• 締切済み

図面の見方(解釈)

はじめまして。 今更ながら図面(対称図形)の見方というか 図面に対する製品の検査でわからないことがあります。 図面で直径10mmで長さ1000±4mmの丸棒で半分の500mmを中心線として振り分けで200±2mm(中心から100mmの位置で左右)の位置にリングが2個カシメてある時、この製品のリングカシメ位置を検査する時、全長を測定し、1/2を中心線とし、そこから左右それぞれ100±1mmなら合格という解釈でよろしいでしょうか? (全長の中心に対するカシメピッチ中心ズレ量の公差がわかりません)よろしくお願いします。

  • 29394
  • お礼率100% (1/1)

みんなの回答

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

この場合は、仮想中心線から、500は公差がないので、一般公差となります。(500だと±5ぐらいかな。これはJISなり、で調べてください) カシメはピッチのみに公差が入っているようなので、半分の100に対しては100の一般公差です。 まぁ、普通はどこかの端を基準として図面は描きますから、それが書いてないということは、カシメはピッチのみ必要であって、その位置は不必要な製品であると言わざるを得ないです。 どういう振り分けで寸法が必要なのかを描いた会社なり人なりに問い合わせる必要がありますね。

29394
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昨日も図書館や本屋さんで調べましたが明確な答えを得られなかったので・・・ 助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幾何公差の図示方法

    切削加工した外形φ38mm、内径φ32mm、長さ75mmの円筒形に 円筒形の外端7mmのところに円筒形の頂点にφ6.5mmの穴を 貫通加工しようと考えています。 このφ6.5mmは、円筒形の左右対称の位置に開けたいのですが、 加工上のバラツキを考えて左右の誤差を±0.1mmで余裕を見ようとしています。 この場合、図面での幾何公差を使用した図示方法を教えてください。

  • 振り分け寸法のズレ管理

    顧客図面で左右対称形状で、孔ピッチ50と書かれています。 ピッチは50の普通公差で管理すればいいのですが、センターずれはどのように管理するのが正解でしょうか?ちなみに50の普通公差は±0.3、その半分の25の普通公差は±0.2です。 考え方1.センターずれも±0.3 考え方2.センターずれは半分の±0.15 考え方3.センターずれは25をベースに考え、±0.2 公差が厳しい場合も考え方は同じと思いますが、センターずれはどのように管理すべきか数字で教えてください。例:図面寸法 50+0.05/0。 考え方1.センターずれは各寸法25+0.05/0も満足すること。 考え方2.センターずれは各寸法25+0.025/0も満足すること。

  • 内径V溝 径・位置測定

    初めて投稿します。 宜しくお願いします。 タイトルにあります、製品端面からの溝位置と溝ピッチの測定方法に困っています。 測定精度としては、±0.2mm(一般公差)精度ですが、形状測定機しか思いつきません。 現場内での使用可能レベルでの測定が出来る測定器が有りましたらご教授頂きたいです。 冶具の製作になるものでしょうか…。 製品寸法 材質:SUJ2 全長:40mm 最小内径:8mm 精度:一般公差 溝形状:V溝 溝深さ:0.5mm

  • 図面に位置度がかかれてない場合

    失礼します。少し、疑問に思ったことがあり、質問させていただきます。 教えていただけないでしょうか? 図面に位置度規格がない場合の、位置度は、まったく無視(作成者の良心の範囲)でしょうか? 例えば、下記の場合です。 平板(100mm x 20mm x 1mm)の中心線に長方形の貫通穴(50mm x 10mm )がある場合、 位置度(Φ/0.10/A/B/C)等があれば、それぞれのデータムを基準にとり、 貫通穴の位置が、0.10になるように作るという、意味だと思うのですが、 位置度等がない場合、何も、貫通穴の位置を規制するものはないのでしょうか? 読んだ本には、作成者の良心のみとありますが、 センター振り分けという意見も聞いたことがあります。 皆さんの意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 削り加工の普通公差について

    削り加工の、普通公差は、JIS B 0405 になると思うのですが、ほかにJIS B 0419と言うのもあります。この二つの公差の違いを、舞台的に教えて頂けないでしょうか?また、穴の中心距離の普通公差は、あるのでしょうか? また、加工図面に普通公差を記入する場合、みなさんはどのように記入しておられるでしょうか?(ただ図面にJIS B 0405 と表示すべきか公差表を図面内に付けるか、会社によってまちまちだと思うのですがどのような書き方が、いいのでしょうか) 初歩的な質問なのですが、ぜひ教えて下さい。 例えば、JIS B 0405-mと表記して、M3のネジを200mmピッチで明けたとします。このときの普通公差 JIS B 0405-mでは±0.5となっていますが、JISでは、バカ穴の径はφ3.4です。これでは公差内であってもネジが止められません。(最大にずれた場合)この場合どおしておられますか? 1、ピッチに公差を入れる。 2、加工屋さんは、0,5mmもズレて穴を開けないだろうと思い込んで特に指示しない。 3、その他 くどいような質問なのですが、よろしくお願い致します。

  • 二つの位置決めピン穴(ピッチ56mm)の公差につ…

    二つの位置決めピン穴(ピッチ56mm)の公差について エアーシリンダーをの厚み10mm(SS400)の板に固定する際の 二つの位置決めピン穴(ピッチ56mm)の公差について教えて下さい。  ピン穴はφ5H7で、当初は±0.05で考えていました。  よろしくお願いします。

  • 寸法公差について

    ご教示願います。 ワークを2本の位置決めピンと1枚のsuベースを使って、位置決め冶具を作りたいと思います。 このワークは円筒物でこの円筒中心から左右に32±0.2でφ14+0.3~+0.1で穴が空いているとします。 このワークの穴にキツキツではなくガタがなく違和感がなく(スルっと)着脱できる位置決め冶具を作ろうとする時、位置決めピンの径と位置決めピンの刺さるベースのピッチ寸法公差、位置決めピンとワーク穴とのクリアランスはどのくらいが良いのでしょうか? こういうのは決まった計算があるのでしょうか? アドバイス等を下さい。 合っていますか?↓ 回答 (1)ベースの取付ピッチは32±0.1 (2)位置決めピンの径を決める。  ワーク穴φ14.1が±0.2左右に動くので14.1-0.4=φ13.7  この状態だとピンの側面が当たるので外径を細くする。  φ13.7-0.1=φ13.6   (1)より取付ピッチが±0.1なので左右にφ13.6-0.2=φ13.4  よってφ13.4(0~-0.1) (3)クリアランスはφ14.1-φ13.4=0.7~0.8mm こんな感じなのでしょうか? もう一つ教えて下さい。 これと同等に円筒ワーク中心から32±0.05で穴径がφ14H7の場合、位置決めピン径と ベース取付ピッチ、クリアランスはどうしたら良いでしょうか?

  • 旋盤加工図面解釈でおしえてください。

    うまく伝えられるかわかりませんが 主に内径加工上の問題です。 材料はNak55で32φからの削りだしです。全長65で右側から軸中心に10φのピン角穴が25Lあってそのつづきが に6φキリ穴が反対面のPT1/4までおよそ25くらいの長さでつながっております。10φ穴にはOリング溝がありますが10φに交差は入っておりません。 しかし10φ穴と6φあなの交わりに「すり合わせ」との記述があって お客さんに問うと そこは最小面取りしておいてほしい。とのことでした。 そこでわたしは左側1/4PT方向から 右側の10φ穴に向かって 6φドリルを加工しました。10φと6φとの最小面取りはボール盤でやったわけです。 加工が終わって納品すると 客先からクレームで10φ穴に対して6Øのキリ穴が振れている・・・・・・・・とのことでお客さんの測定で0.9振れていると言ってきました。私がそこは同芯度を特に謳っていないから かまわないはず。というと 謳わなくても 図面が軸中心線に沿って穴を描いているのだから 許される範囲は 図面右上の一般交差範囲のプラマイ0.2だ。と 言われてしまいました。 この場合どちらの主張が正しいのでしょうか

  • 混乱します。

    機械設計において、組立る際、積み上げ公差を一つ一つ考えているとキリがないと上司に言われました。 社内の加工者には、図面は必ず姿勢公差を書く物だと言われました。 私、今すごく混乱しています。 どなたか助けて下さい。 質問1 三枚の板を重ねて、上面と底面の平行度を0.02~0.03にしたい場合は…1枚1枚を0.01にすれば良いのでしょうか? 質問2 図面に幾何公差、寸法公差を入れない場合は、普通公差ですよね? いつも図面を書くと「正解は?」ってなってしまって、他人の図面を見て正解を探しています。けど、そこには答えなど無く、混乱します。 写真のような、マニホールドを作るのですが、幾何公差、寸法公差を記入しないで、SUS304の板厚15mm、長さ50mm、奥行き25mmの板にピッチ10mm±0.02で4ーφ6H7と図面を書いた時、板の底面に対する上面の平行度、φ6の底面を除いた2辺の位置度(特に、25mm方向の中心点からのズレ)、φ6の底面に対しての直角度って加工者さんはそれぞれどれくらいを狙って加工するのでしょうか? ※板の表裏Ra6.3μm、φ6H7は1.6μmとします。 汎用機と自動機でもちがうとは思いますが… 質問3 質問2で記載した内容ですが、実は先輩の書いた図面なのですが、一般公差で書いているのが何故か分かりません。 自分の経験上、マニホールドと蓋の合わせ面は、トグルで均等に締まるように2点で締める場合は0.02~0.03ぐらいで合わせないと液が漏れてしまうと思います。 皆さんはどう思われますか? トグルで締めようが、ボルトで締めようが上に載せる板はひん曲がると考えているのでしょうか?

  • 2-Φ35H7、深さ40mmのノックピン穴の倒れ…

    2-Φ35H7、深さ40mmのノックピン穴の倒れ公差 2-Φ35H7、深さ40mmのノックピン穴でピッチ公差は760±0.025です。 1箇所の穴が入口より20mm入った処で倒れが0.08mmあり、客先より クレームがつきました。図面には倒れ公差は書かれていません。 こんな時って、まず寸法公差を優先するのでしょうか?それとも幾何公差が 優先されるのでしょうか?また倒れ公差はいくつまでならOKになるのでしょうか?