• ベストアンサー

経済的支援が必要な大学生をサポートしたい

momooの回答

  • momoo
  • ベストアンサー率65% (34/52)
回答No.2

誰を支援しているかが自分にもはっきりわかるような形で援助したい、ということでしたら、 日本国内ではありませんが、発展途上国の貧しい子供たちを支援する「フォスター・プラン」や「ワールドビジョン・ジャパン」はいかがでしょうか。 http://www.plan-japan.org/home/supporter/sp_1008.html http://www.plan-japan.org/home/index.html http://www.worldvision.jp/over0702/index.html http://www.worldvision.jp/over0702/info_child.html 支援する子供を「チャイルド」といい、手紙をやりとりすることができます。 支援していることが実感できると思います。 需要対供給の面で言えば、こちらのほうが需要がはるかに足らないと思います。 リンク先のサイトを熟読してみてください。 フォスター(foster)は「育てる、育成する、世話する」という意味です。 http://ejje.weblio.jp/content/foster

takesugi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「フォスタープラン」の名前は聞いたことがありましたが、直接の交流に近いものがあるとまでは知りませんでした。ぜひ検討してみたいと思います。 プライバシーの問題などがあるなか、国内の寄付で相手の顔を知りたいというのは、寄付する側のエゴなのかも知れないと少し思いはじめています。 ならばmomooさんのように直接教える、サポートするといったカタチで出来ることを考える。そんな積極さが自分にも必要かと・・・。 いずれにせよ、丁寧にご教示いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学費がなくて勉強できない子等への支援

    タイトルのとおりの活動をしている団体を探しています。 勉学意欲はあるのに、なんらかの事情でお金が足りず勉強できない人等を支援するような活動をしていて、寄付を受けつけている団体。 有名な「あしなが育英会」の他に、国内の団体をお知りの方は 教えてください。

  • 経営学から大学院の経済学修士へ

    大学を経営学で卒業した人が、大学院の経済学や金融学へ進むケースは多いでしょうか。 将来経済や金融の勉強を進めたいと思っています。 わたしの中では従来 経営(4大卒)→経済(大学院):一般的 他学士(4大)→経済(大学院):一般的でない というイメージが強くありましたが、大学院に進んだ知り合いで、昨今少子高齢化で大学院も学生を求めているので「入りやすかったよ」というもいますし、この10年で通信制大学院の制度ができたり、週末に通う大学院が増えてきています。 サラリーマン(被雇用者)ではないので勉強する時間は取れるため、あらたに経済学をやりたいのですが、大学院側は4大で経済関係のコースを取っていない人は、取らない傾向にあるでしょうか。

  • 少子高齢化について

    昨今問題視される少子高齢化についてですが、間もなく団塊の世代が高齢者に突入しますがその対応として、若い世代に「結婚しろ」「沢山子供を作れ」といった風潮がある様に感じますがこれってどうなんでしょうか? 個人的には非常に無責任な主張ではないかと感じています。 高齢者1人あたり若者5人程度で支えていたころに比べ、現在は若者二人程度で支えざるを得ない状況でさらに育児の負担まで「何とかしろ」と言われているように感じます。 現状の日本において若い世代がこれらの負担を乗り切るだけの経済力があるでしょうか、またそれを支援する仕組みが構築されているでしょうか。 若者に求める前に行うべきだったこと、行うべきことがあるように感じています。 高齢世代を責めるわけではありません。こうなってしまった以上は若い世代も何とかするための対策を考え、社会を支える為に尽力するべきたと思います。しかし高齢者世代の「自分たちは定年を迎えたから後のことはよろしく。」という態度はいかがなものかと思います。 この少子高齢化問題に関して皆さんがどういった意見をお持ちなのか世代を超えてお伺いしたいです。

  • 産業の空洞化と大学の学生数について

    ご質問します。 昨今産業の空洞化が日本で起こっているといわれますが、 今後製造業においても生産技術だけでなく、研究開発職まで海外に移転し、 日本の大学で理系を専攻している学生を採用しなくなっていくという話を聞きました。 そこでお尋ねしたいのですが、今後海外に生産や研究開発が移転していった場合、 理系を志望する高校生が国内就職できない状況を踏まえて海外の大学へ留学し、 国内の大学の学生数が減っていくという可能性は現実的にあり得るのでしょうか? 一般的には大学の進学率は少子化にも関わらず今後も増えていくということですが、 もし留学の垣根が低いものであった場合、皆が国外へ進出していき、国内の大学が すっからかんになってしまうのではという疑問を持ったのでお聞きしました。 以上、よろしくお願い致します。

  • 大学院進学か就活か

     文系の大学3年生です。  現在、進路について迷っています。まだ大学に残って勉強・研究したいという気持ちから、とりあえず法学政治学系か公共政策学系の大学院に進学し修士号を取得した上で、就職する(大学院で学んだことを、例えばシンクタンクや企業の研究員といった形で、直接に生かそうとは必ずしも思っていません)か、博士課程に進んで研究者を目指すかを決めたい、というのが私自身の第一の希望です。他方で、私の大学卒業時期が「団塊の世代」大量退職期の最後ということもあり、昨今の不景気とも相まって、修士課程に進めば逆にせっかくの良い就職の機会を失ってしまうのではないか、という危機感もあります。親などは、特に後者の危機感から、私に強く学部卒での就職を勧めてきます。  現在の社会経済情勢を踏まえた場合、やはり現在大学3年生の私が、文系の修士課程に進んだ上で一般企業の総合職や政府系機関等に就職するのは、一般的に不利なのでしょうか??真剣に悩んでいます、回答頂ければ幸いです。

  • ○○主義経済

    近頃のサブプライム問題や金融危機、もう収まりましたが原油価格の高騰などなど、グローバリゼーションやら市場原理主義やら新自由主義やら言ってますがカネでカネ儲けをして、挙句の果てにカネが余って、実体経済に迷惑しかかけてないような気がします。 資本主義本来の姿は、資金さえあれば世のため人のためになるビジネスをモノに出来る会社に投資して、成功して大きくなったら報酬をもらうというのが理想だと思いますが、今ではそんなことは忘れてチャートの上下に一喜一憂するギャンブラーたちの巨大なカジノシステムになってしまってます。 あえて大雑把にくくりますが、共産主義でもない資本主義でもなく、より発展したあたらしい経済のしくみはありませんか? 子供の頃は純粋に、ある程度の努力をすれば大金持ちではなくともせこい人生にはならないと思っていました。 ドラクエ世代ですが、一歩ずつ着実に進んで行けば将来を不安に感じる生活にはならないと勝手に思っていました。 しかし現実問題、どうすればお金持ちになれるか?の答えは、悲しいですがお金持ちの家に生まれること、が正解ではないでしょうか。 現実的でなくても構いませんので、みなさまの考える新しい○○主義を聞かせて下さい。

  • 経済、政治、会社の現状について

      まだ大学に入ったばかりの学生からの幼稚な質問です。      昔親戚の叔父から頂いた「サラリーマン金太郎」という暴走族がサラリーマンになっていくという内容の漫画を読み進めていく内に、僕自身は理系の大学に行っているのですが、経済や財政に興味を持ち出し、そして自分が将来会社に入ったとき、ちゃんと自己の意識をもって責任ある行動を取れるようにと思うようになったのですが、本当に今現在、この日本の社会は危ない状態であるのか疑問に思いました。   政治家たちが現状の危機に全く気づかないで金を無駄遣いしている、会社で俗に言う“裏金”を使うことは当然である、または国内での事業発展が望めないから海外進出をしているなど、漫画の言っていることが全て合っていないというのは当たり前ですが、大まかな所、やはり漫画の言っている通り日本は危ない状態なのでしょうか?   夏休みをゴロゴロ家で過ごしている学生が勝手に漫画に影響されただけですが、僕はあまりにも知らないことが多すぎると痛感しました。漫画を見たことがない方、またはどういう内容なのか詳しく知らない方などでも大いに大歓迎です。現在の日本の政治、経済、あらゆる業種の会社の実態について、どれかひとつだけでもかまいません、知っていることを教えてくださる方、お待ちしております。長文乱文、まことに失礼いたしました。

  • サブプライムローン問題で得した人は?

    サブプライムローンのことはだいたい理解できましたがこの問題で日本や世界中の経済が混乱しそうだとかテレビでゆってましたが・・・ たしかに最近の日経平均は下がりっぱなしですがこれはたんに機関投資家やびびりの個人投資家が損きりを敏速に行っただけで経済的にはそれほど日本の事業とかはダメージうけてませんよね? まちがってたら訂正ください いったい外国の投資化が日本国内の持ち株を売却したところで国内の景気は悪くなるものなんですか?それはなぜですか??? この世界的経済危機で得をしている人や団体はだれなんですか? 世界単位でみるとお金じたい常に同金額が回っています 誰かが損をしても誰かが得をしているはずですが・・・??? いったい誰なんですか??? 日経平均がさがったのだって国外投資家の国内株売却以外にはただたんに株式の保有をいったんやめて預金みたいな形で保有してるだけで特にガクンと損失は誰もだしてませんよね? しかもこの問題が解決したらまた復活しますよね どの辺が底でどのような企業があたるかを考えるだけで今ってある意味投資家にとってピンチではありますがすごくチャンスですよね???

  • 先進国になるほど少子化が加速、少子化対策がされているのは何か理由がある

    先進国になるほど少子化が加速、少子化対策がされているのは何か理由があるのでしょうか? 日本では今や少子化が問題となっています。 しかし、その流れは、日本が経済成長期半ばで、まだ先進国の仲間入りをしていなかった時に、その当時の先進国の間で問題化していた事と思われます。 子供を育てるのに金銭的に乏しく、少子化が進んでいるのではなく、精神的な構造や価値観の違いから少子化が進んでいるようにも思います。 今、育児手当など金銭的な解決を模索しているようですが、裕福な家庭こそ、少子化が進んでいると思うのです。 少し昔の人々の価値観と今の子育て世代の価値観とは、多くの隔たりがあり、結婚=出産とは考えられない、子供が欲しくない家庭が増え続けているように思います。 子供に手がかかるのが嫌だ、親の時間が子供に取られるのは嫌だ、夫婦間でも互いに束縛されたくないとか・・・只、籍を入れているだけの関係の夫婦も多くなってきているようです。 それらは、先進国になればなるほど見られる傾向で、抜本的な意識改革がされない限り、少子化は解決に向かわないものと思います。 しかしながら、意識の改革は、全て個々の個人の自己判断であり、他からの圧力や強制により成り立つものではないと思いますのでとても難しい問題でもあり、全ては自然の流れに任せるしかないとは思いますが、このままでは近いうちに移民の割合がとても多くなりそうにも思います。 日本人の子供を国内で増やすにはどうすれば良いと思いますか?

  • 人余りの日本で子供手当てなどをする意味があるのでしょうか?

    人余りの日本で子供手当てなどをする意味があるのでしょうか? 今の日本では人が大量に余っています。 その実態が去年や今年の大学の新卒の就職希望者の内定率で 61%でした、高校の新卒は50%以下でした。 ようするに大学の新卒でも2/5の人は企業側が欲しいとは思わなかった結果だと思います。それに仕事をしたい意思があるのにアルバイトや日払いの仕事ですら1年以上1日もできなかった人が約130万人。前者の大卒で就職浪人もしくは就職できなかったから大学院にいった人達の世代はもう少子化になってからの世代になっていると思いますが、少子化ですら、こんなに人が余る、社会はもう使える人しか必要としなくなった。 もし、これが団塊ジュニア世代なみに生まれてきてしまっていたら もっともっと就職浪人者や無職、自殺者などが増えている事になりますよね。 女性も一昔前と違い専業主婦や家事手伝いに逃げる事も出来ない時代ですし。 結局は少子化対策というのは無駄の一途だと思います。 首都圏などに住んでいて人が増えて欲しい人なんて稀だと思うし むしろ減ってくれた方が駐車(輪)場なども確保できやすい、慢性渋滞も緩和する など良い事だらけのように思います、若い世代には税収確保とかいいますが それ以前に若い世代を社会が多く必要としてないわけだし。 それで結局は無駄な公共事業を増やして雇用を増やすとか子供が増える分国債も増えるという風にしか考えられませんね。その上、アメリカの報道で経済的に困窮した日本人が右翼化、ネットで外国人排斥などと書かれているんだし。 日本の企業が外国人を採用しだしたのは単に賃金の差だけでなく働く意欲の違いなども大きいと思うんですよね、平和ボケの日本人と違って外国人の方が ハングリー精神ありますし。