• ベストアンサー

いつになったらラクになりますか。

duosonicの回答

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.6

こんにちは。ご苦労、お察しします。男性です。 多分 rosavermelhaさんは同情する回答が欲しいのだとお察しします。でもご質問を拝読させて頂いて、正直なところ rosavermelhaさんのお悩みは普通のことであって、特別なことではないと僕には思えました。 1. 幼児が二人いれば確かに大変です。でも子供が三人いて、年間のどこを切っても少なくとも必ず誰か一人が風邪をひいている、怪我をしているという人もいます。この子たちは rosavermelhaさんのお子さんよりも手が掛からないのでしょうか?  そんなことありませんよね、子供は誰でもみな同じくらい世話が焼けるものです。子育てというのは、そういうものです。 その上、認知症が出てきた実両親から眼が離せない、同居中の義理両親の世話をしなければならない、ダンナは夜が遅くて家事・育児を一切手伝ってくれない、実母は遠くに住んでいて来られない、生活が懸かっているのでこれ以上仕事も休めたものじゃないという主婦の方が多々実在します。ウソではありません、本当です。   こういった方が rosavermelhaさんのこの悩みを聞いたらどう思うでしょう?  「子供二人の面倒を見れば良いの? 一日でも良いから私と代わってくれませんか?」と本気でおっしゃるのではないでしょうか? ダンナは休みを取りながらよく手伝ってくれる、実母さんも手を貸してくれる、職場も理解がある 、、、ハッキリ申し上げて、これだけでも非常に恵まれていると思えますよ。 2. いつになったら解放されるか?   むしろ、完全にrosavermelhaさんに依存しないと生きていけない二人の幼児を育てることができると思うべきところではないかと考えますが、いかがでしょう?  お子さんたちは、あと数年で今ほど物理的に手が掛からないようになるでしょう。それでもまだまだお子さんたちには、長いこと悩まされますよ。「お父さん、お母さん、この人と付き合っているんだよ」と急に同年の異性を連れてきたりとか、「会社で大失敗をしてしまった、どうしたら良いだろう」とか、「交通事故に遭ってしまった」などなど、それはもういろいろ。 その反面、大学に入った、就職した、結婚した、孫ができたという嬉しいニュースももたらしてくれますよね。いずれの場合にも、子供がいち早く知らせてくるのは両親のところです。そういうもんなんですよ、子供って。それを楽しみに rosavermelhaさんは今、「先行投資」しているところです。根を詰めないように頑張って下さい。 厳しいことを申し上げましたが、要するに、みんな誰でもそうやってきたということなのです。ご参考までに。

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 せっかくご回答いただきましたが、何か勘違いされているようです。 同情は、確かに嬉しいものです。 でも今回の質問は、決して、同情だけを求めた質問ではありません。 終わりがないように見える忙しさの中にあって、漠然とした節目が知りたかったのですよ。 タイトルにも書きましたが、「いつ」ラクになるか、ということです。 それも、「物理的に」ラクになる…というか、手がかからなくなる時期、を、経験者の方に聞きたかったのです。 それ以上でも、それ以下でもありません。 悩んでいるわけでも、他の方と比べて「私の方が大変」だと思っているわけでもありません。

関連するQ&A

  • 水疱瘡の感染について。

    こんばんは。水疱瘡について教えてください。 現在1歳10ヶ月の子供がいます。 私が出かけるときなど私の実母に子供を預かってもらってみてもらうことがあります。 来週また預かってもらう予定なのですが、実母がある家庭の保育の仕事をしていて水疱瘡にかかった3歳の子と(その子は5月29日水疱瘡にかかったみたいです)昨日から接しています。今週末までその子と接するみたいです。この状態で実母に来週月曜日に家の子をみてもらったら、家の子に水疱瘡が感染する可能性はあるでしょうか?(実母を介して感染するでしょうか?) 家の子はまだ水疱瘡の予防注射はしていません。 母は水疱瘡をやったことがあると思います。 今週末と来週末大事な用事があり、子供が体調が悪くなると困るので、少しでも可能性があるなら来週は預かってもらうのを見合わせようかと思っています。 よろしくおねがいします。

  • 愚痴です。

    7ヶ月の子供がいます。 私は現在育休中で12月復帰予定です。 今は家事育児は10割私がしています。 夫はまだ子供と一緒に寝たことがありません。寝相が悪くつぶしそうで怖いとのことでわたしと子供は別室で布団をしいて寝ています。 夜泣きの対応も毎日わたし一人。 夜泣いてる姿を見たこともないくせに、なんて育てやすい子だと言います。 夫は毎日仕事の作業着を破いて帰ってきます。あて布で補強しても、キツめに何重に縫ってもしゃがんだ拍子にとか、車に乗った勢いでとか、とにかく毎日です。 子供を寝かしつけ、夕飯の後片付けをして、作業着は毎日洗いたいらしいので洗濯をして破いた箇所を縫って、明日の朝食とお弁当の用意を夫が寝た後ひとりでします。 普段の家事だけなら何とも思わなかったのですが、毎日毎日作業着縫ってと言われるのがだんだん腹立って来ました。 なんで気をつけれないんだ!と。 当たり前のように直してもらえると思わないで欲しいとイライラして来ました。 復帰後の事を考えると恐ろしいです。 私は心が狭いでしょうか?

  • 実母になつきすぎて…

    私には3歳になる娘と7ヶ月になる娘がいます。実の親と同居しているのですが、下の子が産まれ夜泣きと同時に上の子も起きてしまい、実母に風邪ひくといけないし、可哀想だから、こっちで寝かせなさいと言われ、2歳8ヶ月頃から祖父母と寝るようになりました。それがいけなかったのか、今となっては朝から晩まで寝るときも、具合が悪いときも、お風呂に入るときも実母じゃないと嫌がります。これじゃいけないと思い、¢ママと寝よう£と言っても嫌がります。毎日嫌がれると寂しくて仕方がありますん。実母になつかせるようにこうしてほしい、あぁしてほしいとお願いしても、今だけだからと言い聞く耳もちません。今思うと、下の子が産まれ寂しい気持ちがあったと思うのに、祖父母と寝かせ、さらに可哀想な思いをさせてしまったと反省しています。このままばぁばっ子になってしまい、自分になつかなかったらと思うと、悔やんでしまいます。何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 寝ている夫の起こし方

    寝てい夫を起こすのがしんどいです。 いつもお世話になっております。 毎度ながらしょうもないことをご質問し 丁寧かつ適切なご解答を頂き感謝しております。 タイトル通り、寝ている夫について。 夫は夜勤と日勤の不定期な仕事です。 子供は二人、下は三ヶ月です。 寝ている夫を ・夜勤の為起こす ・子供の保育園お迎え、私免許なし ・ご飯だと起こす ・出勤前朝起こす 全てイライラしてしまいます。 なにもしなくていいから、自分で起きてほしいと言う感じですが、 起こさない限り起きません。 私も自宅で仕事をしており、忙しさもありますが 夜泣き、育児など辛さはありませんし、イライラもしませんが、 夫を起こす時なぜかイライラします。 夫を起こすのは私の義務でしょうか。 また、 どうやって起こせば良いかアドバイスを頂けましたら幸いです。 特にイライラしないような、楽しい起こし方などありませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 滲出性中耳炎について

    三歳の子供が中耳炎になりました。まだ行き始めたばかりですが、個人の医者なので薬を使わずまず、通気療法という治療からはじめますといわれました。期間が長くかかるといわれ、毎日通っているのですが、子度がだんだん行きたくないと言うようになり悩んでいます。というのも、大きな病院では、毎日通うのはたいへんということで、薬と検査の療法で二週間に一度ずついけばよいということだそうです。子供によってもそのほうがよいのか、正直悩んでいます。同じ病気で薬を使わず完治された方がいらっしゃったら、個人差はあると思いますが、どれくらいの期間出直ったか、また精神面などお聞かせしていただければありがたいです。どうかよろしくおねがいします。

  • 夜驚症?(2歳男の子)

    タイトルのように2歳になったばかりの息子の夜泣きがとても激しく毎日参ってます。 こちらのサイトでも夜驚症で調べましたが同じような質問がなかったので質問させてください。 元々赤ちゃん時代からとても夜泣きの激しい子で それでも母乳をあげればすぐに寝てくれたり、抱っこをして何時間もウロウロして寝かす、車に乗せて寝かす…等等色々してきました。 それが最近イヤイヤ期も始まり、日々の生活の中で 私が怒鳴ったり、息子の前で泣いたりして 息子に影響を与えているとは思うのですが 夜泣きの感じが変わってしまいました。 とにかく「イヤーいやーイヤー!!!」しか言わず 今まで抱っこして欲しいというジェスチャーもしていたのが、私が抱っこをしようとすると嫌がって私を叩きだし、あっちへ行けといいます。 言うように別の場所へ移動しようとすると 今度は行くなと大泣き。 何をしても息子にとっては嫌なことになってとにかく イヤーイヤーと耳をつんざくような声で1時間くらいは泣いてます。 毎日のことで私もヘトヘトになり、日中も息子にイライラしてしまう始末。 夫は仕事が忙しいので別室で寝ています。 なので全く息子の夜泣きにはノータッチです。 それも私のイライラの原因ではあるのですが だからと言って息子を夫に託すと息子は更に酷く大泣きします。 このような状態の夜泣きをしたお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか? またこのような子をどのように扱っていったらよいのでしょうか? 教えてください。

  • 仕事やめようかな・・・。

    1歳になる子がいるままです。 社員として4月から復帰してます。 やっぱり困るのが病気で、 この半年で水疱瘡から始まり 入院2回、 喘息、中耳炎などで毎日の通院など・・・。 病院にいけば2時間は遅刻します。 発作になれば月に何度も休むこともあります。 働いてるままさんたちは やめようと思ったことないですか? 会社に悪いなーと思いながら 出社してます。 どうやって克服しようか考えてます。 何でもいいです。 叱咤でもかまいません。 経験談など、教えてください。

  • 育児の手伝いをしてくれる実母について

    2歳10ヶ月と11か月の子供がいます。 実家の近くに住んでいますので、 実母が朝(保育園に上の子を連れていく間下の子を見ていてくれます) 晩(上の子が帰ってくるころからお風呂、寝かしつけの間) と手伝いに来てくれます。 夫は単身赴任でいません。 とても助けてもらい、感謝しています。 毎日、私は感謝の言葉はかけています。 (しかし、夫は、「そんなの当たり前」という母(夫の実母)に育てられているため、帰ってきて私の母に会っても「ありがとう」とか「いつもすみません」とか言いません) 今朝、母が来てくれてから、子供2人を母に任せ、家事をしていました。用事があり、母と子供2人のいる部屋に入ったところ 「(下の子が)何か食べてると思わない?」と母が言ってきました。 あわてて口を開くと、靴下をとめる金具?が2つ出てきました。 びっくりして、 「頼むよ、少しのけがや転んだ傷なんかはいいけど、命にかかわるようなことはちゃんと見てて」と言うと、 「そんなもの置いておく方が悪い」 と怒ってしまいました。 こんなことがよくあります。 母は、今日、「この家の人(夫と私)はちょっとしたことで責める!いい方がきつい。だからいやなんだ!」と言っていました。 常々、夫が母に対して感謝の言葉を言わないのも、「こんなにしているのに」という思いがあり不満なようです。 でも、手伝ってくれている感謝(私は十分伝えているつもりです)と子供に危険なことを注意することは別だと思うのですが、違うのでしょうか? 母も年をとり、注意しなければならない点が私とはズレているようにも感じます。 これから母にどのように対応すれば、うまくいくでしょう? 一般的に考えて、やはり私が間違っていますか?

  • 朝子どもがまとわりついて、起きられません。

    3歳娘 1歳息子の母親です。 早起きして、家事や身支度を済ませたいのに、同じ布団で寝ている子どもしがみついてきます。 運よく起きられても、どちらかの子、または二人の子が一緒に起きてしまいます。さもなくば、ママがいないと泣きわめいて起きてきます。 子どもが起きてきたら、子どもの世話や相手が必要になるので、家事が進みません。 娘は4月から幼稚園で、毎日お弁当が必要です。このままだとお弁当を作る時間があるのか心配です。 今の生活は 7:00過ぎ 全員起床 朝食 8:30 夫出勤 洗濯や自分や子どもの身支度 (洗濯は夜干す事は試しましたが、洗濯物が臭くなり断念) 子どもがなかなか支度をせず、家事を邪魔するのでさっぱり進みません。 11:00 くらいにようやく終了し、外遊び 12:00 過ぎ 昼食 その後は室内が多いです。息子は30分くらい昼寝しますが、娘は昼寝なしです。 21:00 就寝 今は家事を合間にしていますが、進まなくていらいらするし、子どももなかなかママが遊んでくれなくて不満のようです。どうにか子どもに邪魔されずに家事ができるようになれませんか? 夜も寝かしつけないと寝ない、そして私はそのまま寝てしまう。夜泣きもあるしで夜中もいつも時間が取れるとは限りません。

  • 夫が子どもを虐待しそうで怖いです

    一歳になったばかりの男の子がいます。 夫はほとんど育児を手伝ってはくれませんが、あきらめてがんばっています。(共稼ぎです) 子どもがうまれてから夫は週末に習い事を始めたり、ひとりでいろいろ出かけたり、家族三人でお出かけ、とかもほとんどなく、でもまあめんどうなのかな、と思っていました。 最近、夜泣きがひどいこともあって、夫に「子どもがかわいいと思えない、いなければいい」と言われました。 子どもが生まれて以来、ストレスがはげしい、とも…。 わたしにしてみれば、なにも手伝ってないのになあ?って感じではあります。 そんなことを言いつつも、夜泣きが何回も続くと、抱っこをかわってくれたりもします。 ただ、そのときに泣き止まないことに腹を立ててぶってしまうそうです。 もういやだ!と投げたくなるような気持ちになることはわたしにもあるので、「だれでもそういうものだよ」とはげましたりしました。 しかし夫は、いつかとんでもないことをしそうだ、としきりに言います。 息子に向かっても、山に捨てるぞ、とか、もういなくなれ、とか面と向かって言います。どうせ言葉はわからない、という意見もあるかとは思いますが、わたしはこれがとてもいやで、やめてくれるようにいつも、頼んでいます。 今朝はご飯のときに、息子がじーっと夫を見ていて、なんだかほほえましいな、と思っていたのですが、「さっき泣いてたときビンタしたから、こうやって僕の様子をうかがつてるんだ」と夫に言われ、わたしは逆上しそうでした。 どのくらい強く、と聞いたら、覚えていない、いつもぶつときは無意識なんだ、だから自分でもこわい、とか言います。 息子に殴られたようなあとはなく、夫はただおおげさに言っているのかとも思うのですが、こういうことがしょっちゅうなんです。 もし本当にひどいことをされたらと思うと、つらくなってきます。 わたしはどう対処すべきなんでしょうか。 まだ、実家に住む、とかの段階ではないと思うのですが…。 仲良しのしあわせな家庭がうらやましいです…