• ベストアンサー

日本の独立

kogamakotoの回答

回答No.1

初めましてkogamakotoです。ただしこのIDは自民党議員の古賀誠先生とは全くの無関係です。  はじめに、この質問に答えるにはそもそも国家の独立ということから考えていかなければなりません。独立とは他国家から支配され従属的立場にあったものがその支配から離れ、一つの主体として成立することである。とりわけ従属的立場にあった民族が別個の国家を樹立際に用いられます。そして明らかな支配下にあるものとしては植民地や被保護国、信託統治領があります。私の主観ですが第二次大戦ごの我が国の立場としてはアメリカ合衆国を始めとした連合国軍最高司令官総司令部(いわゆるGHQ)による間接統治が行われており日本国は上記連合国の占領下にあったと考えて良いと思います。これにより我が国は敗戦(降伏文書に署名した時)により独立国で無くなったといえると思います。  つぎに我が国がどのような時期をもって独立したとみなすかですが、質問者がお書きのようにやはりサンフランシスコ平和条約の調印をもって我が国は連合国から独立したといえると思います。

krya1998
質問者

お礼

 早速にありがとう御座いました。  ご詳細に、しかも基本の概念からのご説明に感謝申し上げます。  よく、自信をもって、理解することが出来ました。  ありがとう御座いました。

krya1998
質問者

補足

 独立とは、他国の支配下にあった国の、自分たちの国家創設に類するものですね。だからそういう意味では他国などの制限、支配下の主権状態というべきなのでしょうね。ポツダム宣言の受託ではなく、やはり降伏文書の調印だったのですね。  本当にありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 日本の独立

    1. ポツダム宣言受託により、大東亜戦争敗戦(太平洋戦争終戦)となったという理解と言い方は正確でしょうか? 2. ポツダム宣言受託により、大東亜戦争敗戦(太平洋戦争終戦)となり、それ以降、対日平和条約(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E3%81%A8%E...と呼ばれる条約の締結・発行まで日本は独立国ではなくなった、という理解と言い方は正確でしょうか? 3. 対日平和条約の他に、講和条約というものがあるのでしょうか? 4. いわゆる、経済や対等性ということではなく、形式的上の国際的立場として、日本国の独立は何時の時点であると認識できるでしょうか?

  • 民主党議員が在日は嘘!

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%BF%E9%9B%84 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%A6 ↑菅直人。 ↓鳩山由紀夫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%92%8C%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E 普通に日本人じゃね? どこから在日って流れになったんですか?

  • 行きずりの旅をするならどの偉人?

    平安、鎌倉時代に旅して回っていた偉人を教えてくだい、という内容で質問をしましたところ、(http://okwave.jp/qa/q7281201.html) 西行法師(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E8%A1%8C%E6%B3%95%E5%B8%AB 後深草院二条(旅してる?)(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%B7%B1%E8%8D%89%E9%99%A2%E4%BA%8C%E6%9D%A1 重源(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%BA%90 一遍(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%81%8D 覚明(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%9A%E6%98%8E 阿仏尼(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E4%BB%8F%E5%B0%BC 藤原実方(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%AE%9F%E6%96%B9 空也上人(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B5%B7 琵琶法師(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B3%95%E5%B8%AB 紀貫之(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E8%B2%AB%E4%B9%8B などをあげていただきました。 そこで、旅に付き添うなら、どの偉人がいいですか? この時代の旅になどつきあいたくないかも知れませんが、当時の人間だったとして旅につきそうならということで。 上記以外にも、平安時代~鎌倉時代に旅をした人物なら教えていただきたいです。(贅沢を言えば平安後期~鎌倉初期が理想的) ちなみに行きずりと書いたのは、創作の中では時々遭遇してちょっと旅を共にする、くらいの役柄で登場するキャラクターにしたいからです。 日本語が下手ですみません。ご意見お聞かせください。

  • 日本の【印税率】は安過ぎではありませんか?

    日本の【印税率】は安過ぎではありませんか? 漫画や小説など作家に入る印税は売り上げの僅か10%とのことで製版や書店 のマージンが50%引いたとしても出版社がその残りの40%を持ってくわけです。 ただ製本と書店への橋渡ししただけで作家1割で出版社がその何倍も搾取する 風習はいつ頃、誰が決めたものでしょうか? 売れっ子作家など例えば10億円売り上げたとして そのうちの1億だけしか入ら なくとも不満を感じてはいないのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0%E7%A8%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%9B%B8%E5%BA%97

  • 閘門と水斜面の違い

    調べものをしていたら、 「閘門 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%98%E9%96%80)」と 「水斜面 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%96%9C%E9%9D%A2)」 の二つの用語に出くわしました。 同じようなものに思うのですが、違いがわかる方いらっしゃいますか。

  • 抽象的だと分かり難いですから、教えて下さい。

    『仕掛かり品( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E6%8E%9B%E5%93%81 )』と『半製品( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E8%A3%BD%E5%93%81 )』との具体例を紹介して下さいませ。

  • ロマンチック街道(ドイツ&日本版)

    >http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E8%A1%97%E9%81%93 >http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E8%A1%97%E9%81%93 ドイツは行ったけど、日本版はどんなのかなあー・・? 教えて下さい、お願いします

  • 「日本商工会議所」と「商工会議所」は別の組織ですか?

    日商簿記の検定を受けようと思いネットで調べていたのですが 「日本商工会議所」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%95%86%E5%B7%A5%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E6%89%80 「商工会議所」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E5%B7%A5%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E6%89%80 これは何が違うのでしょうか?

  • 縁日というのは日本独自のものですか。

    観音様の縁日は17日、虚空蔵菩薩の縁日は13日などとされていますが これは日本独自のものなのでしょうか。 それとも世界共通ですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%81%E6%97%A5

  • ISISを”イスラム国”というのは?

    まだ承認されていない、過激派による独立運動なのですが、それを”国”扱いしてよいものか。。。すわり心地が悪い椅子に腰掛けているような感じです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%9B%BD 日本語のウィキぺディアのサイトです。 http://en.wikipedia.org/wiki/Islamic_State_of_Iraq_and_the_Levant 英語版が元になっていると思われます。 皆さんはどのように感じられているか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。