• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:加齢による自閉症の症状)

加齢による自閉症の症状とは?

このQ&Aのポイント
  • 加齢によって自閉症の症状は重くなる可能性があります。
  • 自閉症の症状に対する改善方法はありますか?
  • 自閉症の症状の一つに、汚れに対するこだわりがあることがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご心配ですね。 加齢により自閉症の症状が重たくなる事はありませんが、2次的症状がでてきているのかも知れませんね。 その作業所には楽しんで行かれていますか? >>作業所に関係したものを「汚れている」と言い、帰宅後には、 送り迎えした車、服、かばん、送り迎えした家族、などなど…を30分くらいかけて水拭きしたりすることです。 作業所で何か不快な事があったか、作業所自体がストレスなのかと思われますが… 楽しんで通われているようなら、水拭きする事は「彼の行動パターン」として理解しては如何かと思います。 養護学校の高等部を出られましたか? そうならば、学生時代は専門の療育を行われてこられたと思いますが、作業所では、療育が受けられない為に能力の発達が促進されていないのかも知れませんね。 自閉症の人は、「教えたら何でも出来る」ので、家で発達プログラムを行い、作業所で療育が受けられないなら別の機関で療育を受けられる事が必要と思います。 作業所の事以外で症状が悪くなっていると感じられる事はありますか?

abebunta
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 弟のそういった行動が出始めたのは高校生のときです。 私は当時大学生で他県にいたので、詳しくはわからないのですが…。 高校は養護学校ですが、 噂では、あんまり先生方が気の利いた方々ではなかったとのことなので、弟に対して何かしたのかも??と思ってしまいます…。 この症状以外では、大抵落ち着いて生活していると思います。 (特に時間や環境の変化がなければ) 加齢によって症状が悪化することはないということなので安心しました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼の弟が自閉症・・・。

    私には、結婚を前提としてつきあっている彼がいます。 彼が30歳で、私は26歳です。 彼は、とても優しく、頼りがいがあり、日頃から私の事をとても大事にしてくれ、私はそんな彼が大好きで、仲良くつきあっています。 つきあって2ヶ月頃、彼から「実は弟が、軽度の自閉症という障害者なんだ」と打ち明けられました。彼の弟は、今は実家で両親と3人で暮らしているそうですが、将来的には障害者のための作業所の様な施設に入って、暮らすそうなので、将来同居という事はありません。 また、彼は昔から、「○○(彼)には、弟の事で面倒がかからない様にするから」と、両親から言われてきたそうです。 私は、その話を聞いた時、驚いてしまい、言葉が出ませんでした。 また、少し不安になってしまい、その事を彼に伝えたところ 「○○(私)に弟の事で一切負担はかけさせないし、両親もそれを望んでる。だから心配しないでほしい」と言われました。 私は、彼と結婚したいと思っているのですが、 他のカテで、兄弟に自閉症の人がいる場合、自分の子供も自閉症児が生まれる事がある・・・といった回答を見て、 今はそれが不安で仕方ありません。 色々なサイトで調べましたが、あやふやな答えしか載っておらず、 不安が消えません。 何か良いアドバイスをお願いします。

  • 自閉症に当てはまる。もうすぐ1歳7ヶ月。

    子供の行動が自閉症に当てはまるので、心配になり3月に市の心理士さんに相談に行きました。発達はやはり遅れているようで、認知は9ヶ月程度と言われました。 市からは療育を薦められましたが、コロナの影響で相談がストップしています。コロナの様子を見て専門医にも行こうと思っています。 主人もすごく心配していますが仕事が忙しく子供ともあまり関われず、私一人が考え込んでしまいとても辛いです。…やはり自閉症でしょうか。 当てはまる症状としては、 ●車のタイヤ、スライドドアの開閉が好き。横になって寝ながら車の動きを見てます。自閉症に多いと知ってから、その行動を見たくなくてタイヤのついたおもちゃを隠しました。するとテレビのリモコンを電車に見立てて横になって動かしてます。すぐ取り上げて違うことに関心を向けるようにしていますが… ●横目で柵や壁沿いを行ったり来たり。散歩にならず断念するか抱っこで柵から引き離してます。 公園でも遊具に感心なくもっぱら柵へ。横目を見るのが辛くて他の遊具へ誘導し、最近滑り台は手伝って何度も楽しんで滑ってくれるようになりました。 ●ここ数日で名前を呼んだときに振り向いて私のところへやってくればおやつをあげたりなどして、屋内では振り向くようになりましたがそれまでは無視でした。  ●私(母親)への関心が薄く、預けて迎えに行っても無視です。 ●言葉の理解が遅い。ポイして、誰々に何かを渡してなどわかっていません。ママもパパもわからない。 ●おむつが汚れても不快感を示しません。 ●発語はバイバイのみ。ゴッゴッ(電車の音)などは言いますが、電車と関係ないときも言います。 ●わんわんどれ?などの指差しは出来ません。要求の指差しはします。 ●お店で手を離すと興味のあるところへいき、親の存在が無くても平気そうにしています。探すそぶりもない。手も段差があるなど必要な時以外は離したがります。 ●ご飯のときは夢中で、黙々と食べます。同い年の子が美味しいね~と母親と笑い合ってて驚きました。 ●宇宙語で独り言を言ったり、奇声のような声を上げてます。 ●ダメがわからず思い通りにいかないと怒る ●私(母親)が怒っても泣いてもわかっていない。自閉症かと悩んで私が号泣しているときも、泣き顔が面白かったのか息子は私を見てケタケタ笑ってました。 息子の状態としては、 ★唯一絵本のボールを指さして、バ!と言う。(息子がボールを指差すときはバ!と言うのでボールのことだと思います) ★ボールのキャッチボール?はしませんが、取って、と言うとボールだけは持ってきます。 ★バナナとボールを指さしてバ!と言う。いちごをゴ!と言う。これはほぼ合ってるような気がします。 ★実家にいるときに帰るよ、と声をかけるとバイバイ!と手を振って玄関の扉へ行きます。靴を履こうとしていたり。お風呂もわかってるような気がしますが、これは服を脱ぐということでお風呂と思っているのかも。 ★手助けは要りますが、フォークとスプーンで食事は出来る。 ★積み木は促すと3~5くらいはなんとか積みます。 ★パチパチは一時消えていましたが、最近教えて出来るようになりました。  →でも、もしもしなどのものまねしません。包丁と野菜のおもちゃを使った切る動作などは、一度見せるとすぐしました。他にも興味があることはやります。これはものまねに値しますか? ★アンパンマンを見つけたり、TVのいないいないばあをつけると、何度も指さして私の方を見ます。共感なのかなぁ… ★たまに夜泣きしますが、睡眠はそんなに問題ないと思います。 ★怒っても切り替えは早いです。 ★遊んで欲しくて体に乗ってきたり、カーテンでいないいないばあをしながらこっちを見て気を引いたりはします。一人遊びだと横目で感覚遊びが多くて、すぐやめさせてます。 ★前は私の顔を見ることは少なかったですが、最近自閉症に気付いてから構いまくった結果、何かあると顔を見てくれるようになりました。笑いかけると嬉しそうにしてくれます。 息子はまだ生まれて一年半。無限の可能性があるし、障害があろうがなかろうが、私達の関わり方次第で変わることも多いと信じています。 でも、自閉症、自閉症、自閉症と頭の中はいつもそればかり。病院も行きます、療育も受けます。早く似た悩みを話し合える人に出逢いたいです。。 誰かに聞いてほしくて質問しました。よろしくお願いします。

  • 高機能自閉症について

    私の抱えている、精神面の問題について、ご相談です。 現在、20代後半、女性です。 仕事として収入は得ていませんが、絵を描くことが非常に好きです。 芸術家体質です。 私は、社会性が欠如しており、 人間関係を、うまく、築くことが出来ません。 対人恐怖症とまでは、行きませんが、 とにかく、人に会うこと、人と行動を合わせることが、苦痛です…。 例えば就業中は、時間が経つのが、とても、とても…遅く感じ、 まず正午まで働くと、脂汗や冷や汗が出るほどに、気苦労しており、 昼食は、必ず、一人で外で食べます。 そして、午後の時間は更に、長く、一日終わると、 精神・肉体ともに、疲れてしまいます。 仕事に就いても、長続き出来ず、転職回数は、30回以上です。 生活のために、仕事をしなくてはと、面接を受け続け、 やっとのことで、就業出来ても、次第に、人間関係で思い悩み、 短期間で、退職するパターンを、繰り返していましたので、 何とか打開策として、短期の仕事ばかりで、つなぐよになりました。 仕事自体は、出来ないという訳ではありません。 孤独にコツコツと行う、単純作業的な仕事は、人より得意で、 高評価を、頂いておりました。 今は、実家で、ほぼ、引きこもりの生活です。 知り合いは、いますが、友達と呼べる人はおりません。 メールが来るのは、年に2~3回、 こちらから、呼びかけて、人に会うのは、年に1~2回です。 けれども、決して、寂しいという感情はなく、 一人でいるほうが、遥かに好きで、 絵を描いて、創作活動をすることに、生きがいを感じています。 こういう気質ですので、人間関係を、うまく築けないことに、 悩み続けています。 自分で、調べてみたところ、 高機能自閉症という言葉が、当てはまるのかと思いますが、 このような症状は、高機能自閉症なのでしょうか。 言葉足らずな点も、あることと思いますが、よろしくお願い致します。

  • 自閉症の兄と理解のない家族(長文です)

    私には自閉症の兄(現在30歳)がいるのですが、両親と弟(大学生)に自閉症に対する理解がありません。 兄は今までに小・中学校での特殊学級、卒業後養護学校を経て現在通所制の作業所に勤めており、週1~月1程度の不定期でショートステイを利用しており教育機関に関しては問題がないと思いますが、私が思うに今までの家庭での療育が不十分で現在も他動や自傷(両手の平で頭を何度も叩く、時には発狂しながら)があります。そのような自閉症特有の行為があっても母は『ふらふらしてないで座りなさい』自傷の場合無視、もしくは『やめなさい』『何で叩くの』と言うばかり、父に関しては特に理解がなく無視、酷い時は手を上げる始末です。『馬鹿』『お前なんか嫌いだ』というような暴言さえあります。週末は昼間に兄を連れ出して散歩や食事に出かけますがそれ以外はほとんど放置です。 私は幼少期から『お兄ちゃんは心の病気だから色々助けてあげてね』と母から教えられました。障害者手帳の交付も受けているので兄が『知的障害者』という認識はあるようですが、具体的に『自閉症とはどういう障害なのか』という知識が全くないように思います。30年前では現在のようにインターネットで調べるという事ができなかったにしても、何故我が子の抱える障害がどのようなものか知ろうとしなかったのか怒りが込み上げてきます。 弟に関しては兄が自閉症という事さえ知らされなかったようで毛嫌いが激しいです。家の中では関わらないように避け食事の時は隣に座るのを拒み、お風呂さえ兄の後に入るのが嫌だと真っ先に入ります。パニックを起こしても無視です。母も兄は『嫌われても仕方ない』と言うのです。 特に自傷が激しかった頃に母親を説得し診療所に行かせて薬をもらうようになり一時は落ち着きましたが、最近は診療所に本人は連れて行かず母が薬だけもらってくるという状況です。常備薬を飲んでいても自傷はあります。それでも診療所に連れて行きません。『最近様子がおかしいから相談した方がいいのでは』と言ったら『誰に相談するんだ!』とキレらました。何の為の診療所なのか意味がわかりません。 一時は兄を連れて家を出て行こうかとも考えましたが私も自閉症に関しては今現在知識を増やしている段階で無謀な事だと思いました。入所施設に入れる気は全くないようです(以前施設からのアンケートで『通所施設に通う事を望んでいる』という欄に丸をつけていました)。親心に『我が子が心配』という部分と『家族の元を離れ一人にさせるのが可哀想』という思いがあるようですが、正直兄に対する理解が全くないと言えるようなうちの家庭に兄を居させる方が可哀想だと思っています。ほとんど家庭崩壊状態で家に居たくないという思いと、兄が心配でなるべく家にいなくてはという思いで毎日気が狂いそうです。こんな家庭に明るい未来などあるのでしょうか。

  • 加齢に伴う諸症状を知りたい

    10年前、筋力劣化でぎっくり腰 数年前、老眼を自覚 今、老眼劣化、気力の衰え どれも事前に知っていれば慌てず対処出来る筈です。そういう内容をまとめた本等々はありませんか?

  • 鬱の症状?

    大学卒業後、今年の4月から私立高校に勤務していますmilk775です。最近、憂鬱な状態から抜け出せず、辛い日々を送っています。自覚症状は以下のようなものです。 先輩方は優しい方が多く、職場の人間関係は悪くない方だと思うのですが、朝の通勤が辛く、職員室に入るのに毎日、緊張しています。 授業は『一生懸命にやらなくては』との気持ちがあるし、先輩や生徒と接する時には笑顔を出せるのですが、1人で教材研究や事務作業をしている時は表情が強ばっている感じがします。 集中力が続く時と続かない時の差が激しく、集中が切れた時、頭痛・肩凝りに襲われたり、泣きたくなったり、『死にたい』と思ったりします。 帰宅する頃には家族と会話するのも面倒臭くなる程、疲れ果てています。ベッドに直行してしまいます。 勤め始めたばかりの頃はそれでも休日には何か趣味をやれる活力が残っていたのですが、今はそんな余力も残っておらず、1日中寝ていても疲れが取れなくなりました。過食・過眠です。 特に日曜の夜が辛く、涙が出てきたり、体が重かったりという症状が出ます。 これらの症状は鬱なのでしょうか?それともただ現実から逃げているだけ?! そして、この不安定な状態をどう解消していったら良いのでしょうか? 長文すみません。アドバイスお願い致します!

  • 弟の精神病

    父母弟と同居しております。33歳男です。 うち、弟は8年ほど前から仕事でうまくいかず、結果的にノイローゼになり、仕事も転々とし、クビになることを繰り返し、病院では精神分裂症と診断されたと聞いています。現在は再就職も難しく1日中自宅に引きこもり、意味不明な言葉を起床から就寝するまでずっと発し続けています。年々症状も悪化しています 私も仕事が大変忙しく、夜遅く帰宅しても彼の迷惑行動によるストレスを非常に感じております。 この状況を改善するには、私としては、どうすればいいのでしょうか?

  • とても寂しい。一人ぼっちです。

    5年前、母の介護のために、実家に戻りました。 実家では、自閉症の弟が、母と暮らしていましたが、母の認知症が進み、母は、去年から施設の入所が決まりました。 弟は、単純作業ならできるので、普通の企業に勤めています。 でも、普通の会話は、半分くらいしか伝わらないし、母の介護をしているうちに、自分の家に帰るチャンスはなくなってしまいました。 私が家を出た後、夫は多額の借金をして、今は民事再生中です。 今弟の家で弟の世話をして暮らしてます。仕事は普通にしてると思いますが、そのほかのことは、自分ではできませんから。 私は、5年もいるのに、隣近所の付き合いもなく、友達もいません。 誰とも話さない日が、長く続いています。パソコン教室に通ったり、趣味の会にも通ってますが、友達ができません。 とても寂しい。

  • 症状について悩んでいます。

    私は胃腸科・外科医に逆流性食道炎と慢性胃炎と診断され、薬を処方されて8ヶ月経ちます。 (年齢は二十代前半です。実家暮らしをしていて、栄養面は大丈夫な筈……) 症状が改善され薬治療は終わり、食欲が戻ってきていたのですが……今年の3月末以降……症状がまた悪化し食事などの時、強い吐き気に襲われます。 ※病気を患った9ヶ月前……去年の8月に正社員を退職。それから5ヶ月間(9月から1月まで)失業手当を貰いながら、今年の2月末に再就職しました。その間、幾つもの内科、心療内科、消化器内科を周り、ようやく病名が分かり、当時は軽い鬱病とも診断されました。 病名が分かったので薬を飲みながら、出来るだけ体を無理なく動かし、運動するようにしていました。まあ、少しの体操と外出時に軽いウォーキングをしただけですが……。 そのおかげで就職後も割りと元気だったんですけど————3月末以降から胃のムカつき(吐き気)に、寒気も伴うといった症状が現れました。体温計で計っても熱はなく内科に行きましたが、風邪ではありませんでした。いつもの病気の症状とは違っています。寒気なんてありませんでしたし……好きな物も喉を通りませんし。吐き気に良い食べ物(チーズとか、乳製品など)も、吐き気を伴ってしまいます。 医者も分からないと言って、同じ吐き気止めくらいしか出してくれません。全く治りません……。 ただ……吐き気と寒気は、お風呂に入ると収まります。あとは、気分転換にコメディ短編漫画を読むと吐き気は和らぎます。 低血圧とかでしょうか?それとも自律神経の乱れ? ※血液検査だけは、いつも以上ありませんでした。 ※仕事はパートの事務で、パソコン作業(五時間)です。家に帰ってからは、料理以外の家事をしてから、スマホを弄っています。 同じ症状の方が居ましたら、吐き気の対処法を教えてください! 長文でスイマセン……[。>_<。]

  • 2歳児 自閉症の症状?

    2歳になる長男ですが、トイレのジェットタオルや非常ベル、雷の音を怖がります。 そのため、保育園のトイレではタオルを使用していますが、他の子供たちはジェットタオルを使用しているようです。 あと、気になっているのは何かを母親にしてもらうまたは父にしてもらうと決めると、反対の親が手を出そうとすると怒り出します。 こだわりなのかわがままなのかはよくわかりません。 目線は合いますし、問いかけたことにはなにがしかの反応は返してきます。親やお友達とも喜んで遊んでいるようです。 自閉症の子供さんは聴覚が過敏と知人から聞き両親共に大変心配しています。 2歳児で自閉症が疑われる場合には、どのような特徴がみられるのでしょうか? 御助言お願いいたします。

専門家に質問してみよう