• ベストアンサー

誰がお年寄りの老後を負担するのでしょうか?

denden321の回答

  • ベストアンサー
  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.6

質問内容からやや脱線してしまいますが、少しお付き合い願います。 資本金10億円以上の企業の内部留保が230兆円というのは おそらく本当でしょうね。 ちなみに昨年3月のトヨタの連結決算だと 利益剰余金が12兆4085億円5000万円ですね。 ですが、トヨタグループは現金でこれだけの金額を保有している訳ではありません。 生産設備やクルマのローン債権、売掛金、受取手形などが大部分を占めます。 現金預金も運転資金として使いますし、 売却しても経営上の問題が少ないのは、関連会社への投資以外の 有価証券が約4兆円。 もちろん大変巨額なお金を持っていることに違いないですが 内部留保の全てが使えるというわけではないです。 ちなみに借入れ金と社債の合計はグループ全体で12兆円以上あります。

noname#85737
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございます。 次の回答はちょっと調べてから書きますので、まずこちらから。 内部保留について、これを何故、共産党が問題視したかというと、この数年間大企業は国際競争力という言葉を武器に、非正規社員化や賃下げを行ってきました。 数年前の内部保留額がよくわかりませんが、大手企業が過去最高益を連発していた事からも、内部保留が増えているのは間違いありません。 その中で、若年層や40歳以下の賃金は今の50歳代並に上がることはありません。 ようするに、これは年金の掛け金や医療費の負担割合も減ることを意味します。 しかし、今は税負担のアップで賄っていますが、これがそのままアップできるわけではありません。 日経連は法人税の20%化と消費税の18%化を要請しています。 しかし、これは低所得者層に死ねと言っているようなものです。 仮にもらったお金を全て使うとして、手取り1000万円で180万円引かれるのと、200万円で36万円を引かれるのはどっちが苦しいでしょうか? 問題は、金持ちは今まで最高税率の引き下げや、企業は消費税を上げることにより、法人税を下げてもらってきました。 その企業達(特に大手企業)が、低所得者層やワーキングプアを作っているのです。 その上、内部保留の件が出てきました。 もちろん、ご指摘の通り・・・内部保留は全て使えるわけではありません。 しかし、資産には違いありません。 この膨大な額を持ちながら、大企業はリストラを正当化させてきました。 このような状況下でまともな社会政策は無理です。 何故なら負担は、国民に傾斜しているからです。 小渕政権下の恒久減税も無くなってしまいました。 その国民は格差社会と呼ばれる中で、貧富の差が出来ていますが、企業と国民の負担にも差が出ていると思います。 (まあ、昔の企業負担があまりにも大きすぎるのがそもそもの問題でもあるんですが。) 詳しい数字などを出して頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今後の日本は

    今の高齢者は比較的裕福な人が多いと聞きます。 それは日本が高度成長期に現役時代を過ごし、年功序列賃金で、当たり前のように賞与と退職金が出たからですよね。 年金も今の現役世代が受けとるであろう額よりも遥かに恵まれているはずです。 今後の日本を考えた場合、経済は低成長で、企業は過去最高益を出すも、株主配当と内部留保に回され、賞与では還元される場合はあるものの、働く人の大幅ちな賃金アップにはなっていません。 それから、非正規労働者の爆発的増加。 非正規労働者は退職金や賞与はもちろん昇給もないまま何年も過ごして、毎月をカツカツの状態で暮らしています。 老後の蓄えなど出来ようはずもありません。 日々暮らしていくのが精一杯なのだから。 そんな今の現役世代が高齢者と言われる世代になった時、日本の財政は破綻するのではないかと思いますがいかがでしょうか?

  • 正規雇用の正社員の人は、非正規雇用の非正規労働者は

    正規雇用の正社員の人は、非正規雇用の非正規労働者は賞与もボーナスも退職金もないので老後に経済破綻してそのツケを正社員の社会保障費に上乗せされて後払いのツケが溜まっていっている認識はあるのですか? 非正規労働者は老後の生活を正社員の社会保障費から賄われます。 ということは非正規労働者を正社員にしておけばツケ払いにならない。いわゆる、非正規労働者を使うということは後で非正規労働者に支払われなかった賃金分を会社負担ではなく国民全員で税負担で支払っていくというものに過ぎない。 会社は負担が減るので儲かるが、実際に従業員に払うべき賃金を経営者がポッケに入れて裕福な暮らしをして、非正規労働者の未来へのツケを国民に税負担増で払わしている。 おかしくないですか? この経済の仕組みをなぜ良しとしているのですか?

  • トヨタ自動車は従業員全体の2割を非正規労働者として

    トヨタ自動車は従業員全体の2割を非正規労働者として雇っているそうですが、正社員と非正社員との賃金格差が社会問題となっている中で日本を代表する企業であるトヨタまで非正規労働者の雇用を増加させようとしているが、賃金格差が広がれば広がるほど、非正規労働者が定年退職金なしで放り出されたら老後の生活は出来ないわけで、結局は正社員の給料は上がるが、社会保障費として税金で非正規労働者たちの老後の生活を支えることになるので、最初から非正規労働者を正社員として受け入れて賃金格差を無くしてた方が未来の日本の為になるのでは? ロボット化で従業員が不要なら正社員数を減らせばいい。 従業員数を減らせないのなら非正規労働者として雇うのではなく正社員として雇わないとただツケを後回しにしてるだけにしか見えない。 トヨタは全員を正社員にすべき。これが日本の将来のためになると思う。 全員を正社員にしてそれでも余ったお金を投資家に還元すべき。社員の生活の保証も出来てないのに株主に還元するのは間違っている。

  • 女の長生きって100害あって1利なしですね?

    なんか高齢化問題とか騒いで 65歳以上の人口が15歳未満の人口の2倍もいるとか騒いでいるけど 女の平均寿命が高すぎるんだよ。(88歳とかでしょ) さらに日本の女って生産年齢の時に労働も担わないのが多い(先進国で 生産年齢の人口比での女の労働力率は日本が韓国についで下から2番目)。 労働担わなければ比例して納税もしてこなかった。 そのくせに長生きして現役世代で労働している人の社会保障費負担を増やしてて 迷惑すぎると思う。

  • 日本の格差問題はどう解決すれば良いですか?

    日本の格差問題はどう解決すれば良いですか? 非正規労働者が賃金を上げろと言うので、企業は日本人ではなく中国人を雇うようになった。 非正規労働者が賃金を上げろと言うので、ロボット化して非正規労働者を解雇して、利益分を非正規労働者に回すのではなくロボット化して非正規労働者を雇い止めして余った余剰金を正社員に分配して更に賃金格差が拡大した。 賃金を上げろという問題は非正規労働者を雇い止めにしてロボット化したことによって達成された。 非正規労働者と正社員の賃金格差を無くせと言うべきところを、非正規労働者はアホなので賃金を格差を無くせではなく賃金を上げろと要求してしまったことで正社員の賃金は上がり、さらに賃金格差が拡大してしまった。 いま言うべきは正社員と非正規労働者との賃金格差を無くすべきだという主張で、 正社員の賃金は低く抑えられ、ボーナスを多くして、社会保障も半額を会社負担しているのにこれで平等だと言い張る。 正社員は俺たちも賃金が低くなった。非正規労働者と同じ時給だと言うが、社会保障は非正規労働者は全額負担だし、ボーナスも賞与も退職金もない。 要するに同じ賃金だこれで満足だろと言っているが本気で言ってるのか、賞与、ボーナス、退職金の掛け金を密かに減額して同じ給料だと言い張っている。 非正規労働者をアホなので気付かないとでも思っているのだろうか?

  • 私は常々思うのですが

    私は常々思うのですが 経済が活性化しなかったり 労働力の確保として外国人に頼ったり 現役世代が老後の心配をしたり 人口が減り続けたりするのは 国が少しずつ衰退しているのではないかと。 我が国はこれから先どうなってしまうのでしょうか?

  • NHK老後破産。年金支給が65歳からになって、60

    NHK老後破産。年金支給が65歳からになって、60歳で定年して5年自給出来ずに老後破産している人口が増加傾向にあるそうです。 生活保護者以下の年金年収120万円以下の老人のうち230万人が独居者で、20万人が生活保護を受けているそうです。 なぜ200万円は老後のことを考えずに貯金をしてこなかったのでしょう。仮に貯金が出来ない非正規雇用者だったとして、もし私なら、生活保護に入ると思いますし、立ち飲み屋に来ていた職人は家も買わず、財産を持たずに、現役のときに散財して貯金ゼロで定年したら、生活保護に入る人生設計を現役時代からしていました。 なぜ200万人の年金年収120万円以下の老後破産隠れ予備軍は生活保護に入らないのでしょう? 1日500円の食事代に電気まで止められている状況なら生活保護を受けて、無料でガン治療もしたら良いのにと思います。なぜNHKの人は医療費が無料になる生活保護制度を斡旋しなかったのか。あの老人は泣けなしのお金で頭痛薬の市販薬を飲んでいました。ガンなのに。NHKは見ごろしにしたのはなぜですか?

  • 【老後の貯金1000万円を目指せ!】って老後の生活

    【老後の貯金1000万円を目指せ!】って老後の生活は1000万円じゃ無理なのでは? 月10万円の生活費で1年で120万円。 8年半で貯金は尽きる。 60歳で定年退職したら68歳で貯金が無くなりますけどその後の生活はどうやっていくつもりなのでしょう? 4割の非正規労働者は退職金はないですよね。 年金も生きていくには少なすぎるし。 どういう計画なんでしょう?

  • 【老後破産は老々介護で自分の老後のために貯蓄してい

    【老後破産は老々介護で自分の老後のために貯蓄していたお金を親が長生きしすぎて親に自分の老後の生活のために貯めた貯蓄を切り崩しているからだ】という国の調査結果は、「非正規雇用者が増えて老後破産に陥っている」という調査報告をもみ消すための捏造された結果では? 非正規雇用者が増えたので退職金も年金も少なく、老後に破産者が増えているというか、非正規雇用者は老後に破産して生活保護に入るという人生設計を働いているときからの将来設計図に描いているので、親が想定しているより長生きして貯蓄を切り崩したために老後破産したと言うのは非正規雇用者の良い言い訳になって利用されている気がします。 そもそも老後の生活の貯蓄が定年退職前に用意出来ている人口比率は3割。 7割が貯蓄が足りていないので、親が養老所に入ろうと思っても自分の貯蓄では足りずに子が出して入所している。そうでないと子は親の介護のために仕事を辞めざる負えないという。 今や結婚しない人が3割いて、うち1割が一人っ子だとして2割が老後破産該当者ということになる。 老後破産該当者の思惑として、親の介護で自分の老後破産に陥ったという調査結果は誤りで、親が長生きしようがしまいが非正規雇用者、労働者人口の4割の半分、要するに非正規雇用者の単身者の半数の50%の人は将来、老後破産該当者になると思われる。 非正規雇用者で一人っ子で独身者の50%が将来の老後破産該当者ですがそもそも生活保護に入る気マンマンの人生設計をしているのか教えてください。

  • なぜ日本の総人口が減ると収入が上がるのですか?

    なぜ日本の総人口が減ると収入が上がるのですか? 現に少子高齢化から人口減少社会になって外国人労働者を受け入れ始めたら日本人の賃金まで下がり始めました。 日本の総人口は増えて低賃金になったわけではないと思うんですけど。