• ベストアンサー

仕事やめようかな・・・。

1歳になる子がいるままです。 社員として4月から復帰してます。 やっぱり困るのが病気で、 この半年で水疱瘡から始まり 入院2回、 喘息、中耳炎などで毎日の通院など・・・。 病院にいけば2時間は遅刻します。 発作になれば月に何度も休むこともあります。 働いてるままさんたちは やめようと思ったことないですか? 会社に悪いなーと思いながら 出社してます。 どうやって克服しようか考えてます。 何でもいいです。 叱咤でもかまいません。 経験談など、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6071
noname#6071
回答No.4

大変ですね・・・・ 助けてくれる方が側に居ないのならば、辞めるしかないかもしれませんね。 きちんと出勤できない自分と、子供の事を思う気持ちの狭間で揺れ動いておられますが、 会社では、自分の代わりは幾らでもいますよ。(悲しいことではありますが) しかし、母親の代わりは難しいですよね。 意思表示のしにくい小さな子供が、病気という方法により 「お母さん、側に居て」と訴えているのかな? あなたの職場環境や仕事の内容、年齢などがわからないので、一概には申し上げられませんが・・・・ 仕事を続ける事は勇気のいる事です。 しかし、ここで辞める事も一つの勇気です。 職場の上司に正直の相談してみましょう。 どの上で、今の状態でも構わないから勤務して欲しいと望まれれば、社員を辞めてパートで勤務するなどの方法を考えて見てください。 私は、普通の会社の事務員ですが、 子供が病気で午前中に病院に行ったり、休んでしまったりした時は、主人が帰宅後、家事を済ませてから夜中に出勤したり、土日(タイムカードを押さずに)働いて仕事をこなしていました。 (そこまでするなと上司には叱られましたが・・) 気持ちって大切ですからね。優しい言葉の上に、あぐらをかくのだけはやめてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • naechin
  • ベストアンサー率16% (61/371)
回答No.6

悪いなーは、しょっちゅう思ってますし、やめようかなーは、子供の病気がひどくなった時に何度か思ったことあります。 でも、上司の「子供に手がかかるのは何年かの間だけなんだから、これから先もっと働いてもらうんだから気にするな」に励まされて仕事してます。 他の人に迷惑かけてる分、密度で勝負って所でしょうか?「当然よ」とは思いませんが、「許してね」って感じです。うちの会社はお父さんたちも子供さんの病気なんかで休むので、ちょっと特殊かもしれませんけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

働くママです。 うちの子は今2歳3ヶ月で10ヶ月の頃から保育園に預けています。 どちらかというと、頻繁に体調を崩したり、病気をしたりしないので、会社を休むのは平均して1ヶ月に1、2回程度でしょうか。 私の場合、義母がある程度協力してくれるので、助かっている部分はありますが、やっぱり私が休んだり、早退遅刻をすることが多いです。 私も会社には悪いなーといつも思っています。 会社はある程度理解がある方だとおもいますが、やっぱり休んだりすると口には出しませんが、あまり良くは思っていないとおもいます。 でも、子供と仕事、どちらが大切? 子供に決まっているじゃない! だから休むのはしょうがない! 会社から「辞めてくれ」と言われるまでは働き続けるぞ! と、いつも心の中でおもっています。 でも、仕事に関しては、やるべき事はきちっとやる、私が手がけていることに関しては、私が休んでもわかるよう常にしておきます。あと、休んだり、遅刻早退したときは謝りの言葉をちゃんと言っています。 でも、これからはどんな病気や怪我をするかわかりません。 もし、入院が長引いたり、入退院を繰り返すようになったら、多分仕事を辞めるかもしれません。 会社には迷惑をかけるだろうし、やっぱり子供の方が大切ですから・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shige_70
  • ベストアンサー率17% (168/946)
回答No.3

会社と、子供の命と、どちらが大切か考えれば自ずと答えは出るでしょう。 休むのは当たり前です。もしそれを理解しない会社なら、見切りを付けるべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5417
noname#5417
回答No.2

うちも共働きで保育園に預けてます。 ほんと病気のときとか困りますよね。妻の職場はほとんど女性なので、結構理解ありますね。どうしてもって場合は 自分が仕事早退などして対応してます。 だんなさんやじいちゃんばあちゃんなどの協力ないと結構きついですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banbiebie
  • ベストアンサー率23% (48/204)
回答No.1

会社の皆さんは どういった反応ですか? また遅刻か・・休むのか・・・?と 非難ありますか? そんな対応だと 仕方ないでしょ 小さい子抱えてるんだから!と なりますよねぇ? けれど 皆さんが暖かく迎えてくれていればこそ みんなありがとう ごめんね と思える感謝の意が現れますよね 優しく受け入れてくれるのなら それに対し 感謝している態度・言動で充分だと思います 時には冷たい態度をする方もいるかもしれませんが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水疱瘡と中耳炎に同時になった場合について

    3歳の子供の親です。 10月半ばから風邪を繰り返し、中耳炎になりました。それ以降毎週のように風邪を引き中耳炎を繰り返しています。それと同時に去年まではあまり出なかった熱が出るようになりました。 保育園に通っているので、頻繁にうつるのは仕方ないでしょうが、熱が気になります。 先週も37度台の熱で保育園から帰宅後、38度台になり上がったり下がったりして、4日目の昨日は水疱瘡の発疹が出てきました。ちなみに中耳炎でも耳鼻科に通院中です。 今日病院に行ったら、先生はが「何から来ている熱かわからないから、明日まで様子を見て下がらなければ入院になるかも」と言われました。 水疱瘡は熱が出るものだと思っていたのですが、入院することもあるのでしょうか?熱が無い水疱瘡があるのですか?もしかして別の病気が潜んでいるという可能性があるということですか?? とても心配で悪い方にばかり考えてしまいます。どんなことでもいいので、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 幼少期から喘息持ちで。

    5歳の頃に喘息で入院しました。 現在は20になり、通院してアドエアという吸引する薬を処方していただき生活しています。 20になったということでお酒が飲めるんです。 この前飲んだんですが喘息の発作が出てしまいました。 3回ほど飲みましたが毎回発作が出て息苦しくなります。 緩和して、かつ飲める方法てないですか?

  • 小児喘息について

    去年の年末から子供の熱が下がらず救急で連れて行くと”ぜんそく”といわれました。 熱が40度から下がらなかったので1月2日に又救急で連れて行くと即入院となりました。 昨日まで入院してやっと退院できたのですが気を付けないといけない事は何でしょうか? とりあえず今は元気ですが急に出たりするのでしょうか? 昨日は、退院する前に喘息とは別に中耳炎の可能性がありますという事でもう一日様子を見たいということだったのですが仕事も休みっぱなしで付きっ切りだったので昨日退院しました。 たまに40℃の熱が出て困る事がありますが”ぜんそく”と言われてこれと言って今回のように長引く事は無かったのですが発作?が出ない用にするにはどうしたらいいのでしょうか? 又、どういうことをしたら出てしまうのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 娘の健康増進

    4才の娘がいる父親です。彼女は、小児喘息で2才の時に大発作で入院しました。その後、4回/1日の吸入を行っており、幸いなことにこの2年間で小発作が1回あったのみで喘息は落ち着いています。 今年から、保育園に通い始めたのですが、毎月のように風邪をひきます。風邪をひくと、熱が下がった後に必ず咳きこみ、喘息発作までには至らないのですが、風邪をこじらし、中耳炎・尿路感染症等で長期病欠となってしまいます。(1回の風邪が回復するのに2・3週間かかります) 9月上旬に風邪をこじらし、尿路感染症で入院しました。1週間の入院で退院したのですが、退院後、保育園の運動会の練習で疲れたのかまた、風邪をひいてしまいました。(発熱・鼻水・咳き) 基礎体力がないためすぐ風邪をひいてしまうと思うのですが、小児喘息の彼女が基礎体力をつけるために、家庭でできることはないでしょうか? 風邪を少しでもひかせない方法はないでしょうか? 保育園に行く際、『風邪はよくひくだろう』と覚悟はしていましたが、月のうち3週間は風邪をひいた状態ですので運動も出来ず、食も進まない状態です。 風邪をひかなければ、運動もでき食も進み、体力も増進すると思うのですが? よいアドバイスをお願いします。

  • 喘息や気管支炎について

    気管支炎になって 抗生物質飲んだのですが、 咳は発作の程度に 出る感じで 熱は出たり 下がったりです。   喘息を持ってます   先生には プレドニンを使って良いほどと言われてて   肺の痛みが残ってしまいました。   先生には 仕事には まだ復帰しない方がいいが 社会人なので そうもいかないと1日休んだだけなのですが   仕事してると 咳や肺の痛みが続きます。   二週間前から 仕事すると 息切れにゼロゼロとした咳だったんですが   発作なのか 気管支炎によるものか わかりません…。   それと以前 小学生の時 気管支炎になると入院だったのですが   成人(二十歳)になり喘息になって 気管支炎になって プレドニン使うほどでも 仕事してるんですが 入院の基準ってなんですか? このまま 中途のまま仕事していても 大丈夫でしょうか?

  • 病弱な息子と仕事

     もうすぐ5ヶ月の息子がいます。  12月に子供を生み、4月から職場復帰の予定でしたが、子供の保育園が決まらずに退職することになってしまいました。  育休の手当てがもらえなくなり、家計の問題もあって、5月1日から託児所つきの職場で働くことになりました。  ところが、半日出社しただけで子供が入院してしまい(痙攣・喘息)やっと明日の月曜日から出社することになりました。  職場に申し訳ない気持ちと、今後もこのような事が度々起こるのではないか?と仕事を続けることに自信がなくなってきました。  子供がここまで病弱なことに就職してから気づき、本当はもう少し大きくなるまでそばに居てやるのが一番だと私自身思っています。それにこんなに休まれては職場にとっても大迷惑です。しかし、収入がなければ生活できません。  私はどうすればよいのでしょうか?悩んで連日不眠の日が続いています。  ちなみに夫は居ますが家族が生活していけるお給料ではありません。  もしも仕事をやめたら、失業手当はもらえないのでしょうか?  どなたかアドバイスをよろしくお願いします。  

  • 保育園をやめようかな?

    1歳10ヶ月の男の子の母親です。 ちょうど1年前から保育園へ行ってますが、半年前に水疱瘡にかかってから ひんぱんに熱を出すようになりました。 2ヶ月前には中耳炎になり、ずっと通院していますが、鼻炎や喘息にもなっていて、「病院の先生からけっこうひどい方なので子供の事を考えるなら 保育園はやめなさい」と言われてしまいました。 仕事の方は、休んでばかりいたので働いていづらい状態でもあったので 辞めても構わないのですが、 せっかく入れた保育園をやめるのがちょっともったいないような気もするのです。 迷っています。

  • ぜん息もちですが、バレーがしたいです!!

    初めまして。 大学に入学したらバレー部に入りたいと思っているのですが、小さい頃からぜん息を持っているので 発作が起きるのではないかと心配です…。 3歳のころからぜん息で、小学生の頃は季節の変わり目(だいたい秋~冬)には毎年入院をしていました。 中2までは発作が起きていましたが、中3~現在(高2)まで薬も飲まず、変わり目にも発作が起きなくなりました。 でも運動部だから体を動かすことが多いので、今出ていなくてもやはり不安です。 それから体力に自信がないので、少しでも克服できるように毎日腹筋をしています。 何かアドバイスをお願いします(>_<)

  • 精神障害で基礎年金を2級うけています

    この度気管支喘息と判明され初診日は22年10月でした。 様式はちょっと違う(もうすでにもらってるのでこちらでお願いします)という用紙現状用紙でした。 在宅酸素が始まり 発作度は週に5日の大発作となっています。 就労能力は0プレドニンは位置に30mg飲んでいます。うつ病との合併症なのかわかりきれませんでしたがガス排気量とピー不フロー値はやっていません。 予後は不明で病院からも入院もすすめられていますが子供が小さいために入院は考えていません。 こんな方で等級がかわったかたはいらっしゃるいでしゅうか? また3ヶ月たって社労士に頼むべきなのでしょうか? ガス値はとったほうがいいのでしゅうか?

  • お仕事をしているママさんに質問です!

    子供が1歳を期に3月より職場復帰(育休明け) しました。もともと復帰の直前に肺炎で入院し 復帰延期・・・から始まりました。 小さいうちはしょっちゅう病気するもの!! と聞かされてたんですが、こんなにも・・と びっくりしているところです>< 4月も5月も1週間~1週間半くらいの高熱が 続き私が休んだり、パートの義母が少し融通を きかせて休んでくれたりで看病をしました。 そのほかも病院に連れて行くために遅刻したり もたまにあります。 職場からは「続けてもらいたい」「仕方ないから 気にせず休んで」と言ってもらってます・・。 子供はよく病気するものですがみなさん どのくらい子供の病気で仕事をお休み されたりしてますか? これくらい普通でしょうか?それとも よく病気するほうなんでしょうか?? だんだん減ってくるとは思いますが・・・。

専門家に質問してみよう