• ベストアンサー

お勧めの教材は?

tanaka99の回答

  • tanaka99
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

こんにちは。 私は有資格者ではありませんが、今年受験する者です。 あなたの質問にある行政書士でなくて、ごめんなさい。 ただ、同じ行政書士を目指すものとして、 気になったので、少し紹介させてください。 私もあなたと同じように勉強を始める前に 短期間で効率よく学ぶ方法を知りたいと思いました。 それは、別の資格で合格までに長期間かかってしまったからです。 その資格に合格して分かりました。 「効率よく勉強する方法」に気付いたのです。 合格して、初めて効率の良い勉強方法が分かりました。 この方法を知っていれば、1/5の期間で済んだと思います。 ただ、私が受けた資格は特殊なものだったので、 この勉強法はほかの資格には使えませんが・・・ しかし、今度、別の資格を受験するときは、 効率よく学ぶ方法を知ってから勉強を始めようと決めました。 そこで、勉強方法を書いた書籍、をいろいろ探しました。 (特に行政書士試験に特化した書籍が一番いい) いくつか見つけたのですが、 私が購入したものは下記のものです。 参考にしてみてください。 http://gyoseishiken.com/go/g147 これを選んだ理由は、圧倒的な実績です。 つまり、このやり方で圧倒的な合格者数を出していることです。 読んでみた感想ですが、 すごく理にかなったものでした。 http://gyoseishiken.com/go/g147 あまりに理にかなった方法なのに、 なぜ、このやり方に今まで気付かなかったのだろう? とすら思いました。本当になぜ?気付かなかったのかな!? この勉強法に気付いていないのは、 私だけではないとは思いますが・・・ http://gyoseishiken.com/go/g147 長くなりましたが、 勉強法を書いた書籍ではお奨めです。 通信教育については、 受けようかどうか悩みました。 前の回答者が勧めている フォーサイトも調べてみました。 http://gyoseishiken.com/go/foresight ですが、まずは独学で頑張ってみようと思いました。 前の教材には、お薦めのテキストや六法が紹介されています。 http://gyoseishiken.com/go/g147 まずは、このテキストと勉強法で、 独学合格を目指していきます。 お互い同じ行政書士を目指すものとして頑張りましょうね。

関連するQ&A

  • 行政書士試験の教材、2007年のもので大丈夫でしょうか?

    行政書士試験の教材、2007年のもので大丈夫でしょうか? 今年、行政書士の試験を受けようと思っています。 以前、通信講座で勉強しており 2007年受験用の教材があるのですが、 それだけでは、不足でしょうか。 六法は新しく買おうと思っています。

  • 行政書士のお勧めの学校を教えてください

    福岡在住のものです、行政書士の資格取得に向け通信教育(U-CANで)勉強中です。 通信だけでは心細いので、通学をしようかと考えています。 そこで行政書士の資格に強い学校を教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • エイプリルカフェの行政書士試験通信講座について教えてください。

    エイプリルカフェの行政書士試験通信講座について教えてください。 あと4ヶ月ですが、間に合えば今年の行政書士試験を受けようかと思っています。すでに通学講座はどこもほとんど終わっているので、通信教育での受験を検討しています。いくつかの通信講座を考えていまして、エイプリルカフェも候補の1つです。本屋にありましたエイプリルカフェの合格体験記本を読んだところ、イメージとしてはいいのですが、やはり高額なものになりますので、実際に使ってみた方のご意見を伺いたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 行政書士試験の再受験

    昨日、行政書士試験を受験してきて自己採点したのですが不合格で終わりそうです。 そこで来年に向けて計画を立てておこうと思っているのですが、何か良い教材等ありますでしょうか? ちなみに教材はユーキャンを使っていました。 また、余裕があったら行政書士に付随するような他の資格も狙おうと考えているのですが、何か良い資格はありますでしょうか?

  • 【行政書士】の勉強の方法で『通信教育』はオススメですか?

    こんにちは。 今、働きながら行政書士の勉強をしている20代後半の男です。 現在、参考書・問題集を使って勉強をしています。 来年、初めて試験を受験するつもりです。 そこで、独学で資格所得を目指す場合、 『通信教育』を受けたほうがよいでしょうか? サイトで『行政書士』と検索すると、たくさん出てくるので、 『通信教育』の存在は知っていましたが、4~5万円出すのが惜しくて、 手を出していません。 また、『通信教育で勉強するより、この本を何回も読んだほうがマシ。』 と思える参考書などがありましたら、ぜひ、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 通信講座で行政書士に合格した方アドバイス下さい

    行政書士の資格を取りたいです 通学は無理なので通信講座のみで勉強していく予定です ユーキャンを受講しようかと思ってます 法律についてはゼロからのスタートなので通信講座のみでついていけるのか不安に思いましたが、費用時間を考えると通学は無理です 通信講座のみで合格なさった方のアドバイスを頂けたらと思い質問しました それと教材以外に何か自分で用意(購入)したものはありますか? 六法全書は毎年買うものなのでしょうか?(3年前のものなら家にあるのですが) きちんと教材を隅々まで勉強すれば法律から一般教養まで通信教育だけで合格までレベルアップできるか知りたいです 通信講座のみで受験するに当たって何かアドバイス頂けたらとても有難いです 乱文ですみませんがよろしくお願いします!

  • 通信教育での合格者は?

    実際に、通信教育で合格された方いますか? どの通信教育がお勧めですか? 色々、通信教育が多すぎて考えています。 できれば、司法書士合格のお勧め通信教育と、行政書士合格のお勧め通信教育を教えてください。 また、会社に副業規制がある場合、司法書士、行政書士の試験は受けることはできないのでしょうか? 先に士業の資格を持ち、ゆくゆくは会社も辞め、独立したいと思っています。 年をとるより、若い時の方が記憶もいいと思うので・・・。 どうか、よろしくお願いします。

  • 通信講座で行政書士に合格した方教えてください

    通信講座で行政書士の資格取得を目指したいのですが、どの通信講座がいいのかわからずに迷っています。 効率よく学習するためには教材も重要になってくるかと思いますし、金額も決して安いものではありません。 私は行政書士に関しては全くの未経験でゼロからのスタート、仕事をしながらの学習になります。 ネットの口コミなどで調べて現時点の候補は、「LEC」や「資格の大原」なのですが、何しろ通信講座自体が初めてなものですから、経験者の方いらっしゃいましたらアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 行政書士の教材について

    今年の行政書士試験受験を目指し、これから勉強を開始しようと考えている者です。 専門学校に通える環境ではないので、自宅で勉強する予定です。 そこで質問なんですが、たとえば「うかるぞ」シリーズのテキストや過去問等で勉強するだけで十分合格レベルに達するものなのでしょうか? それとも、添削等もある通信講座でないと合格は難しいのでしょうか?

  •  私は行政書士の受験生です。現在、アルバイトをしながら3月より行政書士

     私は行政書士の受験生です。現在、アルバイトをしながら3月より行政書士の受験勉強を通信教育(ユーキャン)で受講し、勉強を進めております。行政書士として「実際に」活動しておられる先生方の経歴を拝見すると、行政書士の他に宅地建物取引主任者の資格を持っておられる方が実に多いのですが、どのタイミングで宅地建物取引主任者の資格を取得したのか?知りたいです。W受験して幸運にも一発で両方取得した方、宅地建物取引主任者を取得した後、行政書士の資格を取得した方などおられるようです。 行政書士と宅地建物取引主任者の両方の資格を持っておられる方、ご教示いただけましたら幸いです。 また、行政書士と宅地建物取引主任者をW受験し合格を目指す場合は、通信教育のみで可能でしょうか?