• ベストアンサー

【電験3種以上の電気専門家に専門的な質問】接地抵抗

【電験3種以上の電気専門家に専門的な質問】接地抵抗を測る場合は14平方センチメートル以上の銅線を使うのはなぜですか? 8平方センチメートルだとなぜいけないのでしょう? 専門的な回答をお願いします。 あと平方センチメートルという表現から単線ではなくより線を使うのだと思いますがなぜより線でないといけないのかも解説してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

そんなに太い線は、使いません。単位をよく調べてください。

gasshop2017
質問者

お礼

ありがとう御座います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第2種電気工事士の勉強をしておりまして、接地線の太さについて質問します。

    C種接地工事、D種接地工事の接地線の太さで (1)引っ張り強さ0.39kN以上の金属線または、1.6mm以上の軟銅線 (2)多心コード、多心キャブタイヤケーブルの一心を使用した場合は0.75㎟以上 (3)多芯コード、多芯キャブタイヤケーブルの一心以外のより線を使用した場合は1.25㎟以上 とあります。 この一心というのはどういう意味ですか?また、一心以外のより線というのはどういう意味ですか?一心だけ接地線に使って残りの線は使わないのですか?そもそも、多心コードを使う場合はどういうときですか?よく見かける、洗濯機や冷蔵庫とかのアース線は、緑色の絶縁電線で、コードではないですよね。あと、単心コードとはなんですか?接地線に使うことはあるのですか? それともうひとつ、多心とか一心とか単心とか単線とかより線とかの関係をわかりやすく説明していただけませんか?例えば、多心ケーブルとは複数の単線とより線が一本になったケーブルだとか… 質問が多くてすいませんがよろしくお願いします。

  • 接地・接地抵抗の概念がわかりません

    電気工事士2種を受験予定のものですが、質問が2つあります。 (1)接地は感電・漏電事故を防ぐと言いますが、電線に触れたら接地してようがしてまいが感電しないのでしょうか。 (2)接地抵抗は「接地された導体と大地間の電気抵抗」と手元の参考書に書いています。「接地された導体の電気抵抗」ならわかりますが「導体と大地『間』の」という意味がよくわかりません。わかりやすい例や解説など挙げていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 【電気・電験3種の教科書選び】電験3種のどの本を買

    【電気・電験3種の教科書選び】電験3種のどの本を買えば、Io、Igr、Iorと言った電気専門用語やクランプメーターのRMS方式や、ケーブル試験のG法やE法と言った電気用語の解説が読める電験3種の本を教えてください。 ちなみにクランプメーターのRMSのRMSは何の略ですか? 電気の専門用語を1つずつ基礎知識を学べる教科書を教えてください。

  • 【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取

    【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取得は諦めて、ただ電気の言葉の知識を得るためだけに電験3種の参考書を買おうと思うのですが、PI(正極指数)やDAR(誘電吸収比)や高圧ケーブルの直流試験や、高圧ケーブルの片端接地やクロス接地等の電気の専門用語が学べる学科の科目はどの教科書に載っていますか?電力ですか?おすすめの参考書や教科書を教えてください。

  • 電験三種の接地工事の補助極

    現在、電験三種を勉強しております。 接地工事の箇所についてですが、接地抵抗値を 計測するときに、接地抵抗計の補助極を 接地箇所に近いほうから 電圧用補助極、電流用補助極としなければ ならないのはなぜなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • C種接地工事の接地線の太さについて

    電気設備の技術基準の解釈 第17条の第3項のC種接地工事では「接地線は直径1.6mm以上の軟銅線」とあるが、「移動して使用する場合は、断面積が0.75mm2以上または1.25mm2以上」となっている。 質問(1)は、1.6mmの断面積は2mm2であるのでどうして、移動用になると2mm2より少ない断面積でよいのですか? 質問(2)は、「多心ケーブル場合は0.75mm2」で「可とう性を有する軟銅線では1.25mm2以上」となっているがどうして2種類あるのですか? 質問(3)、固定の場合は直径表示で、移動用は断面積表示なのですか?A種の場合、直径2.6mm以上となっているが、直径1.6mmの7本より線でも施行できるのですか? 第17条 抜粋 3 C種接地工事は、次の各号によること。  一、接地抵抗値は、10Ω(低圧電路において、地絡を生じた場合に0.5秒以内に当該電路を自動的   に遮断する装置を施設するときは、500Ω)以下であること。  二、接地線は、次に適合するものであること。   イ、故障の際に流れる電流を安全に通じることができるものであること。   ロ、ハに規定する場合を除き、引張強さ0.39kN以上の容易に腐食し難い金属線又は直径1.6mm    以上の軟銅線であること。   ハ、移動して使用する電気機械器具の金属製外箱等に接地工事を施す場合において、可とう性    を必要とする部分は、次のいずれかのものであること。    (イ)、 多心コード又は多心キャブタイヤケーブルの1心であって、断面積が0.75mm2以上のもの    (ロ)、 可とう性を有する軟銅より線であって、断面積が1.25mm2以上のもの

  • 電験3種の質問【3】

    電験3種の勉強をしているのですが、計算問題で苦戦して困っています。 もし良ければ過程を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 [問題] 以下の図のように、単相変圧器の低圧側電路に施設された使用電圧200Vの金属性外箱を有する電動機がある。高圧電路の1線地絡電流は10Aであり、変圧器の低圧側の中性点に施したB種接地工事の接地抵抗はRbとする。ただし、高圧側の電路には、地絡時に自動遮断する装置は設置されていないものとする。 また、電動機の端子付近で 1線の充電部が金属性外箱に接触して完全地絡状態となった場合を想定し、当該外箱の対地電位が 25V以下になるようにD種接地工事を施設する。そのD種接地工事の値をRdとする。 (1) Rbの接地抵抗値は、何Ω以下にすればよいか。 (2) Rbの接地抵抗値が規定の上限であった場合、電動機の外箱の対地電位を􀀀 25V以下にするためには、Rdの接地抵抗値は何Ω以下とすればよいか。 [解答] (1) 15Ω (2) 5Ω

  • B種接地工事における接地抵抗値の算出について

    B種接地抵抗値を算出したく、東京電力に1線地絡電流値を聞いたところ、B種接地抵抗値を教えてくれました。30Ωであるということが分かったのですが、実際B種接地工事をする際に接地抵抗値をいくつで行ったらよいか分かりません。 計算方法を教えて頂ければと思います。

  • B種接地抵抗値について

    B種接地抵抗値を知るためには1線地絡電流がいくらなのかが必要なので、電力会社に尋ねたところ1線地絡電流など通常聞いてくる方はいないみたいな感じで言われました。電力会社側の短絡容量は教えてくれました。 この値を聞いても意味がないと思うのですが、どうしたらB種接地抵抗を知ることが出来るのでしょうか? 困っています。よろしくお願いします。

  • 電験三種以上の人に質問です。

    電験三種以上の人に質問です。 6.6kVの高圧回路のCTの2次側はアース接地が必要なのに、100V、200Vの低圧回路のCTの2次側はアース接地が不要なのはなぜですか?