• ベストアンサー

いつになったらラクになりますか。

2歳と5歳の子どもがいます。 フルタイムで働いています。 夫はよく手伝ってくれますが、夜勤のため、私一人で子どもたちをみることも多いです。 2歳の子が、水疱瘡です。 治りかけてきたと思ったら、5歳の子が中耳炎になりました。 幸い、仕事場に理解があり、夫や実母の休みと調整しながら、私も有給をとっているので、何とかなってはいますが。 毎日毎日、物理的な面で、大変です。 子どもたちと一緒の土日は、片付ける端から散らかっていきます。 洗濯しても洗濯しても、洗濯物の山です。 仕事もいつも、お持ち帰りで、子どもが寝たあとに片付けています。(個人情報の問題のないものに限りますが) で、今週のように、立て続けに病気になったりします。 で、今、一息ついたなぁと思った後ろで、娘が起きたようで、夜泣きしています。 行かないといけません。 何歳くらいになったら、(物理的な面で)楽になるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#151896
noname#151896
回答No.9

年子の息子が二人居ます。 お子さん達かわいい時期ですね。 物理的な面という事なので、 散らかすのは、10歳辺りでマシになった気がします。 病気は色々なりますよね。うちも二人が中耳炎になってしまってたので、風邪を引いた後には要注意でした。全く中耳炎にならなくなったのは、中学に入った頃からです。 小学校に上がった頃からは、他の病気は風邪位でした。 また、うちは男なので余計ですが、ケガでの通院はこれからの方が増えるように思います。実際部活をし始めると、どうしてもケガをしてしまう事もあり、状態によっては即親が呼び出されます(高校になってもです)。 洗濯は、身体が大きくなる分、一枚一枚が大きく、社会人になった今でも、4人家族で毎日2,3回洗濯機を回しています。 でも部活をしていた頃がピークだったでしょうか。学生時代は中高と詰襟だったんですが、夏場は特にズボンは毎日、詰襟も週に1度は洗濯していました。普通の洗濯は朝にして、部活と制服は夜にしたりしていました。 あと、食事はこれからが大変かもしれません。 成長期の男の子はとても良く食べるので、毎日大量の料理を作っていましたよ。当然洗物も多くなります。 今から上手に家事を教えて行きましょう。 自分でしてしまった方が早いんですが、料理の手伝いも積極的にさせる事で、結局はあなたが楽になれますよ。うちの長男なんて、そこいらの主婦より包丁使いや味付けも上手じゃないかと思うほどです。 掃除や片付けも同じだと思います。 でも、子供を抱きかかえる事が無くなってから、子供が自分で危険を回避する事が出来るようになってからは、随分と楽になりましたよ。 子供達が、自分の事は自分でするようになって行ったら、家事は増えたとしても、今より全然楽なはずですよ。 頑張って下さいね。

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >全く中耳炎にならなくなったのは、中学に入った頃からです。 やはり、繰り返すのでしょうか。 上の子は、初めての中耳炎です。今まで怖い病気だと思っていましたが、結構多いんですね、小さい子には。 洗濯物の「大きさ」については、考えていませんでした…。 今は子どもたちが、よだれやら食べこぼしやらですぐ汚すので、枚数が多いんですが、一枚一枚は小さいのですよね。 これが枚数が減っても、今度は大きさがカサを増すのですね^^; しかも、部活や制服なんてことも関係してきますね。 食事も、小食で、困っているくらいです。 大きくなって、部活するようになって、良く食べて、健康になって… そういう成長が待っているんですね。この先。 先行投資?で、お手伝いもしっかり教えたいと思います。 >子供を抱きかかえる事が無くなってから、子供が自分で危険を回避する事が出来るようになってからは、随分と楽になりましたよ。 >子供達が、自分の事は自分でするようになって行ったら、家事は増えたとしても、今より全然楽なはずですよ。 そうなんですね…。 上の子は、まだ「右見て左見て、よし!」と、道路の真ん中で言うくらいですから、危なっかしくって、いつも目を配っています。 下の子も、だっこだっことせがみます。 やっぱり、そういう今あるようなことが、そのうちなくなるんですね。当たり前といえば当たり前ですが…。 ご経験に基づいた具体的な回答、非常に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#79894
noname#79894
回答No.13

NO.1です お礼をありがとうございました 「つばなれ」の事、参考になりました! なるほど・・と思いました 私には、中2(男)、小2(女)がいるのですが、上の子は、小4で楽になっていき、小5ですごく楽になりました 一人で、友達と勝手に遊びに行かせられるようになったのが、確か小4で、小5になると完全に手がかからなくなって、中学生になると、もう親とは別行動・・って感じでした 下の娘は、まだまだ、ものすごく大変です(まぁ乳幼児の時より楽ですが・・) 車のCMで言ってましたが、「子供って、手がかからなくなると、お金かかるんだよね」 まさにそのとうりです・・ 頑張ってください

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そのうち、少しずつ離れてくるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151896
noname#151896
回答No.12

#9です。 >やはり、繰り返すのでしょうか。 繰り返しましたねぇ。私は一回もなった事ないんですが、夫はよくなっていたようです。 今の生活は体力的に大変でしょう。 でも、子供はその存在で、充分過ぎるほどの幸せを返してくれてますよね。 その満足感は、社会人になった今でも充分もらえていますよ。 幼い頃の可愛さは無くなるのかもしれませんが、子供としての可愛さは、社会人となった今でも変わりません。 いや、私はそれほど子離れ出来ていない母親ではないはずですよ(笑)。 >「右見て左見て、よし!」 私も毎日していました!ぜひ続けてあげて下さいね。 今は?自己防衛教えない親が多くて恐くなります。 いっぱい愛情与えてあげて下さいね。 愛情いっぱいに育った子は、自信を持てるんですよね。 親からの深い愛情は、本当に子供を強くしますよ。 他の方へのお礼を読むと大丈夫そうですが、 御主人には『別格』の愛情をこれからもずっと忘れずにね。

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 いろいろと勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.11

duosonic です。 お礼欄、拝読しました。 勘違いしていると取られたようで、とっても残念です。 「誰でもやっていることだし、もっと大変な人もいるんだから、いつになったら~と考えるのではなくて、将来の収穫を期待して、むしろ二人の幼児を育てることは楽しいと思った方がラクになるんじゃないですか?」ということが言いたかったのです。まあ僕の書き方が悪かったのでしょう。 お邪魔いたしました。

rosavermelha
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 もちろん、日々は楽しいですよ。 たとえば、マラソンが趣味だったとします。 自分が好きで、走っているわけです。 もちろん走っていることを後悔しているわけではないし、楽しくてしょうがない。 でも、走れば走るほど、体が疲れエネルギーが消耗されることは事実です。 そこに、「後何メートルで終わるか」という具体的な情報をもらえれば、体内に残っているエネルギーを再燃させて、 もっとがんばることができるわけです。 私の言う、「いつになったら」も、そんな感じですよ。 決して、ネガティブなイメージで使った言葉ではないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKWeveNo1
  • ベストアンサー率16% (141/864)
回答No.10

もう1年ほどしてオムツがとれれば少~し楽になりそうです。 物理的=かかる時間とかかる金ですね。小学校に上がると突発的な病気は減ります。10歳くらいになるとあまり手がかからなくなりますが塾とか教育費がかかります。私立高校や私立大学の授業料は年100万円です。 共働きでダブルインカムなら金銭的余裕はあるでしょうから、中学校にあがるまで10年ですかね。長いですよ。炊事洗濯を一切任せるくらいの勢いで、旦那さんをもっともっともっと有効に使いましょう。それが楽になる一番の近道です。

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今年の夏に、下の子のおむつはとろうと思っています。 トイレ(…というより、トイレにあるアンパンマンの音楽つき補助便座が) 大好きなんですけどね、できた試しがありません。 経済的なことは心配しておりません。 おっと、収入があるからではありませんよ。 我が家は、共働きですが、一世帯+αくらいの収入しかありませんから。 私立中学・私立高校には行かせるつもりはありません。 まぁ、大学だけは、「県外私立」でなければいいかな、とは思います。 行ける範囲で行ってもらうしかありません。 塾も行かせません。 共働きで忙しいですが、宿題を見る時間くらいはあります。 勉強は、私が家で、きっちり教えるつもりでおります。 ちなみに、夫はよく手伝ってくれています。 自分がラクになるために、夫の仕事を増やそうとは思いませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81719
noname#81719
回答No.8

あと 十年ですかね? その後は お金の苦労です。   子供には、ほんと、お金かかります。 そして そのあとは 気苦労です。   大きくなったらなったで、進学、就職、恋愛、結婚と   親の思うようにはならず頭をいためますよ。 そして その後は 親の介護の苦労です。   実の親、舅姑と。子供は時間が経てば大きくなり自分で出来るよう  になりますが、親の介護は時間が経てば経つほど、余計に手がかか  るようになります。 さらに その後は 自分達の老後の心配と病気の苦労ですかね?   機械も60年も使っていたら傷んできますし、故障もしますからね。   人間も同じです。 そして 人は一生を終えるのです。

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 あと10年ですか?! 上は15歳、下は12歳ですねぇ。中3と、小6。 うーん、想像してみると、もうちょっと、小さいままでいいかなぁなんて気もします。 しかし、上手にまとめましたね(笑) いや、笑っている場合ではなく、本当にそうなのでしょうね。 精神的な悩みはついて回るのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

毎日本当にお疲れ様です。 私は子どもが(今のところ)1人なので、まだあなたよりもずっとラクだったと思いますが、やはり子どもが2歳頃は仕事に家事に毎日がいっぱいいっぱいで毎日が戦場、いつになったらラクになるのか・・・と同じように考えた記憶があります。 で、今子どもは小学生になりましたが、とてもラクです。夫の転勤に伴い仕事を辞めたこともありますが、非常にお気楽な毎日で、PTAも図書ボランティアもやってますがまだまだ暇で、忙しかったころがとても懐かしいです。 お気楽で暇な毎日はそれなりに幸せではありますが、仕事と子育てに追われて必死に毎日生きていた頃は、今となってはとても充実した幸せな時間だったなあ・・と思います。 まだうちの子は1年生なのでまだまだかわいいですが、だんだん大人になってきてしまいました。なんでも自分で出来てしまいます。 あっという間に、眠くなれば「今日はもう眠いから読み聞かせいいから先に寝るね~」なんて言われてしまう時が来てしまいます。 ほんとうに、あっという間です。 あと上の子だったら1~2年、下の子でも5年もたてば、こちらが困惑するくらいなんでも自分でできるようになるし、体も丈夫になり、本当にラクになると思いますよ~。 私は今となってはむしろだんだんラクになってしまうのが淋しいです。 あなたがうらやましくらい。 どんなに大変でも、小さな子どもはなんともいとしい存在ですものね。 じっくり味わって子育て楽しんでくださいね☆

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 2歳と、小学生。全然違うんですね。 今下の娘(2歳)は、自我が芽生え、第一次反抗期の真っ盛りです。何でもイヤイヤです。 服を着せようとしただけで、もう体いっぱいの力を使って反抗されます…(苦笑) >仕事と子育てに追われて必死に毎日生きていた頃は、今となってはとても充実した幸せな時間だったなあ・・と思います。 はぁ…そう思うと、なんだかちょっと素敵ですね。 大変さに負けないように、でもしっかり味わって子育てしたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.6

こんにちは。ご苦労、お察しします。男性です。 多分 rosavermelhaさんは同情する回答が欲しいのだとお察しします。でもご質問を拝読させて頂いて、正直なところ rosavermelhaさんのお悩みは普通のことであって、特別なことではないと僕には思えました。 1. 幼児が二人いれば確かに大変です。でも子供が三人いて、年間のどこを切っても少なくとも必ず誰か一人が風邪をひいている、怪我をしているという人もいます。この子たちは rosavermelhaさんのお子さんよりも手が掛からないのでしょうか?  そんなことありませんよね、子供は誰でもみな同じくらい世話が焼けるものです。子育てというのは、そういうものです。 その上、認知症が出てきた実両親から眼が離せない、同居中の義理両親の世話をしなければならない、ダンナは夜が遅くて家事・育児を一切手伝ってくれない、実母は遠くに住んでいて来られない、生活が懸かっているのでこれ以上仕事も休めたものじゃないという主婦の方が多々実在します。ウソではありません、本当です。   こういった方が rosavermelhaさんのこの悩みを聞いたらどう思うでしょう?  「子供二人の面倒を見れば良いの? 一日でも良いから私と代わってくれませんか?」と本気でおっしゃるのではないでしょうか? ダンナは休みを取りながらよく手伝ってくれる、実母さんも手を貸してくれる、職場も理解がある 、、、ハッキリ申し上げて、これだけでも非常に恵まれていると思えますよ。 2. いつになったら解放されるか?   むしろ、完全にrosavermelhaさんに依存しないと生きていけない二人の幼児を育てることができると思うべきところではないかと考えますが、いかがでしょう?  お子さんたちは、あと数年で今ほど物理的に手が掛からないようになるでしょう。それでもまだまだお子さんたちには、長いこと悩まされますよ。「お父さん、お母さん、この人と付き合っているんだよ」と急に同年の異性を連れてきたりとか、「会社で大失敗をしてしまった、どうしたら良いだろう」とか、「交通事故に遭ってしまった」などなど、それはもういろいろ。 その反面、大学に入った、就職した、結婚した、孫ができたという嬉しいニュースももたらしてくれますよね。いずれの場合にも、子供がいち早く知らせてくるのは両親のところです。そういうもんなんですよ、子供って。それを楽しみに rosavermelhaさんは今、「先行投資」しているところです。根を詰めないように頑張って下さい。 厳しいことを申し上げましたが、要するに、みんな誰でもそうやってきたということなのです。ご参考までに。

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 せっかくご回答いただきましたが、何か勘違いされているようです。 同情は、確かに嬉しいものです。 でも今回の質問は、決して、同情だけを求めた質問ではありません。 終わりがないように見える忙しさの中にあって、漠然とした節目が知りたかったのですよ。 タイトルにも書きましたが、「いつ」ラクになるか、ということです。 それも、「物理的に」ラクになる…というか、手がかからなくなる時期、を、経験者の方に聞きたかったのです。 それ以上でも、それ以下でもありません。 悩んでいるわけでも、他の方と比べて「私の方が大変」だと思っているわけでもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seigitoha
  • ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.5

緊急サポートネットワーク

参考URL:
http://www.jaaww.or.jp/service/family_support/index.html
rosavermelha
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 ファミリーサポートでしたら、うちの地域にもあります。 利用しようと思ったこともありますが、なんとなく手続きがめんどくさくて、 しかも利用には前日までの予約が必要で。 事前に分かっているのなら、家族にも頼めるし、本当に困るのは当日熱が出たとか、そういうときだけだし、 熱が出たり病気になったら、かわいそうで、できるだけ仕事は休んで私がそばにいてあげたいし、 結局、なしでもなんとかなってきています。 逆に、専業主婦でずっと家で子育てをしている人なんかには、たまの息抜きには良いサービスだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seigitoha
  • ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.4

あなたは今非常に疲れています 子育ては母親の役目とはいえその激務は相当大変ですね たまには一日中何も考えなくていい日があってもいいと思います 母親が疲れて病気になっては、なお大変ですからその様な場合も含めて 国や市町村にはサポートセンターがあります 公的機関を最大限利用して子供を育てていってください

参考URL:
​http://www.jaaww.or.jp/service/support_net/index.html​(緊急サポートネットワーク)
rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 サポートセンターですか? うーん。 正直、あんまり信用していないというか、その効果がわかりません。 公的機関に助けを求めるほど、切羽詰まった状況ではないんですよ。 我が家のような状況の家庭は、いくらでもあります。 子どもを臨時で預けたいとも思いませんし、知らない人に、手伝いに来てほしいとも思いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

小さいうちは面倒を見るのが大変ですが 大きくなると気苦労が絶えません いつまでたっても子供は子供ですので なかなか楽にはなりませんよね・・・ トピ主さん、少し、良い加減(いい加減ではなく良い!加減です☆)に手を抜いてみてはどうですか? 全部を完璧にこなすってできる様でなかなか。。 物事は完璧でも心身ともに疲れきっては 完璧にした意味がなくなっちゃいます。 今回の水疱瘡や中耳炎も神様が子供と過ごす機会を作ってくれた と考えると、心が楽になりますね☆ 散らかすのも子供と片付けをして その時片付けの仕方を教える機会ができてよかったわ☆と考えるとGOOD 散らかすという行為がないと片付けるを覚えることもできませんので コレは子供が成長する過程で必要なことなのです! 何でも考え方一つで良い方にも悪い方にも転びますから 良い方向に転がるようにポジティブに考えてくださいね☆ とはいえ、忙しさにおわれて本質(子供は可愛い二人の愛の結晶だということ)を見失いがちになっちゃいますよね。。。 子供ができたときや産まれたときのことを思い出すと 、いとおしさが込み上げてきますよ~そうするといつも親都合で子供振り回してるのかも?と反省したりしてる私です(^^) うちは0と5歳なので気持ちわかります。お互い頑張りましょうね☆

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですねぇ。 何でも、ものは考えようですね。 回答者さまは非常にポジティブですばらしい。 どうしたら、そんな風に考えられるようになるんでしょう。 普段は、とってもとっても可愛いし愛しいわが子たちなんですけどね。 物理的に、もう大変で…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水疱瘡の感染について。

    こんばんは。水疱瘡について教えてください。 現在1歳10ヶ月の子供がいます。 私が出かけるときなど私の実母に子供を預かってもらってみてもらうことがあります。 来週また預かってもらう予定なのですが、実母がある家庭の保育の仕事をしていて水疱瘡にかかった3歳の子と(その子は5月29日水疱瘡にかかったみたいです)昨日から接しています。今週末までその子と接するみたいです。この状態で実母に来週月曜日に家の子をみてもらったら、家の子に水疱瘡が感染する可能性はあるでしょうか?(実母を介して感染するでしょうか?) 家の子はまだ水疱瘡の予防注射はしていません。 母は水疱瘡をやったことがあると思います。 今週末と来週末大事な用事があり、子供が体調が悪くなると困るので、少しでも可能性があるなら来週は預かってもらうのを見合わせようかと思っています。 よろしくおねがいします。

  • 愚痴です。

    7ヶ月の子供がいます。 私は現在育休中で12月復帰予定です。 今は家事育児は10割私がしています。 夫はまだ子供と一緒に寝たことがありません。寝相が悪くつぶしそうで怖いとのことでわたしと子供は別室で布団をしいて寝ています。 夜泣きの対応も毎日わたし一人。 夜泣いてる姿を見たこともないくせに、なんて育てやすい子だと言います。 夫は毎日仕事の作業着を破いて帰ってきます。あて布で補強しても、キツめに何重に縫ってもしゃがんだ拍子にとか、車に乗った勢いでとか、とにかく毎日です。 子供を寝かしつけ、夕飯の後片付けをして、作業着は毎日洗いたいらしいので洗濯をして破いた箇所を縫って、明日の朝食とお弁当の用意を夫が寝た後ひとりでします。 普段の家事だけなら何とも思わなかったのですが、毎日毎日作業着縫ってと言われるのがだんだん腹立って来ました。 なんで気をつけれないんだ!と。 当たり前のように直してもらえると思わないで欲しいとイライラして来ました。 復帰後の事を考えると恐ろしいです。 私は心が狭いでしょうか?

  • 実母になつきすぎて…

    私には3歳になる娘と7ヶ月になる娘がいます。実の親と同居しているのですが、下の子が産まれ夜泣きと同時に上の子も起きてしまい、実母に風邪ひくといけないし、可哀想だから、こっちで寝かせなさいと言われ、2歳8ヶ月頃から祖父母と寝るようになりました。それがいけなかったのか、今となっては朝から晩まで寝るときも、具合が悪いときも、お風呂に入るときも実母じゃないと嫌がります。これじゃいけないと思い、¢ママと寝よう£と言っても嫌がります。毎日嫌がれると寂しくて仕方がありますん。実母になつかせるようにこうしてほしい、あぁしてほしいとお願いしても、今だけだからと言い聞く耳もちません。今思うと、下の子が産まれ寂しい気持ちがあったと思うのに、祖父母と寝かせ、さらに可哀想な思いをさせてしまったと反省しています。このままばぁばっ子になってしまい、自分になつかなかったらと思うと、悔やんでしまいます。何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 寝ている夫の起こし方

    寝てい夫を起こすのがしんどいです。 いつもお世話になっております。 毎度ながらしょうもないことをご質問し 丁寧かつ適切なご解答を頂き感謝しております。 タイトル通り、寝ている夫について。 夫は夜勤と日勤の不定期な仕事です。 子供は二人、下は三ヶ月です。 寝ている夫を ・夜勤の為起こす ・子供の保育園お迎え、私免許なし ・ご飯だと起こす ・出勤前朝起こす 全てイライラしてしまいます。 なにもしなくていいから、自分で起きてほしいと言う感じですが、 起こさない限り起きません。 私も自宅で仕事をしており、忙しさもありますが 夜泣き、育児など辛さはありませんし、イライラもしませんが、 夫を起こす時なぜかイライラします。 夫を起こすのは私の義務でしょうか。 また、 どうやって起こせば良いかアドバイスを頂けましたら幸いです。 特にイライラしないような、楽しい起こし方などありませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 滲出性中耳炎について

    三歳の子供が中耳炎になりました。まだ行き始めたばかりですが、個人の医者なので薬を使わずまず、通気療法という治療からはじめますといわれました。期間が長くかかるといわれ、毎日通っているのですが、子度がだんだん行きたくないと言うようになり悩んでいます。というのも、大きな病院では、毎日通うのはたいへんということで、薬と検査の療法で二週間に一度ずついけばよいということだそうです。子供によってもそのほうがよいのか、正直悩んでいます。同じ病気で薬を使わず完治された方がいらっしゃったら、個人差はあると思いますが、どれくらいの期間出直ったか、また精神面などお聞かせしていただければありがたいです。どうかよろしくおねがいします。

  • 夜驚症?(2歳男の子)

    タイトルのように2歳になったばかりの息子の夜泣きがとても激しく毎日参ってます。 こちらのサイトでも夜驚症で調べましたが同じような質問がなかったので質問させてください。 元々赤ちゃん時代からとても夜泣きの激しい子で それでも母乳をあげればすぐに寝てくれたり、抱っこをして何時間もウロウロして寝かす、車に乗せて寝かす…等等色々してきました。 それが最近イヤイヤ期も始まり、日々の生活の中で 私が怒鳴ったり、息子の前で泣いたりして 息子に影響を与えているとは思うのですが 夜泣きの感じが変わってしまいました。 とにかく「イヤーいやーイヤー!!!」しか言わず 今まで抱っこして欲しいというジェスチャーもしていたのが、私が抱っこをしようとすると嫌がって私を叩きだし、あっちへ行けといいます。 言うように別の場所へ移動しようとすると 今度は行くなと大泣き。 何をしても息子にとっては嫌なことになってとにかく イヤーイヤーと耳をつんざくような声で1時間くらいは泣いてます。 毎日のことで私もヘトヘトになり、日中も息子にイライラしてしまう始末。 夫は仕事が忙しいので別室で寝ています。 なので全く息子の夜泣きにはノータッチです。 それも私のイライラの原因ではあるのですが だからと言って息子を夫に託すと息子は更に酷く大泣きします。 このような状態の夜泣きをしたお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか? またこのような子をどのように扱っていったらよいのでしょうか? 教えてください。

  • 仕事やめようかな・・・。

    1歳になる子がいるままです。 社員として4月から復帰してます。 やっぱり困るのが病気で、 この半年で水疱瘡から始まり 入院2回、 喘息、中耳炎などで毎日の通院など・・・。 病院にいけば2時間は遅刻します。 発作になれば月に何度も休むこともあります。 働いてるままさんたちは やめようと思ったことないですか? 会社に悪いなーと思いながら 出社してます。 どうやって克服しようか考えてます。 何でもいいです。 叱咤でもかまいません。 経験談など、教えてください。

  • 育児の手伝いをしてくれる実母について

    2歳10ヶ月と11か月の子供がいます。 実家の近くに住んでいますので、 実母が朝(保育園に上の子を連れていく間下の子を見ていてくれます) 晩(上の子が帰ってくるころからお風呂、寝かしつけの間) と手伝いに来てくれます。 夫は単身赴任でいません。 とても助けてもらい、感謝しています。 毎日、私は感謝の言葉はかけています。 (しかし、夫は、「そんなの当たり前」という母(夫の実母)に育てられているため、帰ってきて私の母に会っても「ありがとう」とか「いつもすみません」とか言いません) 今朝、母が来てくれてから、子供2人を母に任せ、家事をしていました。用事があり、母と子供2人のいる部屋に入ったところ 「(下の子が)何か食べてると思わない?」と母が言ってきました。 あわてて口を開くと、靴下をとめる金具?が2つ出てきました。 びっくりして、 「頼むよ、少しのけがや転んだ傷なんかはいいけど、命にかかわるようなことはちゃんと見てて」と言うと、 「そんなもの置いておく方が悪い」 と怒ってしまいました。 こんなことがよくあります。 母は、今日、「この家の人(夫と私)はちょっとしたことで責める!いい方がきつい。だからいやなんだ!」と言っていました。 常々、夫が母に対して感謝の言葉を言わないのも、「こんなにしているのに」という思いがあり不満なようです。 でも、手伝ってくれている感謝(私は十分伝えているつもりです)と子供に危険なことを注意することは別だと思うのですが、違うのでしょうか? 母も年をとり、注意しなければならない点が私とはズレているようにも感じます。 これから母にどのように対応すれば、うまくいくでしょう? 一般的に考えて、やはり私が間違っていますか?

  • 朝子どもがまとわりついて、起きられません。

    3歳娘 1歳息子の母親です。 早起きして、家事や身支度を済ませたいのに、同じ布団で寝ている子どもしがみついてきます。 運よく起きられても、どちらかの子、または二人の子が一緒に起きてしまいます。さもなくば、ママがいないと泣きわめいて起きてきます。 子どもが起きてきたら、子どもの世話や相手が必要になるので、家事が進みません。 娘は4月から幼稚園で、毎日お弁当が必要です。このままだとお弁当を作る時間があるのか心配です。 今の生活は 7:00過ぎ 全員起床 朝食 8:30 夫出勤 洗濯や自分や子どもの身支度 (洗濯は夜干す事は試しましたが、洗濯物が臭くなり断念) 子どもがなかなか支度をせず、家事を邪魔するのでさっぱり進みません。 11:00 くらいにようやく終了し、外遊び 12:00 過ぎ 昼食 その後は室内が多いです。息子は30分くらい昼寝しますが、娘は昼寝なしです。 21:00 就寝 今は家事を合間にしていますが、進まなくていらいらするし、子どももなかなかママが遊んでくれなくて不満のようです。どうにか子どもに邪魔されずに家事ができるようになれませんか? 夜も寝かしつけないと寝ない、そして私はそのまま寝てしまう。夜泣きもあるしで夜中もいつも時間が取れるとは限りません。

  • 夫が子どもを虐待しそうで怖いです

    一歳になったばかりの男の子がいます。 夫はほとんど育児を手伝ってはくれませんが、あきらめてがんばっています。(共稼ぎです) 子どもがうまれてから夫は週末に習い事を始めたり、ひとりでいろいろ出かけたり、家族三人でお出かけ、とかもほとんどなく、でもまあめんどうなのかな、と思っていました。 最近、夜泣きがひどいこともあって、夫に「子どもがかわいいと思えない、いなければいい」と言われました。 子どもが生まれて以来、ストレスがはげしい、とも…。 わたしにしてみれば、なにも手伝ってないのになあ?って感じではあります。 そんなことを言いつつも、夜泣きが何回も続くと、抱っこをかわってくれたりもします。 ただ、そのときに泣き止まないことに腹を立ててぶってしまうそうです。 もういやだ!と投げたくなるような気持ちになることはわたしにもあるので、「だれでもそういうものだよ」とはげましたりしました。 しかし夫は、いつかとんでもないことをしそうだ、としきりに言います。 息子に向かっても、山に捨てるぞ、とか、もういなくなれ、とか面と向かって言います。どうせ言葉はわからない、という意見もあるかとは思いますが、わたしはこれがとてもいやで、やめてくれるようにいつも、頼んでいます。 今朝はご飯のときに、息子がじーっと夫を見ていて、なんだかほほえましいな、と思っていたのですが、「さっき泣いてたときビンタしたから、こうやって僕の様子をうかがつてるんだ」と夫に言われ、わたしは逆上しそうでした。 どのくらい強く、と聞いたら、覚えていない、いつもぶつときは無意識なんだ、だから自分でもこわい、とか言います。 息子に殴られたようなあとはなく、夫はただおおげさに言っているのかとも思うのですが、こういうことがしょっちゅうなんです。 もし本当にひどいことをされたらと思うと、つらくなってきます。 わたしはどう対処すべきなんでしょうか。 まだ、実家に住む、とかの段階ではないと思うのですが…。 仲良しのしあわせな家庭がうらやましいです…

このQ&Aのポイント
  • 祖母の1周忌の法事に参加するべきか悩んでいます。コロナの感染者が増えている中での参加は安全なのか、ご意見をいただきたいです。
  • 参加しなかった場合に罰が当たることはあるのか不安です。大切な行事なので、どちらが良い選択なのか迷っています。
  • 家族には出席しない人もいるようですが、自分自身の意見としては大事な行事なので、参加するべきだと考えています。
回答を見る