応用情報(旧ソフ開)の過去問の一部が理解できません

このQ&Aのポイント
  • 平成20年秋の午後I、問5の設問5の(1)について、二分木におけるheap_correctの計算量と再帰的呼び出しについての疑問があります。
  • 平成20年秋の午後I、問5の設問5の(2)について、降順にソートされた配列におけるheap_makeの計算量についての疑問があります。
  • 平成20年秋の午後I、問6の設問4の(2)について、座席指定券を購入後に始発駅で一度出場した場合のデータ出力条件について疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

応用情報(旧ソフ開)の過去問の一部が理解できません。

質問タイトルのままですが、次の所が理解できません。 平成20年秋の午後I、問5の設問5の(1) →二分木の根に対してheap_correctを実行した場合の、heap_correctの  計算量。このとき、二分木の根の子ノードを根とする部分は、条件2を  満たしているものとする。  ( ※ なぜ、親>=子 の条件を満たしており再帰的呼び出しがないのに   計算量がlogNとなるのか、ルートで1回呼び出しただけで終了でないか ) 平成20年秋の午後I、問5の設問5の(2) →配列のAの要素が降順にソートされている場合のheap_make(A)の計算量  がNとなるのか、  (heap_makeからheap_correctを計算した場合に、降順に整列されている   のに、なぜN回の計算量と考えられるのか、二分木のノードが15個だ   とするならば、7から1まで見ていく & 降順に整列されているた   め7回の計算量、N/2で終わってしまいそうな気がします。) 平成20年秋の午後I、問6の設問4 →座席指定券購入後に始発駅でいったん出場した場合のデータを出力しな  いようにするためには、図2の条件1~3のいずれか一つの条件を修正  すればよい。次の(1)、(2)に答えよ。   この(2)がわかりません。 解答:入場時刻が、座席指定券を購入した列車の始発駅発車時刻よりも    小さい。 となっておりますが、これでは >座席指定券購入後に始発駅でいったん出場した場合のデータを出力しな  いようにするためには の条件を満たさないような気がします。座席指定券を購入後にの始発駅で いったん出場した場合と、いざ列車に乗ろうと戻ってきて入場→目的駅で 出場した場合の両方ともデータが出力されそうな気がします。 僕的には: (1) 入場駅コードと出場駅コードが等しくない (2) 出場時刻が始発駅発時刻より大きい が正しいのではないかと感じてしまいます。 理解できないものは以上です。 過去問はこちらです↓(IPA) http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2008h20.html#20aki よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#149362
noname#149362
回答No.1

問6の方だけお答えします。 質問者さんは「座席指定券を購入後にの始発駅でいったん出場した場合と、いざ列車に乗ろうと戻ってきて入場→目的駅で出場した場合の両方ともデータが出力されそうな気がします。」と書いていますが、条件4により、いざ列車に乗ろうと戻ってきたときの分しか記録されないはずです。

sleep-soul
質問者

お礼

問6の回答ありがとうございます。 条件4が重要ですね 、やっと気づけました。

関連するQ&A

  • 磁気イオカとパスネットの精算方法について【関東圏の鉄道に強い方】

    条件として ・suicaイオとsuica定期は無視する ・磁気イオカードとパスネットカード、磁気定期券で考える。 ・カード残額は無視する。 ・JRの改札機は1枚対応のみ、私鉄は複数枚対応とする ・配列としてA駅-B駅-C駅-D駅があるとします。 Q1.B-C間の定期券を持っている。Aでイオカorパスネットで入場、Dで出場する場合の改札機、精算機の使い方の違いは?また金額計算は? Q2.B-D間の定期券を持っている。Aでイオカorパスネットで入場、Dで出場する場合の改札機、精算機の使い方の違いは?また金額計算は? ちょっと気になる事があったので詳しくお願いします。

  • 電車の定期券

    定期券の事ですが、定期券内の駅なら自動改札口から入場して すぐに出場出来ます。 例えば、定期券外の駅で切符を購入して入場し定期券内の駅にて 定期券にて出場します。 と言う事は、遠く離れた駅にて一番安い切符を購入し定期券内の 駅で出場すれば、キセルになりますがやろうと思えば出来ますよね? 通常は出場する時は、乗り越し精算機にて切符を入れ、その後に 定期券を入れて出れば良いんですよね??? いつのも癖で定期券だけを通す人もいるんではないでしょうか? この対策は、電車の会社は取っていないのでしょうか?

  • 定期券を入場券代わりとして使えないのはなぜか

    他の鉄道会社は知りませんが、 JRで定期券を入場券代わりとして使えないのはなぜですか? 定期券は、そもそも、有効期間で有効区間内であれば無制限に利用できる 切符ですよね? 入場券として使えないのは、有効区間内で無制限に使える、 という大大、大前提に反する、くさったルールだと思うのですが…… (例えば、a駅⇔b駅の定期を持っていて、 a駅で入場し、列車に乗らずに a駅で出場することが、認められないとしたら、 a駅→b駅、b駅→a駅の2枚の切符で a駅で入場し、a駅で出場することができないことになりますよね? これは明らかにおかしいですよね) どうしても納得ができません。

  • ビュースイカ定期券の入場・出場記録・・

    ふと疑問に思ったので質問させてください 東北新幹線をよく利用します。で、ビュースイカ定期券は3月18日以降に「白楽-横浜-田町」の連絡定期券にします。 新幹線の切符は「東京都区内-仙台市内」とします。 横浜駅からビュースイカ定期券を利用して入場し、東京駅でそのまま新幹線に乗れますよね? この場合、出場記録はどうなるのでしょう また逆の場合も同様で、仙台駅から新幹線の切符で入場し、東京駅で新幹線切符を改札にいれ、そのまま在来線に乗り、 横浜駅でビュースイカ定期券を使用し、出場したい場合はどうするのでしょうか (入場記録がない)

  • JR新宿駅の入場券利用についての質問です

    数件前の北千住駅の質問からの派生です。自分が確かめに行くこともできないので、是非利用者にお答え頂きたいのです。 JR中央東口改札では小田急・京王が改札業務委託をしている関係で、小田急・京王の切符を、\120の入場券も含めて発売しており、JRの自動改札機を通れるとのことです。しかしJRも\130の入場券を発売しています。 1. 仮に\120入場券で中央東口改札から入場したとして、南口などで出場できるとはちょっと思えません。出場する改札口の会社に合わせて入場券を買い分けるのが正しいでしょうか?「\120入場券で入場したが気分が変わって南口で出場したくなった」という場合は、現金で\10追加すればよいでしょうか?まさか\130取られるとは思いませんが・・ 2. 逆に、小田急・京王の管理する改札口では、南口などで出場することを想定した\130入場券を発売しているでしょうか?発売していないのであれば、南口で\10精算でしょうか?まさか¥130取られるとは・・・ 3. さらに、小田急入場券を持って京王コンコースに、京王入場券を持って小田急コンコースに入場するときの精算はどのようになっているでしょうか? 以上3点について知りたいです。よろしくお願い致します。

  • 入場記録のないマルス券

    入場記録のないマルス券は自動改札機から出ることができるのでしょうか? たとえば伊東駅から熱海駅までの入場記録のないマルス券をもって、 熱海駅で自動改札機にいれると出場できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 東京メトロの一日乗車券

    今度、東京メトロで一日乗車券を購入して地下鉄乗り回しを使用と考えいています。 そこでこの一日乗車券は、駅に入場したら下車駅で何時間以内に出場しなければいけない時間はありますか? また、他社線の駅から直通電車でメトロ線に入った際、乗車駅で他社線の切符で入場し東京メトロ線の下車駅で一日乗車券だけを改札機に通して下車することはできるのでしょうか?やはり入場記録(出場記録)も必要となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 定期券の範囲外から入場して、出場すると改札でひっかかる…

    A駅からB駅まで通学をします。 B駅は学校が集まっている地区の割に、駅が小さいので、改札ではなく改札横の学生専用のドアから、定期券を改札に通さずにでれます。 これは磁気のみで、スイカの場合はダメです。 改札が混んで動かなくなるからです。 帰宅時は登校時と違って各学校ばらばらなので、混まないので改札を磁気もスイカも通します。 これでA駅の改札をでるとひっかかりません。多分、入場記録をつけるからだと思います。 で、B駅(定期券の範囲)より遠いところC駅からB駅までの切符を買って入場、A駅で定期券で出場します。 すると、改札で数回に一度ひっかかることがあります。 スルーできることもあって、これって何だろう?って思います。 改札からでるために窓口に行くことにひっかるとなります。 が、窓口はいつもなんか色々な人で混んでいる…。 かなり時間ぎりぎりで(バスと電車の乗り継ぎ時刻)出来ればこれは避けたいのですが、これってなんのためにひっかかるんでしょう? 料金きちんと払うんだから、スイカにすればいい、というのが解決策だと思うのですが、スイカは使ってみるとよくエラーを起こします。 あと学校の朝、かなり混んでいる改札に並ばなくてはならず、しかもここでエラーをおこすと周りが嫌な顔をするし、はずかしいです。 スムースに出場するにはどうすればいいでしょうか?

  • 昼間特割きっぷと他のきっぷの併用

    以下のようにきっぷを併用する場合の質問です 1.平日9:40頃に大津駅を大津→京都の普通回数券で入場し、そのまま大阪駅まで乗車。前述の回数券と手持ちの京都→大阪の昼間特割きっぷを重ねて大阪駅改札を出場する場合、何時以降なら通過可能ですか? 2.平日16:40頃に大津駅を大津→京都の普通回数券で入場し、そのまま大阪駅まで乗車。前述の回数券と手持ちの京都→大阪の昼間特割きっぷを重ねて大阪駅改札を出場する場合、何時までなら通過可能ですか?

  • 基本情報+ソフ開 vs ソフ開のみ

    お世話になります。 「ソフトウェア開発技術者」は「基本情報技術者」よりも難易度が高いとの事ですが、「基本情報技術者」の上位に位置する(認定される技術が内包される)と考えても良いのでしょうか? 2つの資料を見比べると、難易度の違いと共に、出題範囲にも少々違いがあります。 「実質的に」ではなく「世間・企業の評価」として、基本情報技術者とソフトウェア開発技術者両方の資格を持っている場合と、ソフトウェア開発技術者だけを持っている場合で、差はありますでしょうか?

専門家に質問してみよう