• ベストアンサー

食べながら読書をすることについて

DIYsitumonの回答

回答No.10

皆色々な考えがあるんだなと思った。 でも、自分は読みたい時に読むし、テレビも見るし、ビデオも見るし、DVDも見る。もちろん食べながらね。 まぁこれは行儀が悪いとは思うけど、偶に途中でゴロッと横になったりもするよ。 これまた別の話かもしれないけど、食事の途中にデザート食べたりもしますね。 誰にも迷惑になって無ければよいのでは? そもそも他人の事気にしてどうするの?やりたい事やればよい。と思います。 ましてsoy joy片手に参考書なんて、私だったら何て勤勉な人なんだろうと思いますね。 てなわけで、質問者様は特に行儀が悪いと言う事ではないと思います。 私が言っても説得力ないかな。。

関連するQ&A

  • 読書家

    宜しくお願いします。 読書家と言える基準は? 趣味を聞かれたり、何かのプロフィール欄に「趣味は読書」と記載する人がいますが、実際にどれくらいの書物を読めば「趣味は読書」と言えますか? 毎日忙しいなかで毎日数ページ読書する人や一週間に一冊読み終える人、運動が苦手で暇なときは気づけば書物を手にしている人なら解りますが、ただ本が好きなだけで、毎日忙しくて数ヶ月本読んでないと言ってる人、雑誌ばかり読む人も読書家なのか? 趣味欄に記載している以上、どれくらいの頻度で読書する人を読書家、或いは趣味は読書と言えますか?

  • 先ほども読書の質問をしたのですが…

    先ほども読書の質問をしたのですが、もう少し明確に書きます。私は今年20になる男です。読書の動機目的は、私は人に物事を伝えたりのが苦手なため、読書して感想を友達や家族に伝えることでコミュニケーション力、文章力などを付けていこうと思ったからです。野球が好きなので、野球に関する本を読んでいます。ちなみに今はバッテリーを読んでいます。この本に限らず、読書はどういうところに着目して、また読んでいる最中の注意点などを教えていただきたいです。

  • 「読書家で物知り」になりたいんですが、悩んでいます

    僕は、「読書家」かつ「物知り」な人間を目指している23歳の男です。 毎日読書をしたりしてなるべく情報を触れるようにしているんですが、パソコンが手に入ってから、一つ、困った事が起こってしまいました。 読書が少しだけ億劫に感じてきたのです。 以前の情報源は、読書や人と話す事でした。 ところが、パソコンで検索するだけで簡単に情報が手に入るようになり、なんだか最近は、本を読む気がしないのです。 教えてgooや2ちゃんの専門板を眺めている方が、非効率的ですが、楽だと感じます。 例えば、ドイツの有名な作家・カフカの小説だと、以前だと、「城」や「審判」「変身」などの作品を読んで、「カフカという作家は労働者災害保険局というところで働いていたそうなので、これらの話には官僚批判も含まれているのかな?」とか自分で考えていたのを、最近ではカフカという作家を読み解く際のキーワードである「不条理」という一言で何となく納得してしまっています。 他にも、難解な文体の日本作家や、原語の意味が伝わりにくい翻訳本、文化背景の違いを読みとりにくい小説などは読む気が起こらなくなりつつあります。こんな自分が嫌です。 そこで質問です。 (1)読書に疲れを感じるという事は、あまり本を読むのに向いていないんでしょうか?このままネットで主に情報を取り入れるという自分に楽なスタイルで行くべきですか? (2)どうすれば、本に没頭できますか?半日でも夢中で本を読んでいられるようになりたいです。(子供の頃は夢中で読めた気もします・・・) (3)本好き、活字中毒の人からも「あの人は本当に読書家だ」といわれるようになるには、目安として何冊程度本を読めばいいんでしょうか? ちなみに、今までの読んだ本の冊数は 日本の純文学作家 50冊 エンタメ作家 150冊 海外の純文学作家 150冊 エンタメ作家 100冊 新書 50冊 その他(心理学・脳科学・ハウツーもの・自己啓発本・雑学本など) 50冊 非常に感覚的ですが、このくらいだと思います。 人の心理を描いた本が好きです。

  • 読書数について

    読書家の方々に訊きたいのですが、私は最近、文章を速く正確に読めるようになれればなぁと思っているのですが、やっぱりそのためには様々な本を読まないといけないと思うんですよ。 ですから、まずはライトノベルから挑戦してみようと思うのですが、実際、本当にいろいろな本を読んでいると読む速度というのは速くなっていくものなのでしょうか? また、そのためにはどの程度は本を読んだほうがいいと思いますか。 やっぱり、10,20程度では意味がないと思いますか? これまでに2000冊くらいの本を読んでいる友達がいるのですが、その人曰く、100冊くらいは読まないと厳しいとか。 でも、そのくらい読んでると始めの2倍以上の速さで読めるようになっているとか。 しかし、それだけの数をこなすには、かなり大変な道程があると思うんですよ。 慣れてしまえば読書は苦ではなく、本を手放せなくなるくらいになれると思うのですが、私はまだ本をあまり読んだことがないため、始めは読むのに凄く時間がかかると思うのです。 確かに楽しめればどんだけ時間をかけてもいいんじゃないか、という意見もあると思いますけど、やっぱりなかなか時間が限られているのもあるし、またたくさんの数をこなしたいと思っているので、やっぱり読む速度がそれなりに速ければなぁと思っているのです。 なんか文章がごちゃごちゃになってしまった気もしますが、何かアドバイスのようなものも添えてお答えいただけますと幸いです。

  • 読書好きの方にお聞きしたい事があります

    読書経験が浅い者です。 (1)読書の方法についてです。ある本を読むまでは、本に書かれている文字を全て読まないと駄目だと思っていました。しかし、「多読」に関する本を読むと、多読する場合には「不必要な情報を切り離す技術が大切」と書かれていました。全て読まないと納得しなかった自分にはショックでした。著名な社長などは、本を全て読むのではなく特定の部分をチョイスして読んでいるので、多くの本を読む事が出来るらしいです。皆様もビジネス本などは、特定の部分を読んだりするだけで終わりにする場合がありますか?多読や速読に関する本を読んだ事がありますか?勉強の為だったら多読や速読をすると思いますが趣味で小説などを読む時は意識はしませんか? (2)読書をするのに疲れる事があります。ほとんどがビジネス関係の本を読んでいます。社会人の基本的なマナーに課する本、著名な社長や大学教授などが書いた経験談や仕事の進め方、「○○しなさい」「○○歳までに○○をしなさい」などです。疲れる理由は、書かれていた事を全てやろうと考えてしまうからだと思います。著名な方が書かれているので絶対に役立つから実行しようと意識している疲れてしいまいます。これって、欲張り過ぎているから駄目なのでしょうか? 20代です。厳しい社会なので、何とかして結果を出さないと駄目だなと意識しています。なので、勉強、スキルアップしないと駄目だと思っています。この、意識と現実の違いで悩んでいます。 (3)年に何冊ぐらい読んでいますか?月では何冊ぐらいですか?読書が趣味の人は何冊ぐらい読んでいるのか気になります。気に入っている本を何度も読み返す事はありますか?本に書いてあったのですが、良書と思った本は何度も読んだ方が良いと書かれていました。よろしければ、良書と思っている本のタイトル名を教えてください。どのような、種類の本を読むのでしょうか?やはり、小説などの部類が多いのでしょうか?サブカルチャー?趣味? (4)読書離れが話題になりますが、単純にインターネットやゲームが原因だと思いますか?本のレベルが下がって面白い本が無くなったからと考える人もいるのでしょうか?読書離れの背景は何だと思いますか? (5)どの出版社の本を多く読むのでしょうか?自分は、明日香出版やPHP文庫の本が多いです。気に入ったタイトルの本を取ると2社が出版元である事が多いです。 全部ではなくても良いので教えてください。 (4)

  • 一日の読書量

     昔友達に借りた本で、確かロシア語の通訳かなんかの人だったのですが、一日に5冊も読んでいたというのが非常に印象に残っています。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、一日に何冊本を読みますか?また、一日に2冊以上小説(シリーズ物以外)を読んでそれぞれちゃんと記憶に残っていますか?今大学生なので読書や映画鑑賞に時間をかけてるのですが、一日に本を2冊読むなら1冊+映画一本の方がいいとおもいますか?  回答お願いします。

  • 読書が好きな人に沢山の質問です

    私は読書が大好きなのですが、まわりに読書好きが居らず、自分以外の人がどんな読書生活を送っているのか気になったので質問させて頂きます。 ※差支えない範囲で結構です。答えたくない質問があれば飛ばして下さい。  質問数が多いので、例えば答えたい質問1つにだけ答えて頂くのも構いません。 質問1(年齢について) 現在年齢はおいくつですか?小さいころから本が好きでしたか?本格的に本を読み始めたのは何歳頃からですか? 質問2(ペース) 本を読むペースはどれくらいですか?月に何冊くらいですか? 例えば400ページの文庫小説でしたらどれくらいの時間を掛けて読みますか? 読書に費やす時間は1日に合計どれくらいですか? 質問3(本の選び方) どうやって本を選びますか? (例えば、ネットで面白そうな本を探し評価の高いものを選び買う。本屋に行って適当に本を手に取りあらすじを見て興味が沸いたら買う。基本的に好きな作家の本しか読まない。など) 質問4(入手方法) 新品を買いますか?古本屋で買いますか?図書館で借りますか? 理由も教えてください。 (例えば、潔癖症なので新品をネットで購入する。など) 質問5(読了後) 買って読み終わった本はどうしますか?本棚に大切に保管しますか?古本屋に売りますか? 質問6(読む場所) 何処で読むことが多いですか?また、何処で読むのが好きですか? 逆に、ここでは集中しにくいという場所は? 質問7(ブックカバー) ブックカバーをする派ですか?しない派ですか? する方は、布や皮など繰り返し使えるカバーですか?それとも書店で付けてもらう紙カバーですか? しない方は、何故しないのですか? 質問8(出版社) 好きな出版社はありますか?その理由は? (私は文庫本のカバーが綺麗で丈夫なので講談社が好きです) 質問9(その他) その他、読書における自分のこだわりや主張などありましたら是非教えてください。

  • 読書好きな私に敵対心?

    馬鹿げた質問と思われてしまうかもしれませんが、相談にのって頂けるとうれしいです。現在20代後半(女)です。高校時代から仲の良い友人たちとは今も続いています。その中の1人のことなのですが、私は専門学校に進み就職しましたが昨年退職しました。今は就職先を探しつつ書店でアルバイト中です。一方彼女は大学を出て国家試験をとり立派な仕事についています。 言わば彼女とは正反対だと思います。私は外見は普通(むしろ悪い位;)、内向的、友達も少なくてよい、全くモテない、愛想もふれないので特に評判も良くもない(悪くもないと思いますが)とにかく地味~な女です。一方彼女(Aちゃんとします)は、スタイルも良く顔も可愛い、社交的、友達も多い、すごくモテる、愛想も良く、マナーも良いので評判が良い。とにかく、華やかな人だと思います。 昔からなのですが、私の唯一の趣味の読書を邪魔?するというか何かといちゃもんをつけてきます。ほって置けば良いと思うのですがチクチク言ってくるので、どう言い返せば良いのかもわかりません。 例えば、初対面の人が多い食事会(つまりコンパですね^^;)で趣味の話になることがありますよね。私は本当に読書しかないのでそう言うと中には「誰が好き?」と食いついてくれる人もいます。私が「○○とか」と答えるとAちゃんは聞き耳を立てていて「ああ、その人しか読まないもんね」とつけたします。そんなわけないのですが、なぜかそう言います。また、別の日に友人たちで遊んでいる時に好きな作家の発売日だったので、書店に立ち寄り買いました。すると中までついてきた(ついてこなくていいのに)Aちゃんが「買うの?誰に聞いたの?」と言います。考えすぎかもですが誰かの受け売りだろと決め付けられているような・・。 友人の中には同じく本好きな子がいますが、すでに結婚しているので本を買う余裕がないのもあり、たまに貸してといってきます。みんなの前で「あれ貸して」というので「いいよ~」というと必ずAちゃんは 「私も本好きだから貸して」と言います。貸すのはいいのですが、感想を言わないとか言っても「ん~私的にはいまいち」と言って返してきます。最初は信じていたのですが、だんだん読んでないのでは?と思い始めて「どの辺りがつまんなかった?」と聞いたら「うまく言えないけど」という調子です。その後は何度かみんなの前で貸してというものの後でこっそりと「ごめん、ちょっと浅すぎて結末だけいちお読んだ」と貸してきます。なんだそれ?と思うのですが、どう言っていいのやら・・と思っています。みんなの前で「読みますアピール」しているだけ?と穿った見方をしています。 私は少年マンガも好きで集めているのがあるのですが、そういうマンガはコンパの席などで大勢の前でわざわざ「○○ちゃん(私)これありがとう」と返してきて「○○ちゃんほんとマンガ好きだよね~私普段読まないから助かる♪」と言います。マンガも好きなので別に良いですがなんだかな~と思います。おまけになぜか私を「映画好き」にしようとします;嫌いじゃありませんが、ごくたま~に見る程度です。それなのに、「ほんと映画好きだよね~」とか人に「この子映画好きなの。私は本とか好きで読むけど・・」と紹介します。正直映画に何も詳しくないのですが。 今までから友人たちの前で特に本の話をしていたわけではないですが、うちに遊びにくると友人が借りて言ったりするので、自然と話題になることはあります。でも、最近はAちゃんのリアクションにイラッときてわざと本の話を避けています。Aちゃんは見下している私が「本好き」というのが気に入らないのでしょうか・・?でも私はAちゃんが本を買ったのを見たこともなければどんな作家が好きかもしりません。家にも本があるを見たことがありません。Aちゃんは自分は人気者なのだから私のことはほって置いていいと思うのですが。お恥ずかしい悩みですが、どのようなスタンスでいけばよいかアドバイスをお願いします。よろしくお願いいたします。

  • 読書家の人の意見を聞きたいです!面白い本との出会い方について…

    私は、高校生のころはよく本を読んでいましたが、ハタチを超えてからあまり読まなくなってしまいました(現在22歳です) もっと本を読みたいと思うのですが(特に、持ち歩き可能な文庫本)、どのようにすれば面白い本と出会えるのでしょうか?? 読書家の人に聞きたいのですが、読みたい本をどのようにして探していますか? やっぱり、本屋に行って面白そうなタイトル(あらすじ)の本を買うというのが一番オーソドックスでしょうか。 でも本屋の文庫コーナーに行っても膨大な数の文庫が並んでいるし、 その中から一つ一つ手にとってあらすじを読んで…なんていちいちしていられませんよね(>_<) あと思いつくのは、売上ランキング上位になっている本は 多くの人が読んでいる証拠なので、そういうものから読んでいくのもいいと思うのですが…どうでしょう? ぜひ、面白い本との出会い方を教えてください。お願いしますm(__)m

  • 就活の面接の【読書】について

    以前学校で就職面接の練習をしていた時、疑問に思ったことなのですが… 「最近何か本を読みましたか?」 という質問に友達は 「恋空」 と答えました。 恋空とはみなさんご存知の、ケータイ小説です。 そこで私は 「ケータイ小説って読書に入るのかな?」 と思いました。 先生は「別にいいんじゃない」と言っていたのですが、 結構若い先生なので感覚も若い気がします。 若い人の間ではケータイ小説は読書に含まれるかもしれませんが、 「就職の面接」の場合、常識的に考えてケータイ小説は読書に含まれるのでしょうか? 私はケータイ小説は読書に含まれないと思っています。 なぜなら、プロの書いた文章ではないからです。 みなさんはどう思いますか? よかったらお聞かせ下さい。