• 締切済み

第2種電気工事士の勉強をしておりまして、接地線の太さについて質問します。

C種接地工事、D種接地工事の接地線の太さで (1)引っ張り強さ0.39kN以上の金属線または、1.6mm以上の軟銅線 (2)多心コード、多心キャブタイヤケーブルの一心を使用した場合は0.75㎟以上 (3)多芯コード、多芯キャブタイヤケーブルの一心以外のより線を使用した場合は1.25㎟以上 とあります。 この一心というのはどういう意味ですか?また、一心以外のより線というのはどういう意味ですか?一心だけ接地線に使って残りの線は使わないのですか?そもそも、多心コードを使う場合はどういうときですか?よく見かける、洗濯機や冷蔵庫とかのアース線は、緑色の絶縁電線で、コードではないですよね。あと、単心コードとはなんですか?接地線に使うことはあるのですか? それともうひとつ、多心とか一心とか単心とか単線とかより線とかの関係をわかりやすく説明していただけませんか?例えば、多心ケーブルとは複数の単線とより線が一本になったケーブルだとか… 質問が多くてすいませんがよろしくお願いします。

みんなの回答

  • akagi3939
  • ベストアンサー率22% (63/285)
回答No.1

http://www.fujiewc.co.jp/product/pdf_catalog/vvf.pdf こういうのが多心コード http://www.fujiewc.co.jp/product/pdf_catalog/vctf.pdf こういうのが多芯 導体が単線か複数をより合わせて作ってあるかですね。

jacomomanzu
質問者

補足

ありがとうございました。文字化けしていたのと、漢字を間違っていたので訂正します。 (2)多心コード、多心キャブタイヤケーブルの一心を使用した場合は0.75平方ミリメートル以上 (3)多心コード、多心キャブタイヤタイヤケーブルの一心以外のより線を使用した場合は1.25平方ミリメートル以上 でした。すいませんでした。

関連するQ&A

  • C種接地工事の接地線の太さについて

    電気設備の技術基準の解釈 第17条の第3項のC種接地工事では「接地線は直径1.6mm以上の軟銅線」とあるが、「移動して使用する場合は、断面積が0.75mm2以上または1.25mm2以上」となっている。 質問(1)は、1.6mmの断面積は2mm2であるのでどうして、移動用になると2mm2より少ない断面積でよいのですか? 質問(2)は、「多心ケーブル場合は0.75mm2」で「可とう性を有する軟銅線では1.25mm2以上」となっているがどうして2種類あるのですか? 質問(3)、固定の場合は直径表示で、移動用は断面積表示なのですか?A種の場合、直径2.6mm以上となっているが、直径1.6mmの7本より線でも施行できるのですか? 第17条 抜粋 3 C種接地工事は、次の各号によること。  一、接地抵抗値は、10Ω(低圧電路において、地絡を生じた場合に0.5秒以内に当該電路を自動的   に遮断する装置を施設するときは、500Ω)以下であること。  二、接地線は、次に適合するものであること。   イ、故障の際に流れる電流を安全に通じることができるものであること。   ロ、ハに規定する場合を除き、引張強さ0.39kN以上の容易に腐食し難い金属線又は直径1.6mm    以上の軟銅線であること。   ハ、移動して使用する電気機械器具の金属製外箱等に接地工事を施す場合において、可とう性    を必要とする部分は、次のいずれかのものであること。    (イ)、 多心コード又は多心キャブタイヤケーブルの1心であって、断面積が0.75mm2以上のもの    (ロ)、 可とう性を有する軟銅より線であって、断面積が1.25mm2以上のもの

  • B種接地工事の接地線太さのただし書きについて

    内線規程の記載について下記の質問を受けました。 内線規程1350-5の4には 「B種接地工事の接地線太さ」について1350-5表によることと規程されているが ただし、埋込み又は打込み接地極によるB種接地工事で、この接地極が他の 目的の接地又は埋設金属体と接続しない場合は、1350-5表の内、銅線14mm2、 アルミ線22mm2を超える部分については、銅線14mm2、アルミ線22mm2のものを 使用することができる。 と規程されている、このただし書きの根拠はどこにあるのか? との質問ですが 知識が足りなくてこの質問に返答できずに困っています。 どなたか、知識の深い方、ただし書きの根拠を詳しく御教授頂ければ幸いに 思います。 どうどよろしくお願いいたします。

  • 【電験3種以上の電気専門家に専門的な質問】接地抵抗

    【電験3種以上の電気専門家に専門的な質問】接地抵抗を測る場合は14平方センチメートル以上の銅線を使うのはなぜですか? 8平方センチメートルだとなぜいけないのでしょう? 専門的な回答をお願いします。 あと平方センチメートルという表現から単線ではなくより線を使うのだと思いますがなぜより線でないといけないのかも解説してください。

  • B種接地工事における接地抵抗値の算出について

    B種接地抵抗値を算出したく、東京電力に1線地絡電流値を聞いたところ、B種接地抵抗値を教えてくれました。30Ωであるということが分かったのですが、実際B種接地工事をする際に接地抵抗値をいくつで行ったらよいか分かりません。 計算方法を教えて頂ければと思います。

  • A種接地工事の軟銅線の太さは2.6mm以上で、D種

    A種接地工事の軟銅線の太さは2.6mm以上で、D種接地工事は1.6mm以上だった記憶がありますが、B種接地工事、C種接地工事の軟銅線の最小太さを教えてください。

  • D種接地工事で使用する接地線の太さは直径1.6mm以上?

    新米の電気工事屋です。 先日、ある仕事で工場の接地工事を行いました。 孫請で図面を渡されてその通りに作業しただけなのですが、 一つ疑問な点がありました。 それは接地線の太さについてです。 接地線を接続したのは三相200Vの機械でD種接地工事になると思います。 接地抵抗は60Ωで使用した接地線は38スケの線でした。 わたしの電工1種レベル知識ではD種接地工事で使用する接地線の太さは直径1.6mm以上ではなかったでしょうか? 少し太めの電線で配線するということはよくあると思うのですが、 38スケとはちょっと太すぎるような気がしました。 会社の先輩に聞いても「図面がそうなってるから・・・」としか答えてもらえず、なぜこれほど太い電線を使っているのかわかりません。 機械的強度を考えての選択なのでしょうか?

  • D種接地工事の接地母線の太さについて

    D種接地工事において連結式接地棒(10φ*1500)で施工する場合に、接地棒のリード電と接続する電線母線の最小電線サイズを教えてください。 内線規定にD種接地工事の最小電線サイズは1.6mmとなっていますが、接地極の母線も同じ考えでいいのでしょうか。 詳しい方、教えてください。

  • 電気工事 電線を接地極として使えるか

    基本的な事なんですが、接地極としては銅板、銅棒、鉄管、など他にもありますが、 軟銅線(単芯やより線、被覆されてないもの)を埋設し接地抵抗をA種であれば10Ω以下にすれば、 接地極として使用しても法令上問題ないものでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 引張の導き方

    例えばA種接地工事の接地の線の種類では 直径2.6mm以上の軟銅線または引張強さ1.04kN以上の金属線 と線の直径と引張強さ両方を覚えるわけですが、 直径から引張を導くことは可能でしょうか? なんというかこれ以外にも引張や直径を覚える線がたくさんあるので せめてどちらかだけ知ってれば導けるようにすれば楽というか^^

  • 感電するのはB種接地があるから?

    電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?

専門家に質問してみよう