• 締切済み

司法書士の勉強を続けていたら・・・・・

独学で勉強するのは難しいとは聞きますが、毎日3時間ないし4時間の勉強を続けていたら、1年後にはゼロのままではないですよね! その方の能力もあるんでしょうけど、普通の能力であれば合格レベルまでは達しないものの、ゼロのままではないですよね! つまり、問題を読んで答えを導き出すことは出来なくても、理解出来るくらいまで行くと思うような気がするんですが・・・・? 小説とかにはない、条文のとっつきにくい、くどい言い回しとかにも慣れてくるようになるのでしょうか? どんなにつらくても勉強を続けていたら・・・ どうでしょうか?

みんなの回答

  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.6

好きだったら理解しようと努力します。 どんなに理解できなくてもあきらめません。 だって好きなんだから。 好きだったらつらさも乗り越えられます。 資格試験に何度落っこちようがあきらめきれません。 一生受け続けてもいいんです。 そんな人生も魅力的です。 何度走っても駄目、1度も勝てない馬が人気を得ています。 銀行に何度でも融資を断られてもあきらめず 銀行に通い続ける経営者もいます。 何度でも就職に失敗してもめげず とうとう就職したという人もいます。 人生は長いようでほんと短い。 自分を信じ悔いのない人生を送れば 人が何と言おうと それが一番の幸せ人生のような気がいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132118
noname#132118
回答No.5

このレベルの資格試験は基本的に独学。 予備校はあくまで補助くらいの役割に過ぎませんが、試験直前期の答練・模試は必須かと・・。 あと質問内容が抽象的で答えづらいです。 もちろん一年後はゼロではありません。 条文の言い回しも問題を解き進めていく内に理解していきますし、重要条文なんかは暗記する気なくても、勝手に暗記してしまいます。 しかしながら、条文を理解するだけでは絶対受かりません。 その条文の根拠や反対解釈・類推解釈された判例、学説、ひっかけ問題・・・・・の理解が必要。 それほどの膨大な量の問題を解くことが必要です。受かる為には。 一日3時間の学習を続けていけばいつか受かるだろうという考えは捨てないと、何年も費やした挙句挫折した場合どうするんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81568
noname#81568
回答No.4

独学で十分といいますか 予備校はあくまで独学の補助にすぎません。 お金があっても何十万も基礎講座に捨てるのは無駄でしょう。 合格者のほとんどは独学で力をつけていき 最後に模試や答錬などで予備校を利用する程度です。 少なくとも私や周りの受験仲間はそうでした。 毎日3,4時間習慣づけて集中力を持続して勉強すれば 方法を誤らなければ1年後にはそれなりに力はつくでしょう。 ただ、この試験は範囲が膨大なので毎日10時間くらい 2、3年間かけて短期集中型のほうが効率はいいとおもいます。 なにしろ記憶しては忘れ、記憶しては忘れの繰り返しですから。 条文は問題や基本書を通して引いていく中で こまめにチェックしていれば覚えていくでしょう。 合格率は3%台で一見とんでもない数字ですが とうてい合格レベルに達していない層が結構受験しているので 足切りボーダーにいる層で考えると合格率30%ぐらいです。 70%は合格の見込みがないのに受けているだけと思えば あとは自分との戦いこそが重要であることがわかります。 択一で午前午後各30問を目指して頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84191
noname#84191
回答No.3

趣味で法律の勉強でしょうか? それならご自分の信じられる道でしょうから、迷わず進まれると良いと思います。 試験の合格を目指してなら、予備校などへ行かれる事をお勧めします。 まあ、1日10時間以上の勉強は必要でしょう。

jyuuza2
質問者

お礼

趣味で勉強するつもりではありませんし、 そのようにご理解をされたら本当に残念です。 やはり、司法書士の試験は合格率が低いので躊躇もします。 なので、想像ではなく実際に勉強をした方々に経験談を色々と伺いたくなるのです。 結果的には、気の障る内容であったりするかもしれませんがでも伺いたいのです。 その辺をご理解いただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問者さんの聞きたいことがよくわかりません。条文又は法律の勉強をされたことがある方なんでしょうか。 >毎日3時間ないし4時間の勉強を続けていたら、1年後にはゼロのままではないですよね! これは何が言いたいんでしょうか。ゼロのままではない?ゼロのままではないから何だっていうんでしょう。何か質問者さんにとって価値あることなんでしょうか。趣味で司法書士の勉強をするわけではないでしょう? 司法書士試験の事。真面目に調べたことありますか。もし真剣に取り組むつもりがあるんだったら、試験問題を研究してみたらいかがでしょう。受験予備校に行って調べてみたら。質問者さんのやり方だったら、永遠に合格できません。試験のレベルではなく、勉強量で言えば司法試験を超えるというのを知っていますか。量でいえば、人によっては司法試験(短答)7:10司法書士試験(筆記)を言っています。司法書士試験に合格した人で司法試験にも合格した人の話です。レベルでいえば確かに司法試験は論文試験がありますので、司法書士試験のレベルの上を行く事になりますが、分量では司法書士試験の範囲の方が広大です。従って時間もかかります。本来、資格試験は1年1年が勝負です。知識やノウハウは時間が経てば忘れていきます。蓄積は微々たるものと捉えた方が無難でしょう。不合格であれば又一からやり直し。こう捉えた方が、現実に近い感覚のような気がします。司法書士試験の合格率が3%として、97%の人が落ちるんです。このことをしっかり認識したら、 >つまり、問題を読んで答えを導き出すことは出来なくても、理解出来るくらいまで行くと思うような気がするんですが・・・・? ということが、いかに次元の違うことを言っているかわかると思います。現在の質問者さんの意気込みと現状認識では、10年賭けても合格できないような気がします。勉強は楽しくなければ続けていくことはできません。知識の定着はその楽しさの中で繰り返す作業の中で培われていくものではないでしょうか。 >どんなにつらくても勉強を続けていたら・・・ どうでしょうか? 見通しは限りなく暗い。としか思えません。楽しく勉強してください。知識欲を充足させる自分なりのやり方を見つけましょう。そして自分なりの勝ちパターンを作ることです。何れにしても、最終的には試験の直前期は半日以上勉強漬けになることだけは避けられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

勉強はやり方を間違えると、ほとんどゼロに近い状況に なる事があります。 独学でやられている方は多いのでそれ自体は問題がないのですが 勉強のポイントを学ばずにがむしゃらにやると、 知識はつくけど、合格で考えるとほぼゼロになる事はよくあることです。 気をつけてください

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>勉強のポイントを学ばずにがむしゃらにやると、 >>知識はつくけど 独学で1年間あきらめずに続けた方なのでしょうか? そして、夢の途中でしょうか? 経験者としての立場から具体的にアドバイスいただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初学からの司法書士って

    全くの初学で、勉強に関して頭が良いわけでもなく(高卒レベル・実務全く関係無し)、30代で、司法書士試験合格を目指そうと思うのって・・・ ・独学では到底無理だと思うので、スクールに行こうと思いますが、完全な初学のため、今から2010年合格目標の講座では間に合わないだろうということで、2011年合格目標の講座開講まで、今年は独学で基礎を学ぼうと思っています。その場合オススメの教材や勉強法は何がありますか? (2010年合格目標の講座を受ける→→足りない部分を補う講座を受講。にしたいのですが。金銭的な理由でできれば避けたいです・・・) ・独学時期にどれくらい時間をかけて勉強しておけば、基礎的な知識を得ることができますか? (途中挫折の可能性も考慮して、この期間で適正を判断するつもりでもいます) ・スクールに通いはじめたとして、2011合格を目指すのには、平均1日何時間勉強にあてて、何年くらいかかるつもりでいればよいでしょうか?(もちろん理解力などで個人差があるでしょうが一般的には?) ・住んでいる地方は、DVD通学でLECかクレアールしかないのですが、講義内容的にどちらが良いのでしょう?もしくは、それなら他校の通信にした方が良いのでしょうか? 長々と質問を並べ恐縮ですが、質問内容以外でもかまいませんので(例えば、目指すも何もお前の学力や年齢じゃ無謀すぎ!!など)アドバイスよろしくお願い致します。

  • 司法書士

    司法書士の資格を取りたいと考えています。現在23歳です。自分のペースで勉強したい為独学でとろうとかんがえていますが、できると思いますか? 学力は高卒で、県内で有名な進学校に中高通っていて、順位は普通ぐらいでした。映画が得意で偏差値70をとっていました。よくいるレベルでしたが、高卒なのは、お金がなく、夢もなかったので進学せずに就職しました。ですが、今後生きていくために資格を取っていた方がいいかなと思いました。今更大学に行くのはお金がかかるので。 資格は登録販売者を持っていて、独学で勉強し、試験で120点中113点をとって合格しました。ですが、田舎なので資格が飽和状態で求人がありませんでした。 客間的に見てどうでしょうか? 頑張り次第ですが、仕事をしながら勉強して、三年ぐらいはかけたいと思います。

  • 司法書士試験の勉強

    司法書士試験を受けたくて、初学者であるため予備校(LECかWセミナー)の通信講座を受講しようと考えていますが、経済的にもう少し時間必要なため、それまでの間に何か独学で勉強できることがあればしたいと考えています。 合格者の方や受験生の方で初学者でもできそうな独学の方法があれば教えていただけませんでしょうか?

  • 司法書士の資格勉強。この条件下で選択するとしたら・・・

    ◆独学?OR 在宅?(DVDかインターネット) 初学者、通学不可能、短期合格目標、効率的に勉強したい。 平日の確保が可能な勉強時間 3~4時間、 休日は10時間の勉強時間は確保できる。 短期合格、初学者、勉強時間(3~4時間)を考えると、物理的に独学での勉強は困難で在宅(DVD、インターネット)での勉強なのかなぁと思っているんですが・・・

  • 司法書士試験勉強 ★頭の良い人・悪い人の違い★

    司法書士試験勉強 ★頭の良い人・悪い人の違い★ レベルの低い質問で大変恐縮ですが、 最近、毎日この事ばかり考え、 気になって仕方ありません。 宜しくお願いします。 質問内容は 「頭の良し悪し」に関してです。 例えば、難関な試験の勉強をした事ない方は、 よく難関資格の合格者や東京大学合格者に対して 「頭が良いね」という言葉を発されていますが、 私は、これまでは、そのような方々に対して、 頭が良いというよりも、「精神力が強い人」から合格出来たんだと 胸を張って言ってきました。 私は、これまで最高で大学の受験勉強くらいしかした事なく、 更に、文系の勉強であったため、ほとんどが暗記中心の勉強であり 勉強(合格)に必要なのは、「頭」というより「精神力の強さ」が重要であり 如何に、欲に打ち勝って机に向かって毎日勉強できるかであると考えていました。 勿論、勉強のやり方、効率は重要だと思いますが、 これまでは、「合格=頭の良さ」ではなくて 「合格=精神の強さ」と考えていました。 しかし、3月から民法の勉強を開始し、その考えに変化がでてきたのですが、 勉強には「精神力の強さ」も必須だが、やっぱり「頭の良し悪し」も影響するのではないかと思い始めました。 理由として、例えば民法の対抗関係などを勉強していると、 登場人物が、2人・3人なら理解出来ますが、4人・5人と増えていったり 更に、条文の例外規定が適用されたりして、どんどん複雑になっていくと、 ある時点でパニックになり理解できなくなります。 その文章を何度も何度も読んで、やっと見えてくるといった感じです。 やはり、頭の良し悪しとは、 頭の良い人は、登場人物が5人・6人となっても、すぐに理解できるという事でしょうか? その本人の頭のレベルで、5人目でパニックになる人や 4人目でパニックになる人や、2人でもパニックになる人など どの段階まで、理解に付いていけるかが頭の良し悪しなのでしょうか? 人によって、「理解力」が違えば合格年数にも差が生じると思います。 もしくは、「暗記力」の差でしょうか? 頭の良い人は、テキストを少ない回数回してで知識が定着するのに、 悪い人は、何周もしてやっと知識が定着するという事でしょうか? テレビ番組等で、1回見ただけで記憶している「天才」と呼ばれる人を見た事はありますが、 失礼ですが、精神障害の方や天才を除いた人の中でも、レベルに差があるのでしょうか? 男性と女性との頭脳の違いも気になるのですが、 良く、サスペンスドラマ等を見ていると 男性より女性の方が、早く犯人に気づいていたりしますが、 女性の方が男性より理解が早いのでしょうか? 女性は、手先を見る事が多いし、 男性は遠くを見る事が多いと思いますが、 一般的に男性と女性は司法書士試験にどちらが向いているのでしょうか? 司法書士試験の単なる暗記問題には知識さえ定着すれば対応できますが、 推論型問題は、ほとんど理解できません。 問題自体理解できず、解説を読んでもあまり理解できません。 まだ勉強始めた段階ですが、 推論型問題は、訓練によって解けるようになるのでしょうか? 推論型問題は、頭脳レベルが高くないと解けないのでしょうか? かなり長文になり申し訳ありません。 異質な、低レベルのご質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 司法書士の勉強内容について

    まだ勉強を始めて間もない者です。 そこでご質問があります。司法書士の試験においての 必要な勉強範囲がまだ正確に把握できておりません。 司法書士試験の合格に必要な出題範囲と勉強範囲を正確に教えて下さい。 自分は仕事をしつつの勉強ですので独学以外方法がありません。 例えば六法はどの範囲まで使うのかも理解しておりません。 もしよろしければ推奨される勉強法もご教授願います。

  • 独学で司法書士

    司法書士の勉強を始めようと思っているのですが 予算の都合で独学になりそうです 独学で勉強されている受験生の方、 合格された方に質問なのですが 1)どれくらいの勉強時間を一日にされていますか 2)基本書はどこのものを使っていますか? 3)書式対策は? 4)勉強方法は? 以上のことを教えて下さい よろしくお願いします。

  • 司法書士試験の【憲法】の勉強方法について

    司法書士試験勉強を頑張っておりますが、 どうしても【憲法】だけは抵抗があります。 他の科目とタイプが違いどのように勉強すればよいかわかりません。 平成15年から導入なため、過去問題も8問しかなく、 条文数は少ないですが、条文を読んでも憲法の択一は、全く理解出来ない問題ばかり出題されます。 憲法の勉強方法を教えてください。

  • 司法書士

    現在行政書士の資格取得を目指してます。 しかし法令科目は条文暗記、内容を理解すればある程度の点数を得る事が出来ると思いますが、一般教養は、広範囲から出題される為、どこから手を付けてよいのやら確実な合格への勉強方法が見つかりません。 そこで、難関と言えども法令科目のみの出題試験である司法書士受験を考えています。 一般教養をある程度網羅して知識を定着させ、行書を選択するか、法令に集中して確実に条文暗記をする司書士を選択するか、どちらのほうが得策であると思いますか?

  • 社会人としての司法書士試験の勉強

    司法書士の資格取得について考えています 家庭がありますので仕事をしながらになるんですが 合格ラインに入るまでには人によって違うでしょうが 一日にどれくらいは勉強したほうがいいんでしょうか? 金銭的な問題で独学になりそうですが 基本書、過去問、問題集はどこがいいですか? 記述式に関しては通信講座を受けようと予定してるのですが どこがいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • M75q Gen2を令和5年11月末に購入しセッティングをして3日になります。セッティング当初よりファンの回転音がうるさかったので、マニュアルを見てITSパフォーマンスモードをExperienceに変更したところ、音は静かになりましたが、常時ファンが回転している状態です。
  • 静かな環境なので音が気になります。負荷をかけていない状況でもファンが回っているのは正常な動作なのでしょうか。
  • 何か対応法を教えていただければ幸いです。ドライバーの更新、トラブルシューティング、ハードウェアのスキャン等は終えています。メモリの使用は約6GB/15.4GB、ディスクは60.5GB/476GBです。
回答を見る

専門家に質問してみよう