旋盤加工図面解釈での内径加工上の問題について

このQ&Aのポイント
  • 旋盤加工図面解釈で内径加工上の問題についてご教示ください。材料はNak55で、32φから削りだしを行っており、右側から軸中心に10φのピン角穴があります。その後、6φのキリ穴がPT1/4まで続いていますが、10φ穴と6φ穴の交差部分に「すり合わせ」との記述があります。お客様からは最小面取りが必要との要望がありましたが、加工後に10φ穴に対して6øのキリ穴が振れているとクレームを受けました。
  • お客様からのクレームの内容は、加工後の10φ穴が0.9mmずれているというものです。しかし、加工者側は同芯度を謳っていないため問題ないと主張しています。図面は軸中心線に沿って穴を描いているとして、可動範囲は図面右上の一般交差範囲の±0.2mmまで許容されると主張しています。
  • この状況において、問題の主張が正しいかどうか迷っています。加工図面の解釈について、内径加工や同芯度についての適切な判断基準が知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

旋盤加工図面解釈でおしえてください。

うまく伝えられるかわかりませんが 主に内径加工上の問題です。 材料はNak55で32φからの削りだしです。全長65で右側から軸中心に10φのピン角穴が25Lあってそのつづきが に6φキリ穴が反対面のPT1/4までおよそ25くらいの長さでつながっております。10φ穴にはOリング溝がありますが10φに交差は入っておりません。 しかし10φ穴と6φあなの交わりに「すり合わせ」との記述があって お客さんに問うと そこは最小面取りしておいてほしい。とのことでした。 そこでわたしは左側1/4PT方向から 右側の10φ穴に向かって 6φドリルを加工しました。10φと6φとの最小面取りはボール盤でやったわけです。 加工が終わって納品すると 客先からクレームで10φ穴に対して6Øのキリ穴が振れている・・・・・・・・とのことでお客さんの測定で0.9振れていると言ってきました。私がそこは同芯度を特に謳っていないから かまわないはず。というと 謳わなくても 図面が軸中心線に沿って穴を描いているのだから 許される範囲は 図面右上の一般交差範囲のプラマイ0.2だ。と 言われてしまいました。 この場合どちらの主張が正しいのでしょうか

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数5
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

再出 回答(4)で挙げられた  JIS B0419 普通幾何公差 新しい規格。 個々の条項は大事だが、 『まえがき』 『附属書A 幾何公差に対する普通公差表示方式の背景にある概念』 に書かれる考え方が重要で参考になると思います。 それと条項では 6.図面上の指示  -- 端折ると?JIS B0419?を適用する旨の表示 -- が適用する必須条件。 7.採否   特に明示した場合を除いて、普通幾何公差を超えた工作物でも、工作物の機能を損なわない   場合には、自動的に不採用としてはならない。 これは承知しておくべき重要条項。 図面単葉だけの数値では表せない機能について、発注/受注の両者とも考えなさいということでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

JIS B0419 に普通幾何公差と呼ばれる公差が規定されています。 そこで円周振れ公差がL:0.5、K:0.2、H:0.1となっているので同軸度が 書いてないから0.9の振れでもOKという主張は難しいと思います。 ちなみに0.9も触れていれば目視でも分かると思いますが出荷時に違和感は無かったのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

旋盤作業で径は3種類あってもワーク中心を貫く穴なら、片側または両側から旋盤で明けるのが普通です。NAK55だからといえ。 >許される範囲は 図面右上の一般交差範囲のプラマイ0.2 納得性ある公差でしょう。 実際は旋盤でもドリルだけの加工なら、アウトすることもあります。 しかし機能面でボルトが貫通するだけの穴なら、多くの場合面倒な振れ測定はせず 0.3 近くであっても機能OKなら目をつぶる。自作自演で数個程度なら当たる分だけ穴拡大。 >10φと6φとの最小面取りはボール盤 を使ったというのがやはり問題。なおかつ 0.9 の振れは大きい。 角ブロックの穴明けを原始的なケガキ作業で行うにしろ、表面で±0.2以下、裏面で振れを含めて倍を限度にしないと機能を果たさない。 以上、図面の解釈からも加工の実際からも・・・・ 図面の解釈について、既に消滅した旧規格ながら書いてます。   No.39533 幾何公差  回答(4)   その公差を一括して図面内に指示することができる。なお、一括指示もないときは、   通常の製作技術による精度に任す 通常の製作技術による精度・・・・

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

お客さまが云っているのは、URL示す普通寸法公差を図面の右上に記していることだと 思います。(6mmを超え30mm以下 は、±0.2mm、公差等級が中級を示していると想像) そして、φ10mmの穴とφ6mmの穴が0.9mmの芯ずれを起こしている内容は、 ◆ φ10mmの穴は、φ10mm±0.2mmであるから、φ9.8mm~φ10.2mm   円筒部から中心までの寸法は、其々4.9mm~5.1mmになります ◆ φ6mmの穴は、φ6mm±0.2mmであるから、φ5.8mm~φ6.2mm   円筒部から中心までの寸法は、其々2.9mm~3.1mmになります ◇ φ10mm穴とφ6mm穴の円筒の差は其々2mmで、   4.9mm-3.1mm=1.8mmの計算と、5.1mm-2.9mm=2.2mmの計算とになり、   1.8mm~2.2mmまでφ10mm穴とφ6mm穴の円筒の差が許されることになります となり、φ10mmの穴とφ6mmの穴が0.9mmの芯ずれを起こしていると、◇印の内容が満足 していないので、お客さまが正しい主張となります。 製品形状を正確に把握してはいませんが、旋盤のセンタドリルが使用できたのなら、 ボール盤でなくセンタドリルを使用した方が良かったでしょうね。

参考URL:
http://www.nbk1560.com/technical/pdf/696.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせてもらいます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ISO規格が改定されて、軸中心といった実態の無いものを精度 の基準(図面でいうところのデータム)にしてはいけないこと になっていますので、お客さんの言い分も微妙です。 しかし、一般論としては残念ですが、質問者さんの方が分が悪い と考えます。 蛇足ですが、昔々、中国に機械加工部品を発注したところ、同心度 や真円度が滅茶苦茶な品物が納品されたので、必要な部位について は一般公差もすべて図面に記載したことを思い出しました。 漢字の間違い訂正します 誤)実態 → 正) 実体

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。今後とも加工にはいっそうの慎重さをもって望みたいと考えております。

関連するQ&A

  • 中グリ加工について

    φ19、L=88のS45Cの軸中心に、φ7キリで通し、φ7の内側をφ8でL=65の範囲を中グリしたいと考えています。 一般の中グリ加工で可能でしょうか?

  • 図面上の指示方法(キリ)

    機械加工図面にて、 ドリルで”バカ穴”をあけるときに、 例えば、 「φ5キリ通し」 などと指示しますが、 の”キリ”ってどういう意味ですか? ドリルの意味でしょうか? 超硬部品に図面指示するさいに、 ”キリ”は入れないほうがいいでしょうか? (超硬は研削、放電で加工するため) 皆様ご回答ありがとうございました。 まとめますと下記でしょうか? ・キリ=ドリル ・超硬材へのキリ加工指示:不適切 (但し素材自体を整形して製作する場合は可) →弊社では通常は、加工屋さんが超硬のプレートブロックを持っているので、それを加工してもらっています。 ・φ5キリ通し×→5キリ通し○(JISに準ずる) ・穴であることが明確な場合はφを省略できる。

  • 面取り加工

    機械設計をしています。 面取り加工に関して教えてください。 「面取りは設計者の気配りだ」と言う昔の上司の教えを守り、作業者(使用者)が 部品の角でけがをしない様c13の面取りを図面指示しています。 然しながら、加工部門にコストダウンを要求すると必ず「面取り加工」がネックになります。 昔「c3以下は加工費は無料」とも聞いていてのですが、このときは大物部品だっ たので、手加工だったのかもしれません。 今は、530mm以下の小物部品が中心です、加工部門は面取りも機械加工しています。「面取り機使えば?」に対する答えは「部品が小さくて使えない」でした。 やはり面取り加工は加工者に負担が大きいのでしょうか、何か簡単な方法あれば教えてください。

  • 鋳物の加工

    現在鋳物の加工をやっているのですが、(材料から荒し上げ65t×80×950L) (6H7深さ12mmの仕上げ)でとまりリーマ仕上げで穴がばらついて困っています。何か解決策はありませんか? 現在 1 センター 2 5,8キリ 3 面取り 4 6.0止まりリーマ フライス加工は、どのようにしたらよろぢいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 薄板の浮き上がり防止加工

    アルミ(A5052)の厚み3mmの加工を行っています サイズが大きく(丸580mm程度)テーブルサイズ (Y方向600mm)吸着させるということが出来ずに 外周の面取りなどは手作業で取っています  加工穴はM3とM4 5キリ穴4個程度しかなく加工穴を出来るだけ使ってクランプしても 浮き上がりが出て 面取が大きくなってしまいます 工程は現在片面のみの加工 加工時間は増やせません 両面テープで固定する方法などもネットで見ましたが 剥離液が必要などで現実的ではありません もっと現実的で浮き上がらない 密着させる方法は無いでしょうか?

  • チェーンカップリング はめあい 交差 加工

    チェーンカップリングでスプロケットを加工する際の交差などで質問です。 写真の様に(写真はスプロケットの穴の加工図面です)軸のはめあいと、キーのはめあいは、本やメーカ資料などでH7、F7など推奨値が載っていますが、丸で囲んだ、穴とキーの合計の寸法のはめあいの推奨値はあるんですか? どのように決めたら良いのでしょうか? 41+0.05は何かの本に載っていた値を適当に入れたのですが、この場合軸が直径38で、キーの飛び出しが3ミリだとして合計は41ですよね、そこからどうやって交差を決めるんでしょうか? 電動機の(軸側)のカタログを見ても、軸のはめあいしか表記しておらず、キー縦寸法は3と言った感じでしか表記していません。 分かる方おられましたら教えて下さい!

  • スイス型旋盤でのクロス穴加工について

    sus303Φ8のバー材で製品は外径Φ8厚み3.5で、その厚みの中心に両サイドにクロス穴Φ2.0、正面にΦ4.5の貫通穴。 先にΦ4.5をあけてその後にΦ2.0のクロス穴をあけるのですが、Φ2.0のドリル破損が連続しました。 加工条件は5000回転で送り0.01でやりました。 確認できたドリルを見ると一つ目のクロス穴の貫通前で折れてるようです。 抜け際に折れやすいと見かけましたが、この場合クロス穴を先にやってから正面穴をあけて交差させたほうがいいのでしょうか?

  • 加工における四角穴の角処理について

    板金などの部品設計にて四角穴を開ける際に、 金型を除いてレーザー加工・ワイヤ放電などがあると思いますが、 1)加工する側からして、角部はR形とC面取形   どちらが加工しやすく良いのでしょうか?   (部品強度の面ではRが良いような気がします) 2)出来るだけ角穴としたい場合は、   レーザー・ワイヤ加工では最低どの程度のRがつくのでしょうか? 初歩的な質問で恐れ入りますが 宜しければご教示お願い致します。   

  • C形状の加工について教えてください。

    お世話になります。 形状の説明が難しくご理解いただきにくいかもしれませんが、 リング形状に切欠き加工が入ったアルファベットの『C』の様な 形状をNC旋盤またはマシニングを使用して加工する事は可能でしょうか? また可能な場合の使用設備、加工方法、注意事項等を御教授下さい。 詳細は下記の通りです。 <素材>  材質:15-5PH(析出硬化系ステンレス) 材料径:φ25.4(棒材) <完成形状>    Cの内側:R9.29±0.05    Cの外側:(R10.69) 肉厚(径方向):1.40±0.025   (長手方):7.65±0.05   切欠き範囲:軸中心から120°の範囲を除去           角部:C0.40で除去 <設備ラインナップ> ・3軸マシニング ・4軸マシニング ・5軸マシニング ・NC旋盤(6インチチャック、Y軸付、ミーリング可) 上記に追記致します。 現状イメージしている加工方法があるのですが、 それについて、 ~だからひらいてしまってRが安定しない。 ~だから加工は不可能だ。 などのアドバイスもいただけると幸いです。 加工方法は下記の通りです。 ?先に切欠きを作る方法 1.1 NC旋盤または3軸マシニングで120°範囲の切欠き加工をする。 1.2 NC旋盤で外R、内R、端面、面取り、突っ切り加工をする。 1.3 手仕上げでバリ取りをする。 ?後から切欠きを作る方法 2.1 NC旋盤で外径φ21.38、内径φ18.58、端面、面取り加工をする。 2.2 3軸マシニングで120°範囲の切欠き加工をする。   (この時のクランプ方法が分かりませんが・・・) 2.3 手仕上げでバリ取り加工をする。

  • nc旋盤楕円加工プログラムについて

    シチズンL20nc旋盤にて段取りを行っております。 外径13.6の物に内径6.05の楕円加工をして、面取りを行いたいのですがプログラムが分からず頓挫しております。 6.05エンドミルにてY方向に左右動けば簡単だと思ったのですが6.05のエンドミルがなく中心に5mmの穴を開け4mmのエンドミルで楕円に走れれば良いという方向になりました。 ですが力不足のため全くわからず助言を頂きたいです。 他力本願で本当に申し訳ないのですがこのようにプログラムで走れば良いなどアドバイスをお願い致します。