• ベストアンサー

働けど働けど…

pinoriの回答

  • pinori
  • ベストアンサー率24% (68/280)
回答No.1

旦那さんに、正社員で就職して貰うことはできないものでしょうか。 5万円は心もとないですね。他に就職先を見つけることが出来るのであれば、そちらで働いて貰えるようにお話してみる事はできませんか?

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答感謝いたします。 夫には事情があり、正社員で働くことは難しいのです。

関連するQ&A

  • 転職したいけど、給料ダウン・・・。どうすればよいでしょうか?

    私は現在転職を考えています。現在在籍中の会社は給料は満足できますが、やりたい仕事ではありません。先日、ある会社の面接を受けたのですが、仕事内容はとても興味があり、是非やってみたいと思ったのですが、給与が現在と比べ、手取りで7万5千円ほど下がってしまいます。私は一人暮らしをしていますので、これだけ給与がさがると、ぎりぎりの生活になってしまいます。ですが、その会社は3ヶ月ごとに昇給があり、頑張れば給与は上がっていくそうです。現在37歳なので、転職するには厳しい年齢のため、他にもっと良い所がみつかるか不安な面もあり悩んでいます。非常に個人的なことですが、どなたかアドバイスいただけると幸いです。

  • 給与改定について

    いつもお世話になっております。 給与に関してご質問させてください。 質問の内容は、 賃金規定に定められている昇給月(給与見直し月)を数ヶ月過ぎても、給与の変更又はそれに関しての通知が一切ない場合、 従業員はどのような権利を主張できるのか、もしくはできないのでしょうか。 (後に今年分の昇給はあるとします。 また、昇給後は、昇給月に遡って差額の給与が支払われるとします) 直感で考えられるものとして、 従業員が給与改定を経営者に対して主張できるのかと考えられますが、 昇給月と実際に昇給のタイミングが異なった場合、実質的に会社側に昇給分の金額を貸しているのと同じだと思うのですが、 その点の金利分の請求はできるのでしょうか。 具体例としまして。 昇給月は4月、月額給与20万円の人が 実際に昇給したのは10月、月額給与が30万円(10万円の昇給)としますと、 遡って給付される金額に金利分の金額は請求できるのでしょうか。 その他何か主張できる権利はありますでしょうか。 以上が質問となります。よろしくお願いいたします。

  • 減給に伴う給料の返還

    先月、給料の昇給ということで 10月に1万円、11月に1万円、12月に2万円の計4万円を職種手当てとして上乗せするとの通達がありました。 素直にうれしく喜んでおりましたが、つい先日直属の上司に呼ばれ 「君は接遇が悪いので、君の昇給は急遽見送りになった。ただし、今月の給料には間に合わず、1万円上乗せされてしまったので、来月の給料から1万円引いて返還してもらうことになっているから」 と言われました。3ヶ月での昇給は丸々見送りするとのことでした。 しかし、一度昇給すると決めたものを 本人に通達も同意もなく、昇給はおろか 昇給したぶんを返還させられる、というのは法律に抵触していないのでしょうか? 納得もいかないまま、来月分の給料から引かれるのをただじっと見ていなければならないのでしょうか。 どなたか詳しいかた、お答えお願いいたします。

  • 昇給しない

    現在、物流関係(倉庫)の仕事で働いているのですが昇給しません。 去年は昇給したのですが今年は無しです。 ちなみに去年の時は4月の給与から1万円手当てが多く付いていました。 当然今年も4月から上がっているだろうと踏んだのですが全く上がっていませんでした。 仕事の量は去年より明らかに増え、22時過ぎまで残業することもざらです。 やることが多すぎて休憩時間もロクにとれません。 それでいて昇給が無いということは、会社の利益が減っているか会社が出し渋っているかのどちらかになると思います。 会社全体として仕事の量は明らかに増えているので、私個人としては後者かなと思っております。 現在28歳とかなりきわどい年齢になってきておりますので転職も考えております。 現在、手取りで約20万。 残業すれば、23、4万といったところです。 しかしながら、別段特別な資格を持っている訳でも無し、こんな仕事に就きたい!という目標もありません。 それを考えると自ずと就ける職業も狭まってくるわけで、求人等を見ていると大体基本給26万とか書いてありますが、あれは基本給に手当てを色々とプラスしてあの額なのでしょうか? 私の基本給は15万ですので正直そういうのを見ると自分はどれだけ低い給料で働いているんだろうという気がしてなりません。 もちろん手当てが付くので結果的には20万位にはなりますがそれでも28才でこの給料はないんじゃないかと考えてしまいます。 生活費等は親と折半しておりますので今のところ負担はそれほど大きくありませんが1人暮らしは元のこと、結婚などしたら到底生活が成り立たない金額です。 正直友達が多くいませんので世間的な基準というものが分かりません。 不景気なこのご時世では28歳で約20万という給料は妥当な所なのでしょうか?

  • 給料について

    身体を痛めて退職しました。面接に行った会社から採用を頂き給料が本給14万5千円、職能給が3万で給与合計を出していましたが昇給などの計算は給与合計からするのですかね? 職能給で毎年昇給を上げる事ありますか?毎年数%上がる事はわかっていますが3万から数%上がっても少なすぎると思っています。 賞与も給与合計の額から計算するのですかね?

  • 転職時の給料について

    転職を考え、多くの会社の募集要項を見ているのですが、給料についてわからない事があるので教えて下さい。 待遇欄に下記の記載があるときの捉え方は、1 or 2 ?  「給与:250,000円~400,000円(年齢、経験考慮の上決定)」  「昇給:年1回(4月)」 1.初任給が25万から40万の間で決まり、その後昇給していく。 2.初任給は25万以上で、その後昇給していくが、10年経っても20年経っても最高で40万まで。 おそらく1だと思うのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • アルバイトから昇給した社員の昇給

    私は昨年7月に原職場でアルバイトから社員に採用されました。アルバイトではそこそこの給料だったんですが、社員になったら規則どおりの給料になり、手取りはかなり減ってしまいました。そこで、この手取りでは厳しいとの旨を社長に伝えると、「では三ヶ月たった時点で(10月中に)一度面談をし、1月の昇給前に特別に昇給を検討する」と言われました。 面談は遅れに遅れ、こちらからの催促でやっと12月に面談をしました。そこでは、「1月の昇給までもうあまりないから、今月はとりあえずこれだけ(数千円)上げて、1月にとりあえずまたまとめて昇給します」といわれました。12月の給料はそれでちょこっとだけあがりました。 そういわれたので我慢してたんですが、今月(1月)、周りはみんな昇給してる中、自分だけ給料は12月分の数千円分の昇給から1円も上がっていませんでした。自分で現時点での給料に不満をもっており、なにより約束を守ってもらえなかったのが残念でなりません(口約束なのでなんとも言えないですが・・・)。 総務の方は「アルバイト時代の4月に一度昇給したから今回はナシなのかな?」と言っているのですが、その後正社員になって規則どおりの給料になり、実質的に下がっているのでなんか納得できません。 来週、社長との面談があります。いったい何を根拠に昇給が無かったのか理由を問いただしてみるつもりですが、不服を訴える何か文句はありませんでしょうか。 個人的には口約束ながら、一度目の約束からずるずる約束を守ってもらえなかったことでかなりムカついています。 ちなみに雇用契約の際の昇給に関しては年2回の契約で、会社の業績は今のところかなり順調、私自信の就業態度はまとも(遅刻ゼロ、先輩からの評価も全く悪くはありません)という事を前提になにかアドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 昇給差額

    給料の昇給差額について教えて下さい。 今日、4月分の給料明細を貰い見たら昇給差額6950とありましたが基本給を見ても4920円しか上がっていないのですがこの場合は基本給が6950円上がるんじゃないんでしょうか?

  • 実力主義ではない企業の昇給はどのくらいですか?

    派遣社員歴が長く、正社員の感覚がわからないのですが、ある中小企業の 正社員が「うちは給料が安いし、昇給は1年で500円。つまり10年で 5,000円しか上がらない。少ない!」と言っています。どんなに 頑張っても「500円の昇給」というのは変わらないのだそうです。 私も少ないとは思いましたが、今や「昇給なし」も当たり前の 時代なのでしょうか? あくまでも実力主義ではない給与評価の企業の例で、教えてください。

  • 「売上」のマイナス

    個人事業主(保険外交員) ある月に病気で仕事が出来ず、給料は出ない上に「欠勤控除」が引かれてしまい、 結果、その月の給料はマイナス12,000円だった場合。 帳簿の仕訳で「売上」を借方に計上するしかないと思うのですが、 どうでしょうか。 青色申告決算書を印刷したときに、 2面の「売上(収入)金額」のその月はマイナスがついていて なんだか違和感が… 仕訳が間違っていますでしょうか?

専門家に質問してみよう