• ベストアンサー

さしあげる はNG?

greetinggreenteaの回答

回答No.1

「さしあげる」で問題ないと思いますが……。 やってあげるというニュアンスは、「さしあげる」でも「させていただく」でも、言い方次第のように思います。 なお、「『あげる』というのは敬語であるから『イヌにエサをあげる』というのは間違いで、『エサをやる』というのが正しい」というような話しを聞いたことがあります。

関連するQ&A

  • 「ご連絡をさしあげます」は、同じ会社内の人に対して使えるか?

    「ご連絡をさしあげます」は、同じ会社内の人に対して使えるか? お客様に対して「ご連絡をさしあげます」などど、「さしあげる」ということばづかいをして良いのかと、後輩にきかれて困ってしまいました。「さしあげる」だと、やってあげるというニュアンスが強くなって怒られそうだ、「させていただく」と言うべきでは? いう質問があります。http://questionbox.jp.msn.com/qa477360.html いくつかの相談サイトを見ても、「ご連絡をさしあげます」が、お客様に対して使用して良いかどうかの議論しかみつかりませんでした。 わたしは、この「ご連絡をさしあげます」を同じ社内の人、グループ会社に出向した人に 対して使うことは、不自然かどうか、知りたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 「私は○○と申します」はNG?

    自分を他人に紹介する時に「私は○○と申します」と言う言葉遣いをしますが、この「申します」と言うのはNGなんでしょうか? 以前何かのテレビで見た記憶があり、こう言う事を言ってました。 本来は「私は○○と言います。(又は、○○と言う者です。)」と言う言い方が正しいと言ってました。電話の対応でもこのような言い方を良くしますが、本当などっちなんでしょうか? 自分でも分からなくなってしまいました。

  • お電話、ご連絡、という言い方

    お電話、ご連絡、という言い方 お客さんや取引先と、電話やメール等でやり取りするときの言葉遣いについて教えてください。 私は、こちらから連絡をする旨を伝える場合でも、先方からの連絡をもらう場合でも、どちらも「お電話いたします」「ご連絡いたします」「お電話頂けますでしょうか」「ご連絡頂きました件につきまして」などと、どちらも「お」「ご」をつけていました。 しかしよく考えると、こちらからお客さんに差し上げることと、お客さんからこちらに頂戴することという正反対の立場になるため、どちらも同じ言葉遣いはおかしいのでは?と思うようになりました。 電話やメール等の連絡について、こちらからの場合と、相手からの場合、どちらに「お」「ご」をつけるものなのでしょうか。 両方つけても問題無いのでしょうか?

  • 言葉遣いについて

    「~ですけれど・・・」は、仕事中の会話で使っても問題ありませんか。 仕事中といっても、特にお客様との顔合わせや面接などで、です。 普段から言葉遣いが丁寧な後輩がいるのですが、 いつも「~ですが・・・」ではなく「~ですけれど・・・」なのです。 「~ですが・・・」と言っているところを聞いたことがありません。 今年、社員教育の一環で言葉遣いについてもやる予定なので、確認しておきたく質問しました。 個人的には「~ですけど・・・」と言っているのと同じに感じてしまうのです。 朝の情報番組で、あるアナウンサーも「~ですけれど・・・」と言い方をする人が居て、話すたびに気になります。 でもアナウンサーが使っているなら間違いではないのかも、と思ったり。 気にしすぎかもしれませんが、他の言葉遣いは馬鹿丁寧なだけに余計にアレ?と思ってしまいます。 こう言われたときの感想でも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 職場の女性の先輩の変な言葉遣いが気になります。

    職場の女性の先輩の変な言葉遣いが気になります。 私は20台後半の事務職員で、一人女性の先輩がいます。その方は50代前半です。 仕事内容は、経理、電話やお客様の対応などなど総務全般です。 その際の先輩の電話や来客への対応時の言葉遣いが気になってしまいます。それだけなら良いのですが、自分のその変わった言葉遣いを私にもちゃんと自分に習ってきちんとした対応を心掛けてね。という感じのニュアンスで話すので、密かにストレスが溜まってしまっています。 例としては、お客様から電話が掛かって着た時や訪問者へ 「○○様でいらっしゃいますでございますでしょうか?」 「お名前をお教え頂けないでございますか?」 「まだお見えになっていらっしゃいませんでございますが」 「そのような事は私には役不足です」(本来とは逆の意味で使用。好んで頻繁に使用) 多分、なんでも最後にございますをつけなければ気がすまないようです。 など、私はいつもへんてこりんな敬語を使う先輩だなあ…と思い、正直、同じ職場の先輩がこのような不思議な言葉を使うのが恥ずかしく感じてしまいます。しかし、先輩なので、言葉遣いがおかしいなどとは言えるはずもなく、その反対に、自分の対応を良く見て言葉遣いも含めて私のを勉強しなさいというニュアンスの事を言葉の端々に出してきます。 私は恥ずかしくてあんな変な敬語を使うことはできませんので普通の一般的な敬語を使います。 ただ、あの不思議な独自であみ出したような敬語を私に使う事を要求されると私も困ってしまいます。 私が普通の敬語で応対すると、ちょっと言葉遣いに丁寧さが足りないという感じの事を言われます。 私が「とんでもないことでございます。」といえば、「あなたそれ変よ、正しくはとんでもございませんよ。」とか、「○○いただけますか?」といえば「○○いただけますでございますでしょうか、の方がいいわね」など、言われるたびにムカっときてしまいます。 むしろ、先輩がすまして変な敬語を使っているのを側で聞く私のほうが恥ずかしくてたまらなく、最近イライラが募ってきてしまいます。 一応外部のお客様とも接する事の多い部署ですし、できる事なら直して欲しいですし、それが無理なら私に強要しないで欲しいのですが、何か良い方法はないでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 後輩(女)から嫌われてると思ってたと言われました。

    以前、後輩とは毎日連絡していましたが、 私の仕事のストレスや体調不良もあり、やり取りが億劫になってしまった為、連絡をやめ、3ヶ月ほど何も連絡、会話をしない期間がありました。 (しんどい状態だったので、私がイライラや不機嫌な態度になる可能性もあると思い、距離をおいたのもあります) ですが先日、私にお願いしないといけないことがあるとのことで後輩から連絡が来ました。 その際、私から嫌われてるからもしれないから心配、 急に距離を置かれたように感じて怖かった、 どうしたらいいか分からなくて、話しかけたりしたら嫌われるかもしれないと思い心配だった、 少し言葉は変えてますが、こんなニュアンスのことを言われました。 私は嫌ってもいないし、そう思わせてしまったのなら 申し訳ないと伝え、後輩からは仲良くして欲しい旨や、私の体調面について質問されたりしております。 正直そこまで不安にさせているとは思わなかったので 申し訳なかったなと思っており、 こんな時どんなことをしてあげればいいか アドバイスもらえないでしょうか。

  • 後輩(年上)の言葉遣いを治したいが・・(T_T)

    接客&電話応対が多めの事務員です。 年上の後輩(50代)の言葉遣いがひどく、治してもらうために 指導したいのですが、何をどう指導すればいいのか分からず、 ずっと悩んでいます。お客様からの信頼を失ってしまいそうな 言葉遣いなので・・。近くで聞いていると不快になります。 ※ちなみに、指導は何度もしましたが、自覚が無いようなので、 「えっ?えっ?私、そんな事言ってます?」という具合です。 こちらが「えっ?自覚無いの?じゃあ、私が言っていることも 理解できるはずないか・・?」と諦めてしまいそうです。 先日ふと、私がいつも通っている、スーパーや薬局の接客を 観察してみました。学生のバイトさんも沢山いました。 「いらっしゃいませ!」は、「・・・・っせ~!」と聞こえ、 「ありがとうございました!」は、「・・ざっした~!」と 聞こえ。 しかし、不快にはならないのです。 どうしてかな?と考えてみたところ、言葉遣いは完ぺきでは なくとも、レジ打ちが早くて正確。商品の質問をしてみると 「(お待ちくださいま)せ~!!」と、詳しい店員を即座に 呼んでくる、等々、要するに、客である私の時間を奪わない 対応をしてくれているわけです。 私の後輩(年上)は、平気で「あっし、分からないので~」と、 お客様からの質問の電話をシャットアウトします。 これはあり得ない対応なので「判断できない問い合わせが あったら、周りの先輩に聞いてくださいね、必要であれば 自分が対応しますから」と言っています。 しかし、伝わりません。 さらに、同僚や先輩に仕事をつなぐ時「はい、どうぞー!」 と言います。おいおい、「お願いします!」だろ?? と思うのですが、それをわざわざ指導するなど悲しすぎる ので、というか、ビックリしすぎて絶句します。 昼休みは交代で取っているのですが、「お昼行ってきます」 と言うと「いいですよ、はい、どうぞー!」と言います。 仕事を教えようとして、「今、お時間いいですか?」と 聞くと、「今?いいよ?はい、どうぞー!」と言います。 私の職場の上司は厳しいので、「今の電話応対はなんだ?! お客様に失礼だろう!こういう場合は、こう対応しなさい!」 と言います。 それで、改善しようと努力する人、辞めていく人が何人も いました。 しかし今回ばかりは、「えっ?えっ?私、そんなこと言って ます?えっ?えっ?」という具合なので・・。 しかも、どんなに叱責されても、辞めるという選択肢はない ようです。 先日、厳しい上司が「疲れるよ・・・。自分には、指導する 能力が欠けているのだな・・。」と小声で言っていたので、 これはヤバイと思いました(初めてのことです)。 私の職場は、接客が多いので、「いらっしゃいませ!」と 声を出すことが多々あります。 店のドアが開くと(音が鳴る)、「いらっしゃいませ!」 と言い、ドアが閉まると(音が鳴る)「ありがとうござい ました!」と言います。 しかし、年上後輩は、お客様が帰ってドアが閉まって、 数秒後に「(ありがとうございま)した~・・・」と 小声で言うのです。 おいおい!お客様に聞こえない言葉なんて、意味ないだろ! というか、上司にも先輩にも散々注意されて、心が折れずに 改善すらしない、というメンタルの強さは何なんだ?! というか、注意すると、意味が分からず混乱してパニくる のに、改善しない強さは何なんだ?! と、一生懸命指導しようと試行錯誤するこちらが参って しまいます。。 最近は、職場の皆が、どうすればいいんだ?!と悩んで しまい、変な空気になっています。 今まで、学校を卒業したばかりの元気で生意気な若い子の 指導をしたことはたくさんあり。若い子は、皆それなりに 吸収して成長してくれました。無知の元気さや生意気さが 若々しくて可愛いかったです。 しかし、年上後輩(50代)って、どうすればいいのか? 後輩であっても、可愛いと思えません。 解雇されるほどの大問題を起こしている訳でもなく。 しかし、お客様からの評判は悪く・・。 皆様のアドバイス、お待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 通訳の言葉使い

    よくTVの外国人のインタビュー場面で、通訳された日本語が流れています。 その言葉使いが日本人は実際に使わないような言葉つかいや、ニュアンスだなぁと常々思っています。 どうして、日本人が実際には使わない言葉使いを、外国人の発言を通訳した日本語の時は使うのでしょうか? 具体的に書きにくいのですがこんな言葉です。 ・そうさ、キミ達のことさ ・本当にそう思っているのかい? う~ん やっぱりうまく書けません。 ようは、ちょっと気取った感じの言葉使いや言い回しです。 わたしは、何となく欧米人に対し日本人の方が劣っていると言う気持ちが、欧米人の発言をちょっと気取ったニュアンスの言い方やお金持ちの言い方?や山の手言葉?にして表現しているのではないかななどと勝手に思っていますが、本当のところどうなのでしょうか?

  • 風俗でNG

    現在、風俗店で働いています(本番あり)。 一人のお客さんと、時々個人的に食事に行ったりしていました。 よく店に来てくれていたので、あまり深く考えずについていったのですが、やはり情がうつってしまいました。良くなかったと思っています。 向こうは、恋人として付き合う気はないようだったので、結局それで話がこじれてお店にも来なくなり、外でも会わなくなりました。 でも数ヶ月後、また店に来るようになりました。もう外では会ってませんが、仮にも好きな人に店の他の女の子と同列に見られるのは、とても辛いです。 向こうが、会おうと思えばいつでも会える場所にいることが悔しいです。 これでわたしがもし会社のOLなら、2度と会えませんよね。でもお金を払えばいつでもヤれる女。あわよくば、まだ俺のこと好きみたいだし店を辞めたらセフレにできるかも。とか思ってるんでしょうか。 しかもいきなり店に来るので、ドキッとするんです。メールでは気のあるようなことを言ってきます。 このお客さんをNG(もう2度と指名できないこと)にすれば、少しはわたしの悔しい気持ちを味わってもらえるでしょうか? 散々振り回されたので、もうお客としても要らないので。とにかく悔しい気持ちがおさまらないです。 風俗嬢に拒否されたら、屈辱的でしょうか。どう思いますか?

  • 『そしたら』は接客ではNG?

    以前勤めていた職場にて。 接客なのですが 『そしたら・・・ですね?』というような形で お客様に対して 『そしたら』という言葉をと使ってはいけない と注意されました。 これはだめなのでしょうか。 テレビでアナウンサーも使っていましたが・・。