• ベストアンサー

餓死しない約束、生命維持のため国に生かされてる・・・・

いま29歳で事情があり生活保護を受けて29年の男です… 知的障害の母と二人暮らしで僕が産まれてからずっと保護家庭です。母も71歳なので亡くなったら身内は僕一人… でも結婚や子どもには興味ありません。 非婚同盟です(笑) 生活は贅沢しないから比較的安定してます。でも精神的に不安と不満です… 人間て恵まれた生活(僕の場合、恵まれてるというか働かないでも少しの税金が入ります)してると欲深くなるのでしょうか? 引きこもりが嫌いだから河原を散歩したりコーヒー飲みにスタバ行ったり、映画(いつでも1000円だから)見に行くのが僕の贅沢です。 こんな僕は、みなさんちゃんと働いてる人からみたら不幸せでしょうか? 働きたいけど精神病やコミュニケーション不足や人前で緊張するため働けません… このまま長生きして昇給も賞与の楽しみもなく年収(税金)150万で…と考えると複雑です。(医療費・年金保険料、税金免除でも) 知り合いの派遣難民の方には「制度を使いつくしたらいい。お前は恵まれてるよ。俺なんか、申請を窓口で断られたよ。親がいるからって…」と言われました。 会計士の優秀な友人には「俺は年収700万だけど一日15時間勤務の激務で体を壊して、彼女にも逃げられ金を使う暇もない。会社と家の往復で○○みたいに散歩する余裕もない…」と言われました。 いったい幸せってなんなんでしょうか? 今日は友人(生保家庭だと知っている)と飲み会に参加して楽しんできました。 みんなは、明日仕事なのに僕は・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikko39
  • ベストアンサー率28% (73/254)
回答No.9

>娘様も立派な方だと思いました。 娘でなく、21歳の妹です^^; 資格等もお持ちになっているとのこと、尚のこと、勿体無い気がします。 おっしゃるように、資格は、使わなければ、ただの紙切れですので・・・私も、簿記2級を持っていますが、もはや紙切れです。 せっかくなので、その努力を生かしてほしいなあ、と思います。 >車の免許も取りましたが、保有が認められません。 >保護受けていると制約があります・・・ それが不満点です。 そりゃあ、そうですよ。 仕事を持っている人だって、維持費やなにやらで、断念している時代ですから、それすら制約が無いなんていったら周囲からの反発がどれほどか・・・。 決められた住居に、食料や生活必需品も決められたカタログから注文するくらいでいいように思いますが。 >余計に働くのが馬鹿らしくなってしまいます・・・ >6畳一間のボロアパートから3DKの新築県営住宅に入居したり、母の傷害年金の申請を手伝ったりというので僕は役にたったという自信があります。 おそらく、この発言を見た、就労者は、もっと「働くのが馬鹿らしい」と感じていると思いますよ。 生活保護を受ける必要がある人も、沢山いると思いますが、必要ない人も沢山いるはずで、そこに税金を遣われているというのは、納税者にとって、とても嫌なものですが、でもやっぱり必要な人もいることも知っていて、納税を拒否できるわけではないので、今、それを目の当たりにして、とてもがっかりしています。 >この年になっていろいろ気づきましたが、僕の現状を変えるのは「母の死」か「母の老人ホーム入所」だと思います。 はっきり申し上げますと、その頃には、更に就労が難しくなると思います。 社会情勢をご存知でないわけではないと思いますが、年は嫌でもとるもので、30歳以上で、大した勤務歴もない人を雇用したいところなど、かなり少数でしょう。 本来、仕事に就いていてもおかしくない人だって、どんどんクビを切られているのに、スキルもない中年男性を積極的に雇いたい企業って、全国にいくつあるのでしょうか・・・。 その時になっても、結局仕事が見つからず、一生、生活保護受給者になってしまうのが現実ではないでしょうか。 >今は「働きなさい」と言われません。余計に自立を阻害していると思います。   >生活保護は甘い!と僕も思います。車と土地などが駄目なだけでPCやブランド物はOKです。 そうですよね。みんな、「働きなさい」と言うのが怖いんですよ。言ったことによって、相手が精神的苦痛を受けた、なんて言い出したら、自分が悪者扱いされるから。 「働かざるもの食うべからず」と、昔の人は良く言ったものですよね。 >いつも思うのですが、文句がある人は政治家にかけよって「現物給付」にすればと思います。そうなればしかたなく我慢するか働くと思います。(健康な若者は特に・・・) >自分も工場やコールセンターなら経験あるのでやると思います。 >時給1300円とかだったから生保切れたらひたすら頑張ると思います。 なんだか、社会の仕組みのせいにして、ご自分を甘やかしているように感じますよ。 時給1300円とかだったから生保切れたらひたすら頑張ると思いますって、正社員だって、時給換算したらそのくらいです。東京都内なら、アルバイトの時給はそんなものかもしれませんが、地方なんて800~1000円がザラですよ、 なんてことを言ったら、余計に、「生活保護受給者の方が楽でお得」と思われるかもしれませんが。 来月、来年、五年後、なんて近い未来のことでなく、自分が60歳、50歳、40歳になったとき、どうなっているか、それをじっくり想像して、行動された方が宜しいんじゃないかと思います。 余計なお世話かもしれませんけど。

80908090
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は29歳でぎりぎり公務員の福祉職を受験できる自治体があるので検討中です。 受かっちゃえば民間じゃないからリストラも少ないので頑張れると思います。 また、税金が給料ですが今度は勤労所得だと思いますので。。。 とにかく受かったら2~3ヶ月は生活保護と並行して働いて(もちろん収入申告して)続くようだったら生保を切って、やっぱ駄目だと思ったらまた考えようとします。 実はこう見えても、僕は知的障害者(軽度B2)で障害基礎年金2級を受けています。(生保では年金分減額) 母は中度(B1)で同じく障害基礎年金2級。 障害福祉課で相談したら、書いたとおりの方法で働いたら?とアドバイスを受けました。 境遇、障害、知識に甘えていたと自負しています。 あと、神奈川県川崎市は特に甘いと友達の川崎市職員が言っていました・・・   頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

いいわけだと思う うつ病(精神疾患)でサラリーマンやってるのもいるし 肢体不自由児(小児麻痺)で杖でのもあるいてるのもいます 少しづつ挑戦していくことですな

80908090
質問者

お礼

ありがとうございます。 言い訳です・・・ 身体障害もって働いてる人を見習って頑張りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 餓死しない約束、生命維持のため国に生かされてる・・・

    いま29歳で事情があり生活保護を受けて29年の男です… 知的障害の母と二人暮らしで僕が産まれてからずっと保護家庭です。母も71歳なので亡くなったら身内は僕一人… でも結婚や子どもには興味ありません。 非婚同盟です(笑) 生活は贅沢しないから比較的安定してます。でも精神的に不安と不満です… 人間て恵まれた生活(僕の場合、恵まれてるというか働かないでも少しの税金が入ります)してると欲深くなるのでしょうか? 引きこもりが嫌いだから河原を散歩したりコーヒー飲みにスタバ行ったり、映画(いつでも1000円だから)見に行くのが僕の贅沢です。 こんな僕は、みなさんちゃんと働いてる人からみたら不幸せでしょうか? 働きたいけど精神病やコミュニケーション不足や人前で緊張するため働けません… このまま長生きして昇給も賞与の楽しみもなく年収(税金)150万で…と考えると複雑です。(医療費・年金保険料、税金免除でも) 知り合いの派遣難民の方には「制度を使いつくしたらいい。お前は恵まれてるよ。俺なんか、申請を窓口で断られたよ。親がいるからって…」と言われました。 会計士の優秀な友人には「俺は年収700万だけど一日15時間勤務の激務で体を壊して、彼女にも逃げられ金を使う暇もない。会社と家の往復で○○みたいに散歩する余裕もない…」と言われました。 いったい幸せってなんなんでしょうか? 今日は友人(生保家庭だと知っている)と飲み会に参加して楽しんできました。 みんなは、明日仕事なのに僕は・・・

  • これってどう思います?

    ヤフーニュースで「ネットカフェ難民に月15万円支給、これに1億円費やす」みたいなことが書いてありましたが、どう思います? 個人的な意見としては、はっきり言って、そんな事に、税金使って欲しくないと思います 低収入でも必死で生活している身としては、贅沢だと思います

  • 生活保護を受けている母との別居

    お世話になります。 私は今年中に就職をして一般企業に入社し社会人になろうとしております。 現在はアルバイトで生活をしてます。(103万円以下の稼ぎです) 母子家庭で育ち(父からの養育費等の援助はありません)、18歳まで生活保護を受けてました。 質問は、入社にあたり私は親の扶養を外れることになりますよね? その際、私の年収が270-300万になるとすると、 わたしは 無職で生活保護の母 と 大学生の妹(生活保護は受けていない)を 私の扶養に入れないといけませんか? 扶養に入れなければいけない場合、私たちが損をすることはなんでしょう?(税金やらなんやらで持っていかれることが多いのでしょうか?) 母は医療費を国から100%負担してもらっているので医療費が今後増える、ということだけはわかります。 ちなみに母と妹は2人暮らしで、私は違う県で一人暮らしをすることになります。 扶養や保険制度に詳しい方、ご回答をお願いします。

  • 生活保護者は生命保険は入れる?

    母が大阪で1人住まい。 子供は3人それぞれ結婚し家庭をもっている ここで質問です。母は今無職で貯蓄を切り崩し1人で市営住宅に住んでます。 もしもの為、私長男が死亡保障や入院特約の生命保険に入りもちろん保険金の受け取り人は 私、長男で生命保険に入るとするとこれからの近い将来母は生活保護を受けれなくなりますか? なお今現在は貯金がある為、生活保護を受けてません。

  • 生活保護中の生命保険

    友人の母親が生活保護を受けながら現在、病気治療の為、入院中です。 その友人の母が保険料を全額払い終えた郵便局の簡易保険に入っています。(生活保護の申請時には、保険料を支払い終えています。) もうすぐ、退院予定なので郵便局に提出する診断書を病院からもらおうと考えているみたいなのですが、そもそも生活保護を受けている人が、保険金を手にすることはできるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 生活保護者を切り捨てれば日本は豊かになる?

    現在の状態がこうだとします 底辺層は奴隷のように働かされているのに生活保護より待遇が悪いのが現状です 上流層(贅沢三昧) ↓ 中流層(家庭が維持できる) ↓ 底辺層(働いても働いても生活保護より少ない給料+納税者) ========= ↓ 生活保護(働いてないのに底辺層より裕福&無税) これを、このようにした場合、全国の底辺労働者がバカをみないで済むようになり 「働かざる者食うべからず」ということになります 上流層(贅沢三昧) ↓ 中流層(家庭が維持できる) ↓ 底辺層(働いても働いても給料は少ない+納税者) ========= 「身体障害者」のみ生活保護可 就職できない=選ぶな 精神病なんだ=甘えるな これをやると、「底辺を切れば、また底辺が生まれてそれを切るの繰り返し」という人が出てきそうですので、もう1つ考えます 上流層(贅沢三昧) ↓ 中流層(家庭が維持できる) ========= 生活保護(底辺層は働く事を辞めて精神病演技で貧困ビジネスしてる医者と一緒に生活保護ゲット) で底辺を消したらどうなりますか? もう働くのは中流と上流だけにしろよってなります 問題 2番目の場合は底辺を切るとまた底辺が生まれて切ることになる 3番目は底辺が消える=下請けが消える=日本が回らなくなる となり解決にはなりません しかし、やはり精神病生活保護と就職できない生活保護を切り捨てた方がマシな気がするんですが、どうなんでしょうか? 結局、動物の世界だとクズは食われて土に還りますが 人間のクズは抹消できないため、みんなで隔離しなきゃダメってことなんでしょうか?

  • 生活保護受給者に異議を申し立てることできますか?

    生活保護を受けている者が贅沢であろう生活をしている場合、税金納付者として異議を申し立てることって出来るのでしょうか? 一番知っているのは、私達、近所の人ですから・・

  • 生活保護+扶養手当て母子加算抜きで26万円!?

    母子家庭というとすっごい貧乏に思ってました。 朝の日テレニュースで母子家庭が特集されてました。 母は病気(?)で働けないらしく生活保護をもらっていました。 扶養手当て+?もあって、母子加算抜きで24万とかだったと 思います。 貧しそうにこども3人(女)がカップラーメン食べる映像が 流れていましたが、ちょっとおかしいですよね? 私も無職のときが数ヶ月あり、クレジット会社に借金50万まで して生活してましたが、生活保護もらっとけばよかったです。 たぶん精神的に鬱だったでしょう。 診断書も書いてもらえていたのに。 本当に無職は辛いものがあります。 いま税金、社会保障費を年間200万以上払っていますが、 まじめに働いている人がまじめに税金を納めることが馬鹿らしく 思えてきますね? 本当に辛い人が救われていない気がします。 なんでおじいさんのホームレスがいるのでしょう。 あなたはこの事実を知っていましたか? まじめな人が損する日本でどうやって困難を潜り抜けていきますか?

  • 生活保護受給者に対する生命保険について

    はじめまして。 生活保護受給者に掛ける生活保険に関して質問がありますので、ご指摘よろしくお願いします。 私の祖母は生活保護受給者でした。 私の母方の祖母になりますが、私の母は母子家庭でしたので援助が出来ませんでした。 祖母は母方と兄が、面倒を見ており、私の母は祖母の生活環境をあまりわかっていませんでした。 その母方の兄も生活保護受給者です。 そんな中1年前に祖母が亡くなりました。 葬式の後兄より、死亡保険が入るとの話がありましたが、特に面倒を見てなかった母は受け取りを拒否して兄に全て渡すとの話しに決まりました。 その後、母に何故か兄から銀行口座を教えて欲しいと言われ、何も警戒していなかった母は振り込み先を教えてしまいました。 その後1年経ち急に兄から連絡があり、死亡保険が母の口座にすぐ入ると連絡があり、兄が直接受け取ると生活保護受給者なので生活保護が止まる可能性があるので母の口座に振り込まれたとのことでした それに加え母は受け取りはしないとの話でしたので全額手渡しで欲しいと兄から言われてるみたいです。 この時点で問題がいっぱいあります。 (1)生活保護を受けている市町村に保険代を返還しなければならない (2)全額そのまま何も考えずに兄に渡すと受取書、書面等がないと母が全額受け取り使ってしまったことになる (3)そもそも保険代を返還するのが義務なので全額返したいのですが振り込み先が母の為どうすればいいかわからない (4)私の母が直接勝手に市町村に保険代を返還したいのですが兄が私達の家を知っているので何をされるかがわからない (5)そもそも母にこんな事に平気で加担させる兄と縁を切りたい (6)兄はこの行動から考えるとどう考えても市町村に返す気はない (7)私達は保険代を受け取りはしたくないです 上記が今の状態ですが、もうすぐ母の口座に勝手に振り込まれるのでこのまま持ち続けても嫌なので何か良い解決方法を教えてもらえませんか? よろしくお願いします。。

  • 生活保護の資産 (生命保険解約返戻金)

    おたずねします。 友人(母子家庭、子供2人)が今年3月に生活保護認定を受けました。 申請当時、まず条件として、 ・家賃が安いアパートに引越すこと ・生命保険の解約(解約返戻金があるもの) あとは不明。 本人は生活保護認定を受けるまで有職者でしたが、病気が悪化し休みがちな状況だったため、毎月生活することも出来ない上、移転費用も用意することが出来ないということで、生命保険の解約返戻金が60万円あり後でその解約金から返済することを条件に役所(税金からですね)が立替をするということでした。 移転費用は25万円でした。 無事引越しが済んだ後に、保険会社から解約返戻金が振り込まれた当日に、解約金から立替分を一括返済しようと思って、役所へ出向くと「解約金の60万円全額を振込むように・・・」との指示で、友人はあとで35万円は戻ってくるのだろうと思い込み全額振込みました。 ところが、友人がいつ戻ってくるのか、役所の係りに尋ねると「資産は持つことが許されない」「税金で生活してるんだから資格がない・・・・」とかなんとか言われたみたいなんですが、友人も説明の理解が出来ないのか、あっちの説明不足なのかわかりませんが、私も友人から相談されてもよくわからないのです。 ただ理解できないのが、60万円の解約金から、25万円の立替金を返して残り35万円は戻らないものなのでしょうか?そのお金はどこへ行ったのでしょうか? あと友人の世帯状況で資産がある場合、ない場合の保護費の額は同じなのでしょうか? 資産があったら損!というのはありますか? いろいろ質問してしまいましたが、 この理由をわかりやすくどなたか教えてください!! よろしくお願いします。。。。

このQ&Aのポイント
  • EPSONのPrint CDを使用している際に、Edgeのバージョンアップ後に画像貼り付けで文字化けが発生します。この問題の解決策や対処法を知っている方は教えてください。
  • EPSONのPrint CDを使用していると、Edgeのバージョンアップ後に画像貼り付けで白黒の斜線が入る文字化けが発生します。この問題に対する解決方法を教えてください。
  • EPSONのPrint CDを使用している際に、Edgeのバージョンアップ後に画像貼り付けで文字化けが発生します。この問題の対処法や解決策を教えてください。
回答を見る