• ベストアンサー

今の職場について悩んでます。(長文です)

MEET37の回答

  • ベストアンサー
  • MEET37
  • ベストアンサー率47% (28/59)
回答No.5

こんばんは。 私も似たような経験があるので思わず書き込んでしまいました。 私の場合は専門学校でグラフィック(photoshop、イラレ)の勉強をし、それを活かせる職場を・・・!と就職活動しておりましたが、中々決まらず、最終的にWEBショップの広告やサイトデザイン(バナーや商品画像等)の制作の求人が決まりました。 試用期間2ヶ月で正社員登用有りのアルバイト入社で、勝手に2ヶ月で社員になれると思っていましたが、結局1年目で正社員になりました。 私は2ヶ月目で正社員になれないと知った時は、もちろんショックも受けましたが、それ以上に仕事が楽しく、アルバイトでも続けたいという気持ちでした。 今では実戦的なグラフィックのスキルもつき、続けた事に後悔はありません。 質問者様は「WEBデザイナー志望」ということですが、WEBデザイナーであればフォトショ、イラレの他にHTMLに関しての技術(ドリームウェーバー等)は必須だと思います。 フォトショ、イラレだとグラフィックデザイナー向けであり、職種の選択を間違えてしまったのかな?とも感じます。 でも、WEBデザイナー志望なのであれば、1からHP制作は難しいですがかなりのチャンスだとは思います。 他の回答者様も書かれていたように、短大の友人や先生、ネットで検索すればある程度のHPは作れるのではないでしょうか? WEBデザイナー志望なのであれば、少しでも今の会社で実績、勉強するほうが、今辞めるより、今後の転職に関しても断然有利だと思います。 変な言い方ですが、アルバイト雇用だとしても、お金をもらって実践的な勉強が出来るんですよ^^ まだお若いですし、只単に【正社員】として働きたいだけではなく、WEBデザイナーとして働きたくて最後まで就職活動を頑張ったんじゃないですか。 なら、雇用形態ではなく、WEBデザイナーとして働ける今の会社でもう少し頑張って下さい。 社会保障についての不満については、たとえ雇用形態がアルバイトであろうと、 【雇用保険】 1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。 2.半年以上雇用される見込みがあること。 ※週40時間の労働時間で契約している場合は、1年以上雇用される見込がなくても雇用保険適用 【健康保険・厚生年金保険】 1.1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。 2.1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること。 以上の条件に当てはまれば、会社は社会保障を適用する義務があります。 (もちろん、正社員雇用でも上記の福利厚生を適用しない会社もありますが・・・) 長々と書いてしまいましたが、転職するにも技術職はどうしても実績で評価されるので、今の会社でHP制作を任せられることをチャンスだと思い頑張って下さい! お食事会に参加したときには、HP制作について自分のスキルが足らなくて悩んでいると、社長さんに相談してみてはどうでしょう? すぐには無理でも、気持ちを切り替えてお仕事に望めれば、絶対にこれからの質問者様の人生においてプラスになる経験だと私は思いますよ^^ 頑張ってくださいね!

関連するQ&A

  • 「アルバイトとしての採用で内定承諾書が送られてくることはありますか?」

    常識外の、質問でしたら申し訳ありません。 現在、就職活動中である会社から内定を頂いて 内定採用通知と承諾書が送られてきました。 しかし、会社説明会で頂いた会社の 求人申込票コピー(会社情報を教えるためのもの)の その他の部分に「雇用形態には、正社員とアルバイトがあります」 と明記されていたのでどっちで採用されたか心配になりました。 面接の際に「雇用形態は正社員希望ですか?」と 聞かれたので正社員で採用されたと思うのですがどうなんでしょう!? 最終面接の時に、上記の質問をしようと思ったのですが 最終面接はなくなり2次課題後、内定を頂きました。 アルバイト採用なのに、内定の承諾書を書かせると言うことは あるのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 職歴について質問です(長文です)

    私は今までフリーターで2年間、正社員で1年働いてきました。 フリーターの時は、学生のときからバイトしていた会社で卒業後も残ってずっと働いていました。そのあとで別の会社で正社員として入社しました。 そして今回転職がきまりました。 転職活動時、履歴書の職歴にフリーター時代のことを「アルバイトとして入社」とは記入せず「入社」と記入していました。 学生期間と入社期間がかぶっているためアルバイトとわかるし、履歴書を見た面接官の方からは必ずその卒業後の期間のことは「卒業してからは正社員になったんですか?それともバイトのままでしたか?」と聞かれました。 しかし今回採用していただいた会社の面接では、そのことについて触れられず、職務内容と辞めた理由しか聞かれなかったので「アルバイトだった」ということを伝えてません。 今思うともしかしたら、面接官の方は「正社員だった」と思いこんでいたのかもしれません…。これってまずいでしょうか?? これも職歴詐称になってしまうのでしょうか? 決して隠すつもりはなかったんですが、結果的には隠してしまったことになりますよね…。 フリーター時代は社会保険、雇用保険に加入しておらず、正社員として勤めた会社も厚生年金などなかったためずっと国民保険、国民年金です。次の会社で保険の手続きをしたとき、バイトだったってわかりますよね??別にバイトだったことがバレるのはかまわないのですが、これによって採用取消になるのかと不安になってきました。 よろしければアドバイスお願いします。

  • 面接 服装

    引っ越す前に正社員の面接受けて、面接官から「引っ越してから別の企業でバイトして自信ついたらうちの会社で正社員として採用する」と言われて実際引っ越したのですが、その正社員の面接を受けた会社から「うちでアルバイトして大丈夫そうなら1月から社員として採用しようと思うがどうだ?」と言われました。 で、明日その会社にアルバイトの手続きに行くのですが、服装は正社員採用前提ですのでスーツの方がいいですかね?

  • 内定前にバイト中、内定辞退

    内定をいただき、9月1日から正社員で働く前に バイトで5日入ってほしいと言われ8月20日から バイトで働いているのですが なんとなく、求人サイトを見てみると 自分の行きたい会社の求人が出ていることを見つけました。 そちらに面接を受けに行きたいのですが、 この状況で内定を取り消すことは可能でしょうか?

  • 経験を得るために早めに転職したほうが良いでしょうか?

    正社員5年目の27歳女です。 転職するべく、色々な資格を取得中&ウェブデザインのバイトを今年始めました。 今の仕事はウェブとは全く無関係のIT系事務(出向)ですが元々やりたいことではなく、 ウェブのアルバイトで採用されたこともあってそちらに転職しようと思います。 悩んでいるのは、今の会社を辞める時期です。 今年度一杯働こうかなと考えていたのですが、ふと仕事を変えるなら早いほうが経験が積めて良いのではないかと考えました。 WEBの仕事は経験者の求人が多いこともあるので。 早ければ12月のボーナスをもらった後に退職し、みっちりウェブに携わりたいと思いますが もしかしたら4月以降に引越、結婚の可能性があり、その会社を1年も経たずに辞めざるをえない可能性があります。 そこで悩んでいるのですが引越し先でウェブの仕事を探す場合に、 ・無関係の正社員4年8ヶ月&ウェブのアルバイト4ヶ月(又は契約社員など) ・無関係の正社員5年 はどちらが良いでしょうか? 私はアルバイトでも経験があったほうがちょっとは有利な気がしますがいかがですか? 本心は今の会社を早く辞めてみたいという逃げの心もあります(^^;)

  • 卒業後、アルバイトとして働く‥?(長文)

    就職浪人しています、今春卒(大学)のモノです。 最近、自分がやりたいと思っているようなことが出来そうな会社の面接を受けました。 2次まで行い、後は結果を待つだけです。(結構好感触でした) しかし内定をいただけた場合、正直迷っている自分がいるのです。。というのも‥ ・初めはアルバイトとして採用→半年くらいを目安に契約社員 ・契約社員後、正社員になれるかは微妙 ・アルバイト時は、交通費・保険なし (会社までの交通費はかなりかかります) ・1ヶ月に働ける時間が決まっている(会社の規定で) ・契約になると、交通費一部支給・保険あり・ボーナスなし このままアルバイトで働いても月に10万円くらいしか稼げないのです。週5で働くので、他にアルバイトをしても単発バイトで少しくらいですよね。今は実家なので生活費はそれほど困らないかもしれません。でも、いつまでも実家にいるわけにもいかないので今後一人暮らしをしたいと考えています。 この会社はやめてほかに正社員や派遣で今後も就職活動を頑張ったほうがいいのか。。 この会社は面白そうだとは感じるのですが、いつ契約や正社員になれるのかもわからないし、途中で転職等をしようにも結局アルバイトなので実務経験なし。。 お金のことを考えると、内定をいただいてもふみきれません。いつまでも親に頼ってしまうことになるし、将来的に絶対この職業につくとは限りません。現段階で、一番興味がありやってみたいことではありますが。。 書いていることが矛盾しているかもしれません。 なにかアドバイスをいただければと思います。。

  • 設計事務所 就職

    就活生の男です。 住宅メーカーを選考中ですがほとんど落ちてしまいました。 先日、住宅メーカー以外の求人が来てた設計事務所に面接に行ったのですが今年卒業対象でしたが 来年も求人取るよ と 言われました。 だから今からでもバイトとして来たらと言われました。 そこでもう住宅メーカーを諦めて事務所でバイトしようと思います。 そこで心配なのは、今から来年までバイトしてそこの事務所で内定をもらって正社員として働けるかが不安です。 どう思いますか?

  • アルバイトについて

    2012年3月にデザイン専門学校を卒業しました。在学中に就職が決まりませんでした。既卒で今も就活を続けています。ですが、全く決まらないので、アルバイトを初めてみようかと思い、デザイナーアシスタントの求人があったので応募しました。求人に勤務状況によって正社員に変更も可能ですと書いてありました。そこで質問なのですが、面接の際に正社員になれるのか聞いて良いのでしょうか?母は採用されてから聞いた方が良いんじゃない?と言っていました。わかる方回答お願いします。

  • アルバイト2,3日でやめて違法か?

    アルバイト2,3日でやめて違法か? 今現在、失業中です。 バイトでもなかなか見つからない状況です。 バイトと、正社員の求人を、かけもって応募しようと思います。 バイトの採用が決まって2,3日働いたあとに、正社員の採用が決まったらバイトをやめようとおもいます。 バイトを2,3日でやめるのは違法ですか? ペナルティありますか?

  • 正社員と派遣の求人について

    転職活動中の者です 先日求人サイトにて、とある会社の正社員事務に応募し面接を受けて来ました 面接後、その会社は私の利用した求人サイト以外で、私の応募した職種と全く同じ内容で派遣社員の求人を出していたことに気付きました あと面接のとき内定後、この職種に携わるのは一人と言っていました この会社は、正社員を雇うか派遣を雇うか募集してきた人を見て決めるということなのでしょうか?

専門家に質問してみよう