• ベストアンサー

同僚が仕事で悩み壊れてしまいました。

同僚がうつ病(3か月の診断)で自宅療養中に異常行動を起こし、 同僚6人がかりで病院に連れて行ったら、そのまま入院となりました。 ここからが問題なのですが、この病院は労災指定病院ではないのです。 もし労災申請をする場合、すぐに転院しなければいけないのでしょうか? 同僚の奥さんもこの病院を気に入っておりますのでなるべく転院したくないみたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.1

緊急避難的であれば特に、指定以外の医療機関でも支給対象にはなります。ただ、それ以前に、精神疾患が労災認定される方が、難しいかと思いますが。その点、会社、病院、双方とよく話し合われるよう、奥さまにお伝えください。

neko1kin2
質問者

お礼

早々のご返答ありがとうございます。 認定率も25%ぐらいと低いみたいですね。 どうすればベターなのか模索します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病にかかった同僚がいます。どのように接していけばよいのでしょうか。

    うつ病にかかった同僚がいます。上司から話があり、4ヶ月前から、職場を休職して、自宅療養しています。奥さんの実家なので、職場から、140kmくらい離れています。職場復帰してほしいのですが、どのように接して行けば良いのでしょうか。アドバイスをください。

  • 主人が勤務中の事故で

    労災で治療してもらっています。足の膝から下のの骨折なのですが、手術後あんまり長くは入院できないそうです。退院後はリハビリとかの通院をしながら、自宅療養するつもりです。また装具などの費用は労災で出るのでしょうか?労災の手続きのことでお尋ねします。病院には5号用紙(転院したので6号用紙も)ネットで調べたら7号8号用紙を労働基準監督署に提出すると書いてありました。それだけで良いのでしょうか?指定の診断書などはあるのでしょうか?零細企業でそういうことをする人がおりません。 手続きに関して教えてください

  • 両親にうつ病なので、入院しろと言われてます

    私は、去年の11月頃から、うつ病と診断されて、自宅療養しています。 クリニックなので、入院施設はありません。なので先生に入院しましょうと、言われたことはありません。  でも、両親が長期化しているのだから転院して、入院して治療すべき だと最近言って気ました。 わたしとしては、自宅療養の方が、外出など自由に出来ますし、 入院するというと、精神科病棟になるのでしょうか。ちょっと気が ひいてしまします(失礼ごめ)。  入院をすると、自宅療養よりも早く治るのでしょうか。 飲む薬が同じだとしたら、余り違いが無いように思っています。 ●入院する、メリット、ディメリットを教えてください。

  • 労災保険の手続き方法

    営業マンがお客さんの家の階段で転び怪我をしてしまいました。病院へ行くとしばらく自宅療養という診断をされ労災手続きをしようと思いますが、どこでどのような手続きをすればいいのでしょうか?ちなみにかかった病院は労災指定病院ではありません。

  • 入院は1病院3ケ月・・ と聞きましたが  ?

    父が 現在 誤嚥性肺炎で 市民病院に入院しております。 近いうちに 他の病院に転院する(or自宅療養)よう 言われておりますが 入院した場合 1病院3ケ月までで、 その後はまた 他病院へ 転院しなければならないと 以前聞いたことがありますが どの病院でも そのようでしょうか ? 教えてください。

  • 転院した際の傷病手当の申請について

    転院した際の傷病手当の申請について教えてください。 11月上旬からうつ病のため休職しています。 最近になってようやく会社から傷病手当の申請書が届き(一時、労災申請をしようとしていたので、傷病手当の申請書をもらうのが遅れました。ちなみに労災は無理でした)、申請をしようと思っています。 ただ、12月中旬に実家で療養するため転院しました。 つまり、11月~12月中旬まではA病院、12月中旬~現在まではB病院にかかっているのですが、この場合、意見欄はどちらに書いてもらえばいいのでしょうか? やはりどちらにも書いてもらう必要があるのでしょうか? その際、申請書は2枚必要なんでしょうか…?(会社には転院すると伝えましたが届いた申請書は1枚です) A病院とは労災申請の時に会社とトラブルがあったのを聞いているので、あまり行きたくないのですが、やはり初診日などを書く欄があるとなると行かなければいけないのでしょうか…? できれば今までの分は一度に申請したいと思っています。 いろいろとわからないことが多くて申し訳ないのですが、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • 依願退職後の労災の休業補償の申請について

    私は、1年前に業務に起因して精神疾患(うつ病)を患って、その関係で数か月前に依願退職しました。 現在は、自宅で療養中です。医師とは入院の話しもしています。 労災で休業補償と言うのがあるのを知りました。 そこで、質問なのですが、依願退職した後に、現在自宅療養或いは、入院して仕事ができない場合に労災の休業補償は受けることができるのでしょうか?

  • 労災の補償対象と支給日

    昨年の1月に通勤途中でバイクによる単独事故を起こし入院しております。 労災が使えると会社より言われ申請しました。 初め市民病院で入院しておりましたが、食事代その他すべて労災で支払いをして頂きました。 しかし、その後転院した病院では食事代が自己負担となり、請求書が届きました。市民病院では食事代は無料でしたが今回はどうして食事代に労災で適用されないのでしょうか?? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。。 また、入院2ヶ月目に突入しましたので、現在先月分の療養補償給付の請求の手続きをしております。書類を提出してから、どれくらいで振込みされるかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 健康保険と労災について

    表題の件ですが教えて下さい。 家族が先日通勤中に怪我をしてしまい入院しました。 入院について家族の者の勤務先の方と話をしたところ、労災の対象になるだろうとの事で会社指定の事故報告書と医師の診断書を提出する様にと言われました。 そして現在書類作成中ですが怪我の治りも良く近日中に退院となりそうなんですが入院先が労災指定病院で労災を使って入院するならその為の書類の提出を求められました。 最初は労災についてまで全く頭が回らず通常の健康保険証を提出したのですが、今回のケースでは労災と通常の健康保険のどちらを使って医療費の負担は少ないでしょうか? また労災の方がいいのなら書類がまだ出来てない状態でも病院側に説明すれば支払いを待ってもらう事等は可能でしょうか? 全く別の話にはなってしまいますが入院時の説明で高額療養費制度についても話がありそちらも申請をして申請書類は手元にあります。

  • うつ病と車の運転

    うつ病と診断されて、現在入院中の主人が、退院してから、前のように、車の運転が出来るんでしょうか? うつの症状は軽いとの診断でした、約4ヶ月入院後、ひと月ほど、自宅療養する予定ですが。

ヘッドセットの音量が小さい
このQ&Aのポイント
  • ヘッドセットの音量が小さいという問題が発生しています。音量をMAXにしているのですが聞き取りずらいです。製品名はLBT-HS11BKです。ノートパソコンで使用しています。購入は当社からです。また、ELECOMの有線イヤホンも持っているのですが、その音量の半分以下なので、製品の使用に問題があるのか不明です。
  • ヘッドセットの音量が小さい問題が発生しています。最大音量に設定しているにもかかわらず、聞き取りづらい状況です。製品名はLBT-HS11BKで、ノートパソコンで使用しています。購入は当社からで、ELECOMの有線イヤホンも使用していますが、その音量の半分以下です。
  • ヘッドセットの音量が小さいという問題が発生しています。音量を最大に設定しているにもかかわらず、聞き取りづらい状況が続いています。使用している製品はLBT-HS11BKで、ノートパソコンで利用しています。購入は当社から行っており、ELECOMの有線イヤホンも所有していますが、その音量の半分以下です。
回答を見る

専門家に質問してみよう