っているので、1袋で足りてるみたいです。 いつもは、おかゆ(赤ちゃん茶碗に半分くらい)と 野菜やみそ汁など少しずつです。 間食でフルーツ食べたり、時々赤ちゃんせんべい1袋食べたり。 みなさん離乳食のメニューや量はどんなものをあげていますか。

  • 夕食のメニュー、品数について

    我が家は小さい子がおり手が掛かるのと、私が料理があまり得意ではないこともあり毎日このようなメニューです。 例)1鳥肉人参等の煮物、トマトサラダ、みそ汁、2シチュー、和え物、3豚ショウガ焼き、マカロニサラダ、みそ汁・・・等。 主人は不満はないようなのですが、良くテレビ番組で隣の晩ご飯等見掛けるのですが、何品も並び手の掛かるような物ばかり。平均的に他のお宅では何品くらい、どんな組み合わせで夕食のメニューに登場するのでしょう??あと親と同居の方はどんな感じなのでしょう?主婦歴の浅いまだまだ新米の私にアドバイス等お願いします。

  • この食生活問題ある?

     冷蔵庫が小さく一人暮らしなので  炊事が面倒なこともあり、単純な献立で生活しています。  いろいろ、健康を考えた食生活もしてみましたが、結局は好きな物を食べてしまいます  メニューは   ・和食  メニュー1=納豆・卵丼・味噌汁  メニュー2=すじこ丼・味噌汁  メニュ-3=そうめん・うどん  ・洋食  メニュー1=チーズカレーライス  メニュー2=バターロール・チーズカレー  メニュー3=ホワイトソースパスタ  ・ドリンク類  果物野菜ジュース  麦茶  牛乳  これに、その時々で外食したりという感じです。  酒やスナック菓子は週1くらいです  ちなみに体脂肪を落としたいと日々考えて運動をしているんですが、この食生活では無理ですかね?  栄養素的に足りないポイントはありますか?

  • 離乳食のメニュー

    今月七ヶ月になる息子が居ます。 五ヶ月から離乳食を、6ヶ月からは二回食にして、BFを使いながら手作りした物を与えて食べてくれています。 そこで質問なのですが、離乳食のメニューは皆さんどの様なメニューを作られていますか? 私は、サツマイモとバナナ、おかゆに鱈を解したもの、お粥に鱈と豆腐を混ぜたもの、しらすと白菜を煮込んでおかゆに、キャベツと人参、お麩の出汁煮をお粥に、混ぜた物などを与えてきたのですが、ネットで、見ると皆さんかなり品数多く作ってらっしゃるのでこのままじゃ、ありきたりかなと焦っています。 それと、よく大人と取り分けてお味噌汁の具材をあげてる方も多く見るのですが、それは味噌を入れる前の煮ただけの具をあげているのですか? あと、離乳食の与えて良いもの、避けた方が良い物がそれぞれ参考にするサイトなどで異なるため何が正しいか分かりません。 あるサイトは、5、6ヶ月は高野豆腐はダメと書いてあるのにたいし、あるサイトは5、6ヶ月用の離乳食メニューに高野豆腐を使ったレシピが載っていますがどういう解釈をしたら良いのでしょうか。 色々質問ばかりになってしまいましたが宜しくお願いします

  • 取り分け離乳食について

    6ヵ月の息子がいます。 離乳食を始めて2週間が経ちました。 おかゆはまとめて作ってフリージングですが、 おかずは大人の味噌汁の具などを使って「取り分け離乳食」をしています。 まだ初期なので、取り分けた何個かの野菜をつぶして与えているだけですが、 中期以降はどのように与えたらよいでしょうか? 取り分けた食材でメニューを考えて、 本に載っているようなすごい献立をみなさん作っていらっしゃるのでしょうか? 我が家では三食ほとんど和食なので、 これから先、大人と同じ物が食べられる頃の取り分けは和風の味付けばかりだと思います。 洋風など、違う味にも慣れさせたほうがいいのでしょうか?

  • 1歳のとりわけメニューについて

    もうすぐ1歳になる娘がいるんですが、離乳食は味噌汁以外、冷凍してある食材を使って別に作っているのですが取り分けできるようになるといいかなぁと思っているのでご教授下さい。 大人の食事は以下の通りです。 ・カレー、シチュー、パスタ、うどんは殆ど作りません ・夕飯はご飯、サラダ、おかず(肉or魚)、他一品(煮物とか)みたいなメニュー ・朝、昼は殆どつくらず納豆ご飯と味噌汁、みたいな感じ ・煮物は圧力鍋を使って作ってます そもそも大人の食事がしっかりしてないととりわけ出来ないという印象なんですが、特に朝昼と大して料理しないのでこういう場合はやはり別で用意するしかないですよね? ここ最近の夕飯のメニューだと、 ●ご飯、豚肉の味噌炒めをキャベツの千切りに乗せたもの、大根と人参の味噌汁、じゃことピーマンの当座煮●ご飯、蒸し鮭の野菜あんかけ、ジャガイモとシメジの味噌汁、筍・人参・厚揚げ・こんにゃくの煮物 という感じです。最近はサラダ作るのが面倒で他の料理の中に野菜を混ぜる事が多くなりました… 煮物ならとりわけ出来るかなとも思うんですが、味噌汁と内容が被る事もあるのでそれもどうなのかなとか、大人がそれほど野菜の品目多く食べない(量は多い)のでどうなのかなとか、考えてます…

  • 手作り弁当か仕出し弁当かで悩んでいます

    旦那の会社では仕出し弁当が1食300円で、量が多くてお味噌汁つき。 まだ食べ盛り?なので手作りにすると300円では足りません。 前日の残り物といってもお弁当に向かない物もありますし、お弁当のためにメニューを考えるのも違うし、これから暑くなるし、冬は寒い中冷たいのを食べるなんてイヤですよね? 私としては仕出し弁当がお得だと思います! ということで手抜きだってなんだって仕出し弁当!!と強く押しているのですけど・・・ 手作り弁当でこんな工夫をすれば安くなるよ~とか 手作りの良さはこうなんだよ~とか ありますか?

  • 半固形の鼻血

    鼻血が出ました。 10分ほど止まらないので鼻にティッシュを丸めて栓をしました。 血がにじんできたのでティッシュ栓を抜いたら たらーっっ ゼリー状の鼻血がまるで手品の万国旗のように(!!)ティッシュ栓と鼻に10センチ程つながったまま出ました。 ちょっと(だいぶ)びっくりしてパニックになりましたが再びティッシュ栓をつくり詰めました。 しばらくしてティッシュ栓を抜いたら再び たらーっっっ 15センチ程の万国旗的鼻血が出来ました。 ほんとに笑いごとじゃなくなってきました。 書き込みしているうちに鼻血は止まってきたようです。 生まれて初めてこんな鼻血見まして驚きです。 どこか悪いでしょうか? 水分不足で血が濃くなってるとか…? 経験ある方、医学的に知識がある方、 教えてください。

  • 1歳1ヶ月の子の便秘について

    今1歳1ヶ月の男の子なのですが、ここ最近毎日ご飯の後に出ていたウンチが出なくなり2~3日でないときが増えました。 なのでお腹が本当にポッコリ出てしまっています・・。おむつがずり下がる程。(ちゃんと出ていたときはおへその位置で止まっていたのですが) 今の食生活は、基本的にご飯・果物(イチゴやバナナ)・ヨーグルト・プリン・食パン・ロールパン・みそ汁・豆腐・ほうれん草・にんじん・ゴボウ・里芋などの芋類・豆類・・等の食材を日にちによって食べ分けさせています。(夕飯など大人の分から取り分ける事もありますが、子供用としては上記の内容のやりくりです) 便秘はこのメニューや品数に問題があるのでしょうか?たまにうどんやBFのカレーやシチューなんかも食べます。 ちょっと前までは友人やら親などから貰ったというものあって殆どBFでまかなってました・・。そのときは快便・・。 何か付け加えたら良い物や便秘に効くというものがありましたら教えて下さい。 あと、今書きながら思いついたのですが「プルーンエキス」ってありますよね?濃いとろ~んとしたやつ。あれってこのぐらいの月齢では食べさせてはいけないのでしょうか?私が毎朝ヨーグルトに入れて食べているので家には沢山あるのですが・・。 分かりにくいかと思いますが、アドバイスお願いいたします。

  • 13ヶ月ですが固形物をあまり食べてくれません

    13ヶ月の娘がおります。13ヶ月になってもひき肉では食べれずミキサーでドロドロ状態でないと食べてくれません。人参もちょっとでも固いと何度か噛んでから吐き出します。 芋類はやわらかければ1センチ角でも食べられます。 白菜や大根も6ミリくらいの大きさで柔らかく煮ればたべます。 リンゴは薄切りにしてあげてみるのですが、口の中で何度か噛んでから吐き出します。 離乳食の進め方が良くなかったのだと思うのですが、同じ年齢の子に会うとあまりの発達?の違いに猛烈に不安になっています。 比べてはいけないと分かっているのですが、積み木も握って振り回す意外なにもせず、ボタンを押したら音が出るようなもの意外はこれといってできません。 他の子達は積み木をつみあげたり、りんごを皮ごとむしゃむしゃ食べて、薄切り肉もパクパク食べています。 離乳食は食事の時間の15分前にキッチンに入って、50ccくらいのお湯に大根や白菜、エンドウ、ほうれんそう、人参(下ごしらえ済み)を入れて煮始めて、ペーストにして加熱しておいた豚肉や鶏肉などをいれて、最後に塩ちょっと とか 味噌などで味をつけて終わりという要するにリゾットのようなものを昼と夕飯はあげています。 朝が肉なら夕飯は魚類にしたり、レバーペーストだったり。 体重や身長は普通より上のほうです。問題なしです。 とりわけで離乳食をあげていきたいのですが、到底無理な感じです。 お好み焼きとかハンバーグとかも手づかみメニューとしてあげるのですが、 ちょっとでも もそっとしたらべーっと吐きます。 シーチキンとマヨとヨーグルトを混ぜたものをパンに挟んであげても、シーチキンのぱさぱさ感がとても嫌みたいで、これは口にいれたとたんに出してしまいます。 いまだにぱさついた魚とかは片栗粉でとろみをつけてあげたり。。 時間が無い中で離乳食をつくるので、どうしてもリゾットになってしまっていたのが良くなかったのかもしれません。だからといって、15分で食べてくれるものを何品もつくる知恵もなく。。 一緒に食べるといいと聞いたので、私はお味噌汁をつくって離乳食をあげながら、お口はもぐもぐ こうするのよーと見せるのですが、パサつくものを飲み込もうとはしてくれません。 コーンなどは飲み込んでそのままの形でうんちに出てきます。 よだれが出ない子で、よだれかけを使った事がないです。どうも唾液もとても関係があると聞いたので、体質なのかもしれませんが、もう大きくなったのに未だにひき肉もだめというのは 不安になります。 どうしたら良いのでしょうか。 離乳食は時間が無い方はどういうものを用意しているのですか?