• 締切済み

同軸コネクタの型番

同軸コネクタの型番が分かる人お願いします。写真の物です。 外金属の外径6mm 長さ6.3mm 内径3.9mm、普段は写真のようにバネで下がっていますがメスにねじ込む時は2mm程前に出てきます。中心導体の直径は0.9mm 長さは2.4mm、絶縁体の外径は2.5mm です。この寸法はノギスで測っているので±0.2mmの誤差はあり得ます。インピーダンスはたぶん50Ωです。

  • P0O9I
  • お礼率58% (7/12)

みんなの回答

回答No.1

SMA-Pではないでしょうか?

P0O9I
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ヒロセのカタログで調べたところ、SMA-Pよりまだ一回りほど小さいようです。

関連するQ&A

  • 同軸コネクタのインピーダンスは?

    同軸コネクタの構造からコネクタのインピーダンスを考える場合、同軸ケーブルのように中心導体外形、外部導体内径、絶縁体の比誘電率から計算する方法で良いのでしょうか?

  • 同軸ケーブルの選定について

    1.5C-2V 1.5D-2Vなどの50Ω、75Ωの同軸ケーブルがありますが、それを単に高周波ではなく、DC0~10Vの信号線として使う時には、50Ω、75Ω関係なく、 内部導体の外形=ケーブルの太さと考えて選べばよいでしょうか? また、50Ω、75Ω用のケーブルのコネクタは、形状が違うのでしょうか? 50Ω用のメスのアダプタがあって、75Ω用のコネクタをさしてもいいのか?という問題です。また、逆も同じですが。 高周波で使うのではないので、50Ω、75Ωでなんか特性が合わないという問題は関係ないと思います。

  • 【同軸ケーブルについて】

    同軸ケーブルの型式に例えば「5C-FB」といった英数字の表記があります。「5=絶縁体の外径が5mm」「C=電気抵抗が75Ω」というのは判明したのですが、続く「FB」がどういう意味かご存知の方いらっしゃいますでしょうか。もしいらっしゃったら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 円筒度と同軸度

    軸受の設計をしています。 一つ疑問に思ったことがあるので、どなたかお教えください。 軸受の内径にて円筒度を指定しています。 更に軸受の外径を内径に対しての同軸度で指定しています。 外径には寸法公差も指定しています。 質問というのは、 外径は同軸度を指定され、寸法公差も指定されている時点で、円筒度は保障されるものなのでしょうか?つまり、外径の軸線の公差が定まり、その軸を中心とした径の公差が定まっているので、必然的にその公差内の円筒度は出るのでしょうか?ということです。

  • 同軸ケーブルの静電容量の計算値と実測値の違いについて

    同軸ケーブルの静電容量をC=2πε/ln(外径/内径)の式から求めたのですが、なぜか実測値と一致しません。 この誤差はなぜ生じるのでしょうか? 内径・外径はマイクロメーターで測っているので大きな差はないです。

  • パイプの同軸度測定について

    いつもお世話になります。 外径φ8、全長が40mm、内径は全長の半分までがφ1で残りはテーパーで拡がっています。 φ1の内径2箇所と外径との同軸度測定(0.01mm単位)による比較が要求されています。(約200本) 今考えているのは測定顕微鏡で上から照射し、細穴側は外径とφ1との同軸度測定、テーパー穴側は外径とテーパー穴とφ1の境目の内径との同軸度測定をして比較しようと考えています。 この方法で良いかどうか教えていただきたいと思い、相談させていただきました。よろしくお願いいたします。 (なお、測定機は他に、投影機、ピンゲージ、インジケーターがあります。)

  • 同軸ケーブルの減衰定数

    同軸ケーブルの減衰定数〔dB/km〕を求める問題で、 減衰定数を求める式が、 α = (1/a + 1/b) / (4πσδZ) で与えられており、周波数は100 [MHz]、内導体外径が2a=0.8 [mm] 外導体内径が2b=5.6 [mm] 特性インピーダンスがZ=75 [Ω] 導電率がσ=5.9×10^7 [Ω^-1m^-1] 1/σは周波数の1/2乗に等しいことが分かっている場合なのですが、 実際に計算をしてみると、π=3.14とした場合、 α=5.1×10^-10 という値になってしまいました。 これは、単位を変換して解かなければならないのでしょうか。 いまいち、よく分からないので、よろしくお願いします。

  • 同軸円筒のインダクタンス、内外導体間抵抗

    比誘電率80の誘電体を用いた、内導体外径=0.5m、 外導体内径=1mの同軸円筒の単位長さ当たりのインダクタンスと、内外導体間抵抗をもとめたいのですが、透磁率が与えられてなく、導電率が100μS/mです。 どのように求めたらよいのですか? 教えてください…

  • ブラシレスモーターのコネクター

     アートテックのセスナ182のブラシレスモーターにアンプを新しくつけかえようとしましたがうまく入りません。モーター側がオスでノギスで測ると3.5mm径なので3.5mm径のコネクタのついたアンプを買ってきてみましたがやはり入りません。よく見るとバナナ型でメスの深さより長い感じです。太さも微妙に太く入り口で入りません。結局モーター側のオスのコネクタを買ってきて付け替えることになりました。この辺の規格はどうなっているのでしょう。またコネクタをはんだ付けするときに何かコツでもありますか。外すとき小さなはんだごてで熱しましたがはんだが溶けきらなかったのでやむなく切り取りました。コネクタやワイヤが十分加熱されないとはんだがなじまないと思うのですが。

  • 同軸度について

    砲金の部分を切削して、チャックで掴んでいる部分との同軸度を20ミクロン以内に抑えるという加工をしています。以前、このサイトで質問をしまして、一応20ミクロン以内に収まるようになったのですが、加工をしているうちに急に20ミクロン以内で収まらなくなってしまいました。チャック整形をして、150個ほど加工しました。20ミクロンで収まった製品と収まらなかった製品の境の製品は分かったのですが、その製品を見てみても何故悪くなってしまったのかが分かりません。製品、チャックも見てみましたが目立った傷や、原因が分かるような傷などはありませんでした(ちなみにチャックは浸炭焼入れをしています、チャックで掴む部分はSCM420だと思います)。 何故悪くなったと思いますか?全く見当がつかないので、みなさんお願いします。 以下、寸法などです。 材質がS45Cのキャリアピンに砲金をかぶせてあります。 (そのキャリアピンは1工程、2工程で分けて加工してあり、今回チャックで掴む部分は1工程で加工したほうです) チャックで掴む部分の外径は39.98mm、長さは20mm(この部分には砲金が被さっていません) チャックで掴む以外の部分の外径は50mm、長さは55mm (外径39.98mmのキャリアピンに外径50mmの砲金が被さっています) 同軸度を測ってて分かったことなのですが、砲金部分の先端とチャックに近い部分の同心度というものが、4ミクロンくらいでした。 普通、チャックからはずさないで削った場合、同心度は1ミクロンくらいだと思うのですが。。。。同軸度に影響しているのでしょうか?

専門家に質問してみよう