• ベストアンサー

リゾートホテルで・・・

はじめまして。今春就職先が決まった友達の話です。 リゾートホテルでアロマセラピストとしての採用だそうです。 未経験の分野に飛び込んでいき、かつ実家から離れ寮生活になるそうです。 入社資料が送られてきて詳しい契約条件などを見て少し不安になってきたところがあるそうです。 入社後3ヶ月間は研修生(時間給)ということで寮費など全額会社負担だそうです。 かつ、入社後1ヶ月間は専門トレーナーが一日8時間くらいトリートメント手技を教えてくれるそうです。もちろん有給です。 170時間くらいの研修だそうです。 その後2ヶ月間で現場実習⇒正社員に、という流れだそうです。 よくある話ですが、正社員として1年以内(研修期間を入れると1年3ヶ月以内)で退社の場合は研修費を全額(100万円くらい)払うという契約なのだそうです。 この業界では普通なのでしょうか? 友達は「辞める人が多いから研修費返還というところで縛っている=劣悪な仕事環境?」と不安がっています。 実際に働いていらっしゃる方現場での体験談など、今回の質問以外でも結構です。何かアドバイス・情報をいただけませんでしょうか? もちろんセラピストではない方も質問にまつわることやアドバイスなど教えていただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.2

「契約自由の原則」があります。 お互い納得できればどうぞです。 双方合意の上で契約したなら 公序良俗に反しない限り従わねばなりません。 それが嫌なら契約してはいけません。 研修が100万円の価値があるかどうかはわかりません。 しかし企業サイドの視点で考えると 「ノウハウ」を無償で提供するんです。 いつでもすぐやめられるとしたら 誰もがノウハウだけ盗んで やめることを考えるでしょう。 無償提供分を回収するには 少なくとも1年3ヶ月かかる。 (回収は通常3年かかると言われています) 法律に触れずにどうすれば防げるか うまいことを考えたものです。

momohuku
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます。 なるほど~。無償提供分を回収するのに通常は3年もかかるんですね。 そうなると1年3ヶ月は良心的かなーと新しい見方ができますね! 確かにその契約内容が嫌なら契約しなければいいだけですもんね。 友達は周りの人から「やめておけ!」とばかり言われ、相当凹んでいます。 やっと採用通知をもらった会社です。 本人も初めはやる気満々でしたが、だんだん不安が強くなっているようです。 最終的には自分の意思で決めること。 今回頂いたアドバイスが、きっと友達の判断材料の一つに役立つと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tkjungle
  • ベストアンサー率47% (111/234)
回答No.1

100万の研修費を早期に退職すると全額自己負担ですか。  1年3ヶ月を過ぎたら負担しなくていいのでしょうか?  かなりグレーな感じですね。  そもそも入社に際して、研修の費用を自己負担させる契約  が不思議です。  何をもって100万なのか。 地域の労働基準監督署やハローワークに匿名で問い合わせを するのも方法ではないでしょうか? また100万の研修費については、消費者保護センターへの 相談も可能かと。一種の商品(研修)の売買契約ですから。

momohuku
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます。 たしかに、グレーな部分は多いですね。 友達は、やっと採用通知をもらった会社だっただけに複雑なようで、 『嫌なら自腹で100万円でも払って辞めればいい!』と開き直った感もあります。 自分がよければ、結局はそれもアリってことなんでしょうね。 ハローワークってそういう相談にも乗ってくれるんですね。 知りませんでした。 友達にも教えてあげたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職後に研修費を請求されてしまったのですが支払わなければならないでしょうか?

    会社の研修期間の研修代を退社2ヵ月後に請求されてしまったのですが、払わなくてはならないでしょうか? かなり切実な質問です。長文ですがなにとぞよろしくお願いいたします。 まず、私は平成19年6月に会社へ入る際、一枚の契約書にサインをしました。 それは、「正社員になって2年以内に自己都合退社したものについては、会社に研修費を全額支払う」 というものでした。金額は50万近くです。 その当時は、「変な会社だな、これにサインしてしまっていいのだろうか?」と思いましたが 怖い会社かもしれないし、すぐ逃げられる状況でもないからかくしないと思いサインしました。 そして入社後、二ヶ月間研修をおこない3ヶ月目からは本社開発の手伝いをしながら仕事を教わりました。 入社して4ヶ月後から、派遣先へ出向いて仕事をすることになりました。 その際に、人事のかたから「現場に出るときから正社員扱いです」といわれました。 なので私は、9月から正社員だと思い、平成19年9月から約2年後の平成21年10月に退職しました。 もちろん2年たっているので請求されるわけがないと思っていましたし、会社から請求をうけることもありませんでした。 ですがその後、会社の残業代未払いが発覚し、請求しましたが、 「払えない」といわれたので、労働基準局に申告しました。 今年の1月始め、監督官から社長へ通達が行われましたが、その際に 社長が「Jさんには(私)研修費を払ってもらわなくてはならないんだよ」と言っていたことを監督官が私に教えてくれました。 でも私は「2年たっているので大丈夫です」といったのですが 先日、退職した会社から「研修日費を今月末までに払わないと法的手段をとります」と、内容証明郵便で送られきました。 その手紙には、私が正社員だった期間が平成19年12月から平成21年10月末となっていました。 確かに保険や、国保などは12月から加入となっていましたが、正社員と聞いていたのは、9月だったことと、退職から2ヶ月たっていること、さらに今まで2年以内に辞めてる人がいても請求されたことがなかったので、びっくりしました。 恐らく私が会社へ未払い分を請求した分をそれで帳消ししようと思っているのだと思いますが、 やはり法律上は払わなければならないのでしょうか? 補足です。 退職理由は労働時間がきついことを何度か言っても改善が見られなかったので「会社都合でやめたい」と申し出たのですが、「認められない」といわれました。 なので、自己都合で辞めさせられてしまったのですが、ハローワークにて労働時間が法律で決められた時間を40時間以上越えた月が3ヶ月続いていたので、会社都合と認められたのですが、それでも自己都合退社となってしまうのでしょうか? 忘れていたのですが、現場にでて一週間後に会社から雇用契約書が送られてきて、その中に案内書があり、そこに 「現場に出た後3ヶ月の試用期間を経て本採用になる」 と書いてありました。

  • 保険に入れない??

    最近転職しました。 正社員になることが前提の派遣社員というもので、仕事内容や勤務時間などは正社員と同じです。派遣社員として1年間働いたあと、よほどのことがなければ、双方の合意の上で正社員になれるというもので、これまでほとんどの方が正社員になってるそうです。 一つ問題なのが、保険にまだ入る資格がないといわれたことです。3ヶ月目からだったか3ヵ月後からだったか忘れましたが、しばらく経ったあとに保険に入る資格が得られると言われました。 虫歯が悪化して、すぐにでも歯医者に行きたいのですが、保険証はなく、私の休みは役所が休みの土日のため、国保の申請にも行けません。 ここでの過去の質問などを読むと、研修期間であっても保険に入れないのは違法だと言っている人がいます。ただ、私の場合は派遣社員です。 1年間の契約ですが、小分けに契約更新していくそうで、とりあえず2ヶ月、次は3ヶ月、次も3ヶ月・・・と言った感じで契約を重ねていき、1年間雇用され、籍を移します。こうなるとやっぱり短期雇用者となり、話は別になるでしょうか。 今、全額で払ったとしても、後からさかのぼって保険が適用するなら全額払ってしまおうかとも思っています。それが無理だったらなす術もなく3ヶ月待つしかないのでしょうか。

  • 採用について

    こんばんは、閲覧して頂きありがとうございます。 今回は、採用について疑問があり質問させて頂きました。 21歳、専門卒です。 昨年4月に、ある会社に入社しましたが、精神的に辛く7月に早期退社をしました。 その後はフリーターとしてアルバイトを掛け持ちしていましたが、 今年度(当時は来年度)には社員としてちゃんと働こうと思い、 今年の2月に現在の会社に中途採用として入社しました。 やりたい仕事と正社員という条件で会社を探し、 現在の会社を見つけ応募しました。 応募内容には「正社員(研修期間3ヶ月は時給850円)」とありました。 なので今は研修期間=アルバイトとして働いています。(就業時間は通常社員と同じです) 研修期間が3ヶ月あることは分かっていました。 面接時も「社員になるまでアルバイト契約で2~3ヶ月850円で働いて頂きます」と言われました。 なので、正社員になれるまでは時給850円でも頑張ろうと思っています。 私の解釈では【正社員になるには研修期間が3ヶ月ある。 研修期間中はアルバイト契約で時給850円である】です。 ここからが私の疑問です。 3月に大学卒業見込みの子が新卒で内定し、 3月は研修として数回勤務していました。 私の解釈の中ではこの子も3ヶ月の研修期間を経て、 正社員になるものだと思っていたのですが、 その子は今日(4月1日)付けで正社員になりました。 それを聞いて、私が言われた「研修期間3ヶ月」は何なんだろうかと思いました。 中途だから正社員になるまで「3ヶ月」という期間があるのでしょうか? 新卒だから研修期間は数日でいいのでしょうか? 色々私の会社の採用について調べてみると 「正社員 (研修期間3ヶ月時給850円)」とあったり 「アルバイト(研修期間3ヶ月時給850円、その後は時給900円)」とあったり もしかして私はこの研修期間3ヶ月時給850円を過ぎたら時給900円に上がるだけで 正社員になれないのではないかと思い始めました。 新卒と同じに正社員になれないからって辞めようとかは思いませんが、 何せ社会経験1年目でまだ会社の仕組みが分かっていないので、 会社の採用に仕組みについて知りたいと思いました。 中途は3ヶ月の研修期間を経ての正社員で 新卒は数日の研修で正社員として入社するのは 普通にある事なのでしょうか? 人事採用について詳しい方、 私もそうだったという方がいましたら 回答して頂きたいと思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 雇用契約書

    雇用契約書について質問します たとえば 正社員募集で現在の会社を辞めて新しい会社に入社します その際には 夢と希望をもって 前の会社の肩書を捨てて一からの出発です。正社員募集で入社しその際に研修期間(雇用調整期間)3か月と決められているので 書類に署名・捺印を求められ 署名・捺印します。しかし3ヶ月後に期間満了を理由とし やめてもらうことは正当なのでしょうか? 期間社員募集や 季節社員募集や 契約社員募集で納得済みでの入社ならば 双方納得ですので有効だとは思います。 しかし 正社員募集で 前職を退職してまで新しい会社に正社員になれると思い入社しているのですが 解雇・または満了となるのでしょうか? 解雇の場合は 解雇予告手当が出るのでしょうか? 雇用契約書を盾に満了を会社は主張できるのでしょうか? 入社してから 研修期間の話があり 面接時には1か月後には正社員になれる道もありますと言っていました。 正社員募集で 応募し前職を辞めました そこで新しい会社に夢・希望をもって入社しました 3か月間がんばり働きました。 会社に不利益になるような行動はしていないつもりです 病気やけがで休んだことはありますが それ以外はきっちりと仕事もし 出勤し残業もしました。 3ヶ月間の期間社員募集なら はじめから入社などしていません 文面からでは なかなかご理解はしずらいと思いますが お教えください 補足説明は 十分して行きたいと思いますので どうかお願いします。

  • 26歳女です。

    26歳女です。 8月に退職する前に半年間は身体を壊し休職していました。 今月ようやく再就職が決まり正社員として雇いいれて貰いました。明日から本格的な研修が始まります。 かなり不安でなりません。 中途入社なので、歳の若い若い方々もたくさんいます。 始めて携わる現場なので、不安がよぎりすぎて涙が止まりません。 このまま続けていけるでしょうか…心配です。

  • 労働条件について

    正社員月給20万円の求人が出ていた企業に入社しました。 そこでは1ヶ月間入社前研修として、自社のスクールで無料で受講できるが、受講終了後1年以上勤務しなかった場合受講料(40万円)を請求するという仕組みです。 研修後まずアルバイトで入り試用期間が終わると社員登用ということで、最初はアルバイトの契約内容の説明のみでサインをしました。 その契約書では一日8時間、1週間40時間以内のシフト制(但し別途時間外・休日労働あり)と記載されていたのですが、実際は9~9,5時間労働でシフトが組まれていました。 その後正社員になる契約になると「月給20万円は残業手当て込み」とのこと。 勤務環境も、売り上げが悪いと無視され、ひどいときは12~13時間労働、忙しいと休憩もなし、さらにはトイレにも行かせてもらえず膀胱炎になってしまうスタッフまで出るような状況です。 スタッフ達は会社に不信感、不満をもっていますが受講料の縛りがあるため辞めたくても辞められない始末です。 この状況に違法性はないのでしょうか・・・ 詳しい方教えていただけると助かります。m(_ _)m

  • 入社1年目での退職

    現在、契約社員(22歳)です。 契約社員といっても他の会社の研修期間のようなもので 正社員になるまで3年かかったという人もいます。 上司からの推薦で、皆正社員になれるのですが わたしの上司は「(私)を正社員にしちゃったら 俺の仕事とか存在価値なくなっちゃうからぁ~」と 入社半年くらいで言われました。 そのせいで今でも仕事をくれない状況です。 周りもやらせてくれようと、仕事をくれるのですが 「1回俺を通せ!」と言われ結局何もさせてもらえず… もう辞めたいです。このまま頑張っても 正社員にもなれないし、暇な時間をただ過ごすだけです。 総務人事に相談はしましたが何もありませんでした。 ですが、入社1年目、契約社員 だと次の仕事見つけるの大変ですよねやはり。 人生の先輩に意見をもらいたくて 質問させていただきました。 どうかご回答よろしくお願いします。

  •  雇用法について

    去年の11月の下旬に就職の内定が取れて12月3日から入社したんですが、私は正社員ということで入社しました。もちろん今の会社に入社するにあったて正社員という事を重視して就職活動してましたし、正社員という雇用契約だったので入社したのですが、年末会社納めの日にいきなり、いきなり派遣社員として来年から来てくれないかといわれました。うちの会社はグループ会社でオーナーの方針でいきなりそういった移動がいいわたされたそうなのですが、女子社員みんな正社員から派遣社員として雇用契約が変わるということで、どうにもできないそうなのですが、私はまだ入社して1月たってません、派遣ということだったら私は今の会社に入社する事は考えませんでした。 最初の正社員契約を会社の一方てきな事情で派遣社員として契約を変えることは、契約違反になりませんか?ここで私がやめるとして、保証されるものはないのでしょうか?どうしたらいいでしょう。 以前にもこういったことがあったらしく、またこういう契約の変更があるかもしれないとわかっていて、正社員として契約するのは間違ってはいないですか?

  • ハローワークの方に勧められ実習型雇用で入社したのですが、どうにも不安で

    ハローワークの方に勧められ実習型雇用で入社したのですが、どうにも不安でしたかないので質問させてください。 まだ行き始めたばかりなのでなんとも言えませんが、6ヵ月後正社員にすると言われても、こちらから断る事は可能なのでしょうか。 不安材料が沢山あるのです。タイムカードもなく、残業手当も出ないというところで、中国からの研修生が大半を占めているところだったのです。 これで仕事を教えてもらえないということになったら目も当てられません。 こちらの能力不足で契約打ち切りということも考えられますが、今の不安を解消したくて質問しました。

  • 研修期間が終わっても何もいわれないのですが…

     初めまして、新しい会社にはいり、研修期間が三ヶ月と入社時にいわれました。正社員です。  それから三ヶ月すぎたんですが、なにもいわれません。  何も言われないから、何も聞けずにもう10日ほど過ぎてしまいました。解雇もいわれてないから、このまま正社員として雇ってもらえるのでしょうか?  なんか何も言われないので、何も聞けずに困ってます。  あちらから何かお話があると思っていたので。  思い切ってきいてみたほうがいいでしょうか?