• 締切済み

司法書士の勉強を続けていたら・・・・・

remonpakiraの回答

回答No.1

勉強はやり方を間違えると、ほとんどゼロに近い状況に なる事があります。 独学でやられている方は多いのでそれ自体は問題がないのですが 勉強のポイントを学ばずにがむしゃらにやると、 知識はつくけど、合格で考えるとほぼゼロになる事はよくあることです。 気をつけてください

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>勉強のポイントを学ばずにがむしゃらにやると、 >>知識はつくけど 独学で1年間あきらめずに続けた方なのでしょうか? そして、夢の途中でしょうか? 経験者としての立場から具体的にアドバイスいただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 初学からの司法書士って

    全くの初学で、勉強に関して頭が良いわけでもなく(高卒レベル・実務全く関係無し)、30代で、司法書士試験合格を目指そうと思うのって・・・ ・独学では到底無理だと思うので、スクールに行こうと思いますが、完全な初学のため、今から2010年合格目標の講座では間に合わないだろうということで、2011年合格目標の講座開講まで、今年は独学で基礎を学ぼうと思っています。その場合オススメの教材や勉強法は何がありますか? (2010年合格目標の講座を受ける→→足りない部分を補う講座を受講。にしたいのですが。金銭的な理由でできれば避けたいです・・・) ・独学時期にどれくらい時間をかけて勉強しておけば、基礎的な知識を得ることができますか? (途中挫折の可能性も考慮して、この期間で適正を判断するつもりでもいます) ・スクールに通いはじめたとして、2011合格を目指すのには、平均1日何時間勉強にあてて、何年くらいかかるつもりでいればよいでしょうか?(もちろん理解力などで個人差があるでしょうが一般的には?) ・住んでいる地方は、DVD通学でLECかクレアールしかないのですが、講義内容的にどちらが良いのでしょう?もしくは、それなら他校の通信にした方が良いのでしょうか? 長々と質問を並べ恐縮ですが、質問内容以外でもかまいませんので(例えば、目指すも何もお前の学力や年齢じゃ無謀すぎ!!など)アドバイスよろしくお願い致します。

  • 司法書士

    司法書士の資格を取りたいと考えています。現在23歳です。自分のペースで勉強したい為独学でとろうとかんがえていますが、できると思いますか? 学力は高卒で、県内で有名な進学校に中高通っていて、順位は普通ぐらいでした。映画が得意で偏差値70をとっていました。よくいるレベルでしたが、高卒なのは、お金がなく、夢もなかったので進学せずに就職しました。ですが、今後生きていくために資格を取っていた方がいいかなと思いました。今更大学に行くのはお金がかかるので。 資格は登録販売者を持っていて、独学で勉強し、試験で120点中113点をとって合格しました。ですが、田舎なので資格が飽和状態で求人がありませんでした。 客間的に見てどうでしょうか? 頑張り次第ですが、仕事をしながら勉強して、三年ぐらいはかけたいと思います。

  • 司法書士試験の勉強

    司法書士試験を受けたくて、初学者であるため予備校(LECかWセミナー)の通信講座を受講しようと考えていますが、経済的にもう少し時間必要なため、それまでの間に何か独学で勉強できることがあればしたいと考えています。 合格者の方や受験生の方で初学者でもできそうな独学の方法があれば教えていただけませんでしょうか?

  • 司法書士の資格勉強。この条件下で選択するとしたら・・・

    ◆独学?OR 在宅?(DVDかインターネット) 初学者、通学不可能、短期合格目標、効率的に勉強したい。 平日の確保が可能な勉強時間 3~4時間、 休日は10時間の勉強時間は確保できる。 短期合格、初学者、勉強時間(3~4時間)を考えると、物理的に独学での勉強は困難で在宅(DVD、インターネット)での勉強なのかなぁと思っているんですが・・・

  • 司法書士試験勉強 ★頭の良い人・悪い人の違い★

    司法書士試験勉強 ★頭の良い人・悪い人の違い★ レベルの低い質問で大変恐縮ですが、 最近、毎日この事ばかり考え、 気になって仕方ありません。 宜しくお願いします。 質問内容は 「頭の良し悪し」に関してです。 例えば、難関な試験の勉強をした事ない方は、 よく難関資格の合格者や東京大学合格者に対して 「頭が良いね」という言葉を発されていますが、 私は、これまでは、そのような方々に対して、 頭が良いというよりも、「精神力が強い人」から合格出来たんだと 胸を張って言ってきました。 私は、これまで最高で大学の受験勉強くらいしかした事なく、 更に、文系の勉強であったため、ほとんどが暗記中心の勉強であり 勉強(合格)に必要なのは、「頭」というより「精神力の強さ」が重要であり 如何に、欲に打ち勝って机に向かって毎日勉強できるかであると考えていました。 勿論、勉強のやり方、効率は重要だと思いますが、 これまでは、「合格=頭の良さ」ではなくて 「合格=精神の強さ」と考えていました。 しかし、3月から民法の勉強を開始し、その考えに変化がでてきたのですが、 勉強には「精神力の強さ」も必須だが、やっぱり「頭の良し悪し」も影響するのではないかと思い始めました。 理由として、例えば民法の対抗関係などを勉強していると、 登場人物が、2人・3人なら理解出来ますが、4人・5人と増えていったり 更に、条文の例外規定が適用されたりして、どんどん複雑になっていくと、 ある時点でパニックになり理解できなくなります。 その文章を何度も何度も読んで、やっと見えてくるといった感じです。 やはり、頭の良し悪しとは、 頭の良い人は、登場人物が5人・6人となっても、すぐに理解できるという事でしょうか? その本人の頭のレベルで、5人目でパニックになる人や 4人目でパニックになる人や、2人でもパニックになる人など どの段階まで、理解に付いていけるかが頭の良し悪しなのでしょうか? 人によって、「理解力」が違えば合格年数にも差が生じると思います。 もしくは、「暗記力」の差でしょうか? 頭の良い人は、テキストを少ない回数回してで知識が定着するのに、 悪い人は、何周もしてやっと知識が定着するという事でしょうか? テレビ番組等で、1回見ただけで記憶している「天才」と呼ばれる人を見た事はありますが、 失礼ですが、精神障害の方や天才を除いた人の中でも、レベルに差があるのでしょうか? 男性と女性との頭脳の違いも気になるのですが、 良く、サスペンスドラマ等を見ていると 男性より女性の方が、早く犯人に気づいていたりしますが、 女性の方が男性より理解が早いのでしょうか? 女性は、手先を見る事が多いし、 男性は遠くを見る事が多いと思いますが、 一般的に男性と女性は司法書士試験にどちらが向いているのでしょうか? 司法書士試験の単なる暗記問題には知識さえ定着すれば対応できますが、 推論型問題は、ほとんど理解できません。 問題自体理解できず、解説を読んでもあまり理解できません。 まだ勉強始めた段階ですが、 推論型問題は、訓練によって解けるようになるのでしょうか? 推論型問題は、頭脳レベルが高くないと解けないのでしょうか? かなり長文になり申し訳ありません。 異質な、低レベルのご質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 司法書士の勉強内容について

    まだ勉強を始めて間もない者です。 そこでご質問があります。司法書士の試験においての 必要な勉強範囲がまだ正確に把握できておりません。 司法書士試験の合格に必要な出題範囲と勉強範囲を正確に教えて下さい。 自分は仕事をしつつの勉強ですので独学以外方法がありません。 例えば六法はどの範囲まで使うのかも理解しておりません。 もしよろしければ推奨される勉強法もご教授願います。

  • 独学で司法書士

    司法書士の勉強を始めようと思っているのですが 予算の都合で独学になりそうです 独学で勉強されている受験生の方、 合格された方に質問なのですが 1)どれくらいの勉強時間を一日にされていますか 2)基本書はどこのものを使っていますか? 3)書式対策は? 4)勉強方法は? 以上のことを教えて下さい よろしくお願いします。

  • 司法書士試験の【憲法】の勉強方法について

    司法書士試験勉強を頑張っておりますが、 どうしても【憲法】だけは抵抗があります。 他の科目とタイプが違いどのように勉強すればよいかわかりません。 平成15年から導入なため、過去問題も8問しかなく、 条文数は少ないですが、条文を読んでも憲法の択一は、全く理解出来ない問題ばかり出題されます。 憲法の勉強方法を教えてください。

  • 司法書士

    現在行政書士の資格取得を目指してます。 しかし法令科目は条文暗記、内容を理解すればある程度の点数を得る事が出来ると思いますが、一般教養は、広範囲から出題される為、どこから手を付けてよいのやら確実な合格への勉強方法が見つかりません。 そこで、難関と言えども法令科目のみの出題試験である司法書士受験を考えています。 一般教養をある程度網羅して知識を定着させ、行書を選択するか、法令に集中して確実に条文暗記をする司書士を選択するか、どちらのほうが得策であると思いますか?

  • 社会人としての司法書士試験の勉強

    司法書士の資格取得について考えています 家庭がありますので仕事をしながらになるんですが 合格ラインに入るまでには人によって違うでしょうが 一日にどれくらいは勉強したほうがいいんでしょうか? 金銭的な問題で独学になりそうですが 基本書、過去問、問題集はどこがいいですか? 記述式に関しては通信講座を受けようと予定してるのですが どこがいいでしょうか?