• ベストアンサー

WISCの結果を見て、親としてできることは?

hapi-moteの回答

回答No.2

WISCの事はよくは知りませんが・・・ >この子の抱える困難をどういう風に理解すればいいですか? 「困難」を理解するより 子供さんの世界はどんなものかを理解できた時に 何か新しいものが見えるかもしれませんね。 >私はそれに対し、どんなことに気をつけ、具体的にどんな支援をしてやればいいのでしょう? 子供さんは何を望まれてるんでしょうね?

jaggy55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まさに、わが子の世界が理解できればいいなあと思います。 何を望んでいるのか、わかりたいです。 がんばってわかるように勉強します。

関連するQ&A

  • WISC-3の結果の読み方、活かし方

    6歳(年長)男子の相談です。 保育園から勧められ発達検査(日本版WISC3)をうけました。 その結果、数値は以下の通りでした。 言語性129 動作性127 全検査131 言語理解127 知覚統合131 注意喚起124 処理速度97 検査をした心理士の先生からは、処理速度が低いので黒板を板書する場面で困難を示す可能性があるとの所見をいただきました。 検査結果について、わからないことがあるので教えてください。(この検査結果をもって医療機関を受診しますが、受診は3月でその前に小学校と打ち合わせをするので、小学校にどのように伝えればよいか迷っています。) 1  処理速度が低いことで板書が困難になる可能性を指摘されましたが、一方で低いとはいえ平均くらいともいわれました。 平均レベルの能力があっても板書が困難になるのでしょうか。 2  毎日6時まで保育園に通い8時には就寝させるので、鉛筆をもって何かをするという経験がこれまでほとんどありませんでした。(まだ、ひらがなも書けません。)処理速度の検査の符号や記号探しは書く検査のようなので、鉛筆を持ちなれていないことが、処理速度を低くしたのではないかと思うのですが、関係ないのでしょうか? 3  発達検査の数値の高さではなく凸凹が問題と聞きます。他に比べ処理速度が低いことがどんな問題があるのでしょうか。 対人関係に影響があるのでしょうか? 4 私は、特段息子について、発達に問題があるとは思えないのですが(ただし、とても頑固で叱られても簡単には謝らず、理詰めで反論してくるのでちょっと変わっているとは思っています。)、保育園で、あえて発達検査を勧めるほどの何かがあるわけで、今回の保育園からの指摘にどう対処したらよいか途方にくれています。 保育園にいくら聞いても「今、なにか本人に困っていることや問題行動があるわけではない。様子を見ていてちょっと気になる。」と具体的なことは言ってもらえません。 本人は、友達もいて、楽しそうにやっています。 3月に医療機関を受診しますが、WISCでは、知能しか測れないということだと、社会性の部分でどんなところが苦手なのか、母親である私が把握していない状態で受診しても、意味がないのではないかと思うのですがどうなのでしょうか。 それとも、知的にも問題があるということなのでしょうか。 5 保育園からの指摘を受けてからというもの、息子のできないこと、おかしいことを探す毎日です。息子にも「ママ最近怖い顔してるよ」と心配される始末で、駄目だと思いつつも、園から「将来困ることがあってからでは遅いので。」といわれたことが、呪いのようにこびりついて離れません。 今何もせず後々大変なことになって、後悔したらどうしようと思いつつ、何をしたらよいのかわかりません。 今後、どのようにしたらよいか、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • WISC-IIIについて

    軽度発達障害疑いの一年生の児童の保護者ですが 先日、支援級の養護の先生と専門家の下で WISC-III検査を行いました。 ところが、頂いた結果には 評価点数しか書かれておらず 大体のIQが知りたかったのですが分かりませんでした。 (各分野の弱点や強い点には詳しく説明して頂きましたが、 知能については「知的障害はないですよ。」とだけの説明でした) WISC-IIIの下位検査において 言語性と動作性の評価合計点から それぞれのIQを出す計算式をご存知の方がいらっしゃったら 教えて頂きたいのです。 それとも計算式では出せないものなのでしょうか? 後、IQは上げ事は出来ますか? 宜しくお願いします。

  • 不登校の子供がwisc-4を受けたのですが

    不登校の中学生の子供がこの度wisc-4を受けました。 人間関係がきっかけで1年半不登校の状態です。一般的な感覚からすれば到底不登校になるほどのきっかけでは無いように思うのですが、本人は大変傷付いた様で半年間は日常生活に支障がでるほどの身体症状が出ていました。 うつ的症状があるということで精神科医よりサインバルタを処方されています。 今回wisc-4を受ける事にしたのは、母である私が発達障害ではないかと疑ったからです。 幼少期より所謂「育てにくい子供」であったのですが、長子であったため他の子供と比べることもなく「子供とはこんなものか」と思っていたのと、知能は高い様なので学校生活が支障無く送れていれば良いと考えておりました。 保育園や小学校の担任から多動について指摘を受けることはありましたが、飛び抜けて異常なほどでもなく学年が上がると共に改善されている様でした。 ただ高学年になってもよく物を落とす、無くす、忘れるは日常茶飯事で、学校や塾の時間割は合わせても忘れ物が多かったのか全ての教科書と1年分のプリントを毎日持っていっておりました。本人なりの工夫だったのか、私がいくらアドバイスしても頑固に自分のやり方を変えようとはしませんでした。 他にも空気が読めない、人との距離感がおかしい、ひとつの物事に異常に執着する、凝り性等々、次子や他の子供と比べると個性的な面は多々あります。 素人判断ですが、グレーゾーンと受けとるのか個性と受けとるのか、本人が問題なく日常生活を送れていれば取り立てて発達障害の検査を受ける必要性は感じませんでした。 ところが今回、人間関係の躓き、不登校、うつ状態と発達障害の二次障害なのではないか?と疑う様になり、どちらにしても子供の特性・傾向を知っておくのは今後の為になるであろうとの思いで受けました。 結果としては発達障害であるとの診断はされませんでした。各数値間のアンバランスさが生きづらさになっている事は間違いないと今後のアドバイスも受け帰ってきましたが、子供も一緒に居たため医師が告知を躊躇したのではないかなど勝手に邪推しております。 私が医師に直接聞けば良いのですが、月に一度一時間半掛けて通院し、必ず母子一緒に診察を受けるのでいつ聞けるのか分かりません。 数値だけで判断できないのは重々承知しておりますが、子供の検査結果は発達障害特有のアンバランスさではないのでしょうか?また、数値があまりにも高いので驚いています。 Wisc-4の情報があまり無いので、お詳しいかたのアドバイスお願い致します。 全検査(FSIQ) 144 言語理解(VCI) 127 知覚推理(PRI) 151 ワーキングメモリー(WMI) 115 処理速度(PSI) 141

  • WISC-III IQ74 13歳の結果

    中一の息子は不登校で精神科に行くと いきなり IQテストをしようと言われ、WISCーIIIを受け結果がでると今日で診療は終わりと言われました。別の精神科では子供に会った事もないままLDだと思うから WISCが出たら見せてねと言われました。   <結果> 言語性   32        動作性   32        言語理解  26        知覚統合  24        注意記憶  12          処理速度   12    IQ 74 です。    悪いとは思っていましたが、正確度には疑問があります。何故なら 現在過睡眠で普段なら寝ている時間の為. 試験終了直後の受診でも寝ていました。又視力が悪いのに眼鏡無しで検査をしました。 再検査した方がいいのでしょうか? 算盤 4級  英語ジュニア検定 3級 習字 6段 で漢字の覚えは早く ヒアリングは得意です。 でもケアレスミスが多く 忘れ物も多く邪魔くさがりです。文章能力は無い上、何度教えても「へ」を「え」と書いたり 「は」を「わ」と書いたりします 覚えた事をすぐに忘れてしまい定着力は悪いです。 末っ子で甘えたで、怖がりです。LDですか? 不登校の原因はいじめですが 中一の二学期から学校に行っていません。普通教室より適応教室か別室登校の方が宜しいでしょうか?又は発達障害の教室があるのなら その方がよろしいでしょうか? 与えた勉強はしても 自分で自習はしないので適応教室はどうなのかな?と心配です。でもクラスには怖くて戻れそうにもなく 担任は最低! 酷い言葉掛けの連続で何度も学校に行こうとしたのを邪魔します。本人に自覚はないので厄介な先生です。其の為 クラスにも戻れそうにないです。  どうしたら 一番いいと思いますか 教えて下さい。

  • WISC-IIIの結果について

    小学生の子供のことですが、 それまでは不便も指摘もなかったのですが 入学後から?と思うことが多々あり、心配で医療機関で検査をお願いしました 公的機関にも相談を申し込んでいましたが、なかなか予約が取れない状況だったので 先に予約の入れられた医療機関で相談の上、WISC-IIIを受けました 結果 VIQ97 PIQ104 FIQ101 VC100 PO111 FD82 PS89 下位検査 (言語性)知識6 類似10 算数8 単語11 理解13 数唱6 (動作性)完成15 符号6 配列9 積み木11 組合12 記号10 迷路13 結果票だけコピーで渡され、所見は口頭でした 「板書は苦手でしょうが個性の範囲でしょう」 と終わってしまいました 表の見方も簡単な説明だけでよくわかりません 個性の範囲といわれても 学校生活にはかなり支障があります 音読苦手小さい字が極端に読めない、本を読まない 読解(特に算数の文章題)苦手、全体的に超不器用、友達との距離感が上手にとれない等々 先生にも初回相談と結果相談で伝えましたが グレーにもならない判定は覆りませんでした 正直納得はいっていません いずれ支援が必要になるだろうと考えていますが この自治体は診断がないと通級もできません。 この所見は一般的なのかという点 公的機関にこの結果を見せて相談すれば支援が必要と判断されることはあるのか セカンドオピニオンは必要なのか まとまらなくてすみません アドバイスお待ちしております

  • WISC-IV92で凸凹普通じゃないことが悲しい

    4月から小1になる子供がいます。 0歳児より3ヵ月に1度療育相談?に通い、最後にWISC-IVの検査をしました。 本日結果がでました。 全検査IQ 92 言語理解指標 107 知覚推理指標 82 ワーキングメモリー指標 88 処理速度指標 96 目から入る情報処理が弱く短期記憶も弱い・・納得です。ADHD?もあり多動もあります(席は立たないと思いますが) ひらがな・算数、3歳から個別指導を受けましたが先日先生よりあまりにも出来ないのでLDがあるかもしれないと言われました。 地域柄、中学受験率が8割で教育熱心の家庭が多く、私個人としても中学受験を考え一人っ子にしました(家計的に厳しいので)。中学受験どころか公立中学も行けるかわかりません。高校は底辺高校か通信・・もちろん大学はいけないでしょう。6歳の時点で未来が殆ど消えました。 これから小学校・中学と先天的に頭が悪い子どもを持った親として惨めな気持ちでずっといるのかと思うと気がおかしくなりそうです。 せめて高IQの発達障碍だったら良かったのに・・。 同じ幼稚園のクラスの子は、先日難関私立小に合格したそうです。この子には6歳にして輝かしい道があります。エスカレター式で難関大学までの道がすでにあるのです。 もちろん子供が生きやすいよう、通級なども考えますができることなら特別支援学校に行きたいです。今の状態だと特別支援学校は難しいと思いますが親が強く希望したら行けるものなのでしょうか? 6歳にしてお先真っ暗になってしまいました。正直、育てていく自信がありません。 (主人も今思うとADHD的なところがあります。知っていたら子供作りませんでした)

  • WISC-IIIの結果とLD(学習障害)

    小学3年生の娘がLDの疑いがあり、WISC-IIIのテストを受けてきました。 1年生の頃から、とにかく漢字が苦手で、ずっと怪しいなとは思っていました。嫌にならないように少しずつ繰り返し練習しても、半分も覚えていない。さっきまで練習していた漢字が書けない。線が1本足りないとか、ひどい時は全然違う漢字を自信マンマンで書いたりもします。練習中は集中してやっているのにです。 そんな状況なので、母親の方から学校に相談し、教育センターへ行ってきた次第です。 WISC-IIIの結果が出て、センターの先生は…出来るものと出来ないものの差が大きいから、それが違和感として感じられるけど、全然大丈夫ですよ~、安心してくださ~い、と言われ帰されました。小児精神科の先生も予約していたのですが、WISCの結果を見て、必要ないからとキャンセルされました。 その後、結果を持って学校側に報告に行ってきら、LDの可能性が高いと言われました。IQが高いのに、みんなと同じようにできないから余計にLDの可能性が高いというのです。教育センターは普段の様子を直接見ているわけではないから、話しを聞くだけではそこまでは分からないと言われました。確かにそうなのですが、センターと学校で言う事が180度違うので、混乱しています。 学校側としては、漢字の宿題の出し方を変えてみたり、どうしたら出来るようになるのか模索していく形で支援していくと言われました。 センターからは問題ないと放り出され、専門医も紹介してもらえず、でも学校側からはLDだと言われ…。 じゃあ、これから私たち親子はどうしていけば良いのでしょうか?親として何をしていけば良いのでしょうか? WISC-IIIの結果は下記の通りです。これからどのような事が分かるのでしょうか? 自分でも本を呼んだり少しずつ勉強してみていますが、どんな小さな事でも良いので教えて下さい。宜しくお願いいたします。 WISC-IIIの結果 IQ/群指数 言語性 124 動作性 121 全検査 125 言語理解 129 知覚統合 118 注意記憶 97 処理能力 120 下位検査評価点 知識 12 類似 14 算数 10 単語 16 理解 17 数唱 9 絵画完成 11 符号 14 絵画配列 19 積木模様 9 組合せ 12 記号探し 13 迷路 11 この検査結果から分かること、これから私たち親子ができること、すべきことなど、何でもよいので教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • この結果はどういうことでしょうか

    3歳(保育園年少)の頃、集団に添えないということで 指摘を受け、 発達テストを受けました。 その結果は、問題なしという結果でした。 その後、小学校に入学してからは、 宿題をやるのを嫌がる。 学校の授業ではポーッとして、先生の話を聞いていない。 (しかし、問題をやらせるとできてしまう) 漢字を覚えようとしない。本を読ませても漢字を覚えないので なかなかうまく読めない。という状況でした。 そして、4年生になった今年。 とうとう、先生からWISC-IIIを受けるよう言われ 結果は、 「視覚情報は優れている。聴覚が劣っている」という結果で 病院の受診を勧められ、受診しました。 「学習障害や、アスペルガーなどの障碍でもないし、知的な問題もないです。 この病院で(発達障害の専門の病院です)、この子に対して 検査をすることもないし、指導をすることもない。 ただ、授業中ポーッとしてしまうのを防ぐのに、 薬を出すことはできます」と言われてきました。 しかし、授業について行くのはこれから先、学年が上がると難しくなるので、 支援の先生に付いていただいたほうがいいと思う。 と言われてきました。 このような状態で薬を処方していただいている方はいらっしゃいますか? また、効果はどうでしょうか? 教えてください。

  • WISCーIIIの結果について

    知能指数(IQ)63 言語性(VIQ)67 動作性(PIQ)66 群指数 言語理解68 知覚統合67 注意記憶76 処理速度92 下位項目評価 言語性:知識4      類似5      算数5      単語5      理解5      数唱7 動作性:絵画完成4      符号6      絵画配列5      積木模様5      組合せ6      記号探し11 という結果でした。  軽度精神遅滞と判断されました。 この結果は息子(14さい)のものです。 このテストをやり終わってからの一言が 「俺は幼稚園生かよ」という言葉でした。 彼なりに真剣にやったとはおもうのですが、 聞き取りの問題などは何をいってるかわからなくてわからなかったと言っています。 このテストは真剣にやったか、いい加減にやったかで変わるものなのでしょうか? 事情があり2箇所の病院で見てもらいました。 1箇所目はカウンセリング+学校での様子まとめてもらった(先生目線)書類+わたしの小さい頃からの子供の様子を話し、ADHDではないかとの判断で、少し攻撃性があるので落ち着かせるためにコンサータを服用していました。 後に大学病院での検査(WISC-III)で上のような数値が出ました。 わたしはADHDじゃないか?とおもっていたので・・・ 知的障害となるともっと難しい問題になってくるのでしょうか? 検査をして診断してくれた病院では結果を言われるだけで今後どうしたほうがいいとか言われませんでした。 わたしももうパニックというか何を聞いていいやら放心状態で・・・ 学校の先生にはADHDということで対応してもらっています。 普通のクラスですごしてきました。 今後も特別クラスへの変更はしないでいいという先生の意見で、普通クラスで通わせようと思っています。 なぜなら今の息子を特別クラスにつれていったら「俺は普通なのになんで?」となって自尊心も失う恐れがあるということです。 1対1なら理解できるとこのことで本当は特別クラスの方がいいとおもうのですが・・・ わたしは今後どうしたらいいのかなど、結果をみてどのような状態であるか(息子が)わかるからいたら詳しく教えてほしです。

  • 障害者手帳の取得の仕方?

    病院では何も告げられていませんが  IQ74 LDの疑いもある13歳の子が 障害者手帳Bが取れると思うと特別支援コーディネーターに聞きました 障害者手帳を取得するには 最近取ったばかりの WISC-IIIの結果を持って行くだけでは取れないのでしょうか(兵庫県) 又本人を連れて行かないとだめでしょうか? 後 療育手帳???もあるのでしょうか?教えて下さいお願いします