• ベストアンサー

夫とのことで、相談させてください。

yukinooの回答

  • ベストアンサー
  • yukinoo
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.13

また出て来ました。あなたは私の子どもより少し年上なので、まるでわが子の話を聞いているようです。 と言ってもうちはまだ未婚で、あなたに比べたら全然子どもですよ。あなた本当に偉いですね。よく頑張ってると思います。 28歳と29歳のご夫婦なんですね。旦那さまはずいぶん変わったとのこと。ほら、見どころがあるじゃないですか。 パパになっても全く変わらずにいるとしたら、色々な面でちょっと難しいのかな・・と思いますが お子さんが出来たことで少なくとも父性は目覚めているんでしょう? 文面からお金の浪費も無くお小遣いの範囲でやってるようだし、酒癖も悪くは無い。 仕事も普通にやっていて、家事に協力もしてくれる。 良い所をあげるとあなたからすらすら出てきてますよ。 つまり悪い旦那さまじゃない。ここはしっかり押さえておきましょうよ。 子どもじみていたり、あなたの気になる態度を取ったり、お子さんへの接し方にもハラハラさせられる。 これはそういう対人関係の訓練が出来ていないからでは無いでしょうか? 母子家庭で愛されて与えられて育ってきたのだから、家族の輪の中で苦労したり 折り合いつけたりして来なくて済んだ影響が、娘さんへのぎこちない接し方に表れているのかも。 でも、結婚8年でずいぶん変わった訳ですから、もう少し長い目で見る必要があると思いますよ。 それよりあなたの方のケアは大丈夫? 家事や仕事や子育てや旦那さんの事で、いっぱいいっぱいではありませんか? 気になったり心配だったり、不平不満は色々あると思いますが、たまにはそういう 日々の事を意識的に忘れて、気分転換を思いっきりするのが良いと思います。 気の置けない人に愚痴を聞いてもらうのもよし お金は多少掛かりますが、カウンセリングを利用しても良いでしょう。 要は自分の中にたまったガスを外に抜き出すんです。 カラオケなんて言う人もいますよね。私は体を動かすことにしていますよ。 そして、あなたが間違ってるとか旦那さんが間違ってるとか、あまり良いか悪いかの判断に 囚われ過ぎないようにしてみてください。 私から見るとどちらも間違ってはいないと思うの。他人と暮らすのは自分をどこまですり寄せて、お互い気分良く 暮らしていけるかにかかっているかも知れません。 あなたの個性と旦那さんの個性をすり寄せミックスして、全く違う新しい個性を築くのが 結婚生活ではありませんか?そしてそれにゴールは無いの。 あるとしたらどっちかがこの世にいなくなり、残りのどっちかが あんな事もあったわね・・と懐かしみながらこの世からいなくなる。 夫婦として親としての役割を終え、自分の人生を歩き終えたその時が やっと、ゴール。なのかも知れないですね。 最後に、人は辛い思いをして成長するんです。あなたも子ども時代に寂しい思いをして傷つき それが今トラウマであるかのように書いていたけど ご自分のお子さんにはそう言う思いをさせたくないと言う、とても深い愛情を持つ母親に なれたではありませんか。 逆境や恵まれない事は、自分を成長させてくれるものだと思います。 ただし、思ったように行かないのが人生なんです。 それでも思うようになるため努力をするとか、悩むとか、結局結婚も人生も何かを追い求めて 進んでいくものなのかも知れませんが。 明るいお嬢さんの天性に感謝ですね。 旦那さまを長い目で見守って下さい。 父と息子の仲に女親はあまり口出ししない方が良い。 男の子はいつか親を超えなければなりません。 リラックスして深呼吸して、今あることに感謝をして わざとのんきに過ごしてみませんか。 長々とごめんなさいね。

tmrp2005
質問者

お礼

本当に感謝いたします。 以前私は心療内科にかかったことがありました。 過呼吸になったり不安感がなくならなかったり動悸だったりいろいろ。 二人目を実家に帰らずに見ていたりで疲れが溜まっただけ、 と言われましたがあまり納得いかないまま安定剤を飲んだこともありました。 夫にも話しましたがそれほど心配するわけでもなく、どこか寂しかったです; 一番に夫に理解して欲しかったとは思ってましたがどうしようもなく 薬に頼りました。 基本的には薬には頼りたくないですが、普段から外に吐き出すことは 大事ですよね。 今、だいぶ落ち着いています。 夫として見ない?ようにしています。 彼もまた一人の人間である、と言うことを第一に考える事にしています。 そして、今は成長段階であることを忘れないようにしたいと思います。 すごくすごく深い内容でとてもありがたいです。 本当に感謝いたします。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 夫との喧嘩で、相談です

    自営業、長男の嫁です。家族経営の製造業です。 これまでにもいろいろと積もり積もったものはありますが、今日どうしても納得がいかず、夫とケンカをしました。 朝のうちは義母と夫と私で作業をしていましたが、義母が途中で機嫌を損ね帰ってしまいました。 そして、夫も昼食をとった後、「仕事のキリがいいから出掛けてくる」と言い出しました。行き先も教えてはもらえず、夫は義母と一緒に出掛けていきました。 私は急がなければいけない仕事や準備もあったので一人でしました。 三時間ほどですが、少し疲れてしまったところに夫が帰ってきました。「手伝え」と言われて行きましたが、すでにヘトヘトの私の態度が気に入らなかったのか「やる気がないんだな」と、「ちょっと疲れて」と言うと嫌な顔をされました。 家に帰ると、ケーキやフライドチキンを夫が子供たちの前に出していました。 「ばあちゃんが買ってくれたんだぞ。ばあちゃんに感謝するんだぞ」と言いながら一人ずつに分けていました。私の分はないようでした。「なんかさ、ばあちゃんが買ってたら俺も腹が減ってさ。お菓子買ったんだ。お前たちもいるか」と、やけに騒いでいます。 私は家事をしながらとても不快な気持ちでいっぱいでした。 私が一人で四苦八苦していたとき、彼らは気ままに買い物です。今は決して暇な時期ではありません。日頃、人手が足りない。なんでうちの仕事はこうもはかどらないんだ、と夫や義母から文句を言われています。まるで私を責めるように言うのにあなたたちが仕事をサボる分は自由なんですか? そう考えるうちに「今日は楽しかったみたいね」と嫌味な口調で言ってしまいました。夫は不機嫌になり「自分が大した仕事をしたようなことを言うな。お前ができる仕事なんか誰でもできる」と言われ、「じゃぁ、明日から私の仕事をお義母さんにしてもらってね。誰にでもできる仕事でしょ」と言うと夫は黙り込みました。 大人げなく感情的になってしまったことを今は反省していますが、夫に謝罪しようとはおもえません。 例え体調不良でも仕事しない嫁に食わす飯はない。けれど自分たちは別だ、と言った考えにどうしても納得できないからです。 このような私はやはり器の小さい人間でしょうか。 ふと、自分の行いが正しかったのか不安になります。

  • 喧嘩後、夫が話さない

    夫が今日で1週間自分からはまったく口をききません。挨拶すらしません。聞いた事には一応答えます。 原因は、1週間前夫が急な腹痛と下痢・血便で病院に行き、急性腸炎の可能性が高いが、もし薬を飲んでも血便が止まらないようなら、詳しい検査をしようと診断されました。 その頃私もイライラしていたせいで、夫が電話して来たときの対応の態度が悪かったらしく、自分が血が出る程大変な時によくそんな態度が取れるなという理由で怒っているようです。 夫は怒るとまず喋らなくなります。普段は謝れば、長くても1日2日で機嫌が治るのですが、今回は未だに治りません。 私も、謝って後は黙っておけば良いのですが、私の態度が悪かったにせよ、謝ったのにいつまでも許さない夫に腹がたってついつい文句を言ってしまいます。 私の気持ちの中に、謝りながら、どうして自分の体がしんどいにしろ、どうしてここまで怒るのかが理解 出来ない気持ちがあるからダメなのでしょうか? 私が今後どういう態度で夫に接したら良いのでしょうか? このような事は今回で2回目です。前回は1ヶ月近く夫は黙りこんでました。その時は私が我慢の限界できれてしまってそれをきっかけに急に機嫌が治りました。 今回、夫の機嫌が治るか治らないかはわかりませんし、もし治ったとしてもまた今後もこういう事があるのかと思うと、子供もいませんし家を出て行こうかと思ったりしますが、冷静になればやはり夫の事はまだ好きだし、自分でもどうして良いかわかりません。

  • 夫の気持ちがわかりません

    義母と接した後の夫の私への態度について、私ではどうにも腑に落ちないので客観的な意見をお聞きしたいと思い質問させていただきます。 以前から夫は義母と接すると急に私に対して態度が冷たくなります。私の人格を否定するようなことを言ったり私のあら探しをするようになります。 常日頃から義母には生活、子育てについての干渉を受け、最近では(伝わりにくいかもしれませんが、あくまで私の主観です)孫たちの母であり息子の妻である私を目の敵にしているような態度をとられています。 なので義母と接している間にやはり私の話をするなりしているうちに義母の感情に触発されてしまったのか、それともそれが夫の本心なのか、とても不安になっていました。 ある時、夫が半日義母と一緒に出かけた後、やはり不機嫌にだったので思い切ってその理由を聞きました。すると「そんなことを言っている自覚はなかった。親と一緒にいると何だかんだ言われて疲れるんだよ」と。 義母は62歳で車の運転もできます。ですが、義母からの要望があれば断らずに一緒に出かけるし、時には自分から誘って出かけていきます。そしてまた不機嫌になって帰ってきます。 「そんなに辛いのなら、一緒にいかなくてもいいのではないか」と言ったところ返答はありませんでした。 客観的に見て夫の心境はどうなのでしょうか。不機嫌な言動が私に対する本心なのか、本当に疲れているのか。 そして、介護などがまだ必要ではない親との買い物やドライブがそんなに疲れるものなのでしょうか。 纏まりのない文章で申し訳ありませんが、ご意見をよろしくお願いします。

  • 夫と義親について相談させてください。

    夫と娘(3才と6ヶ月)と私の4人家族です。義親と1ヶ月前まで同居でした。 夫は去年11月、次女が産まれる1ヶ月前に青少年育成条例違反で逮捕されました。 相手は14歳で妊娠がきっかけの被害届だったそうです。 本当に申し訳ないです。 10日拘留で罰金50万円を義親が支払い釈放されましたが 私達に詫びをいれる事もなく待っていて当然みたいな態度です。 そんな息子の態度を義親は叱るどころか息子に便乗して私に嫌味や嫌がらせをしてきます。特に義母が酷いです。 近所に私が虐待してるだの子供に愛情がないだの色々言いふらしてますが新聞に逮捕の記事が載ったので近所の人は皆理解してくれてます。 私の娘達は自分が産んだみたいに娘達に言い聞かせ私は邪魔だから部屋行って、消えてと言われます。 当然2人を連れ部屋にいきますがあまりの侮辱に怒りで震えが止まりませんでした。 夫はそんな私達のやり取りを見ても知らんぷりです。むしろ私がちょっと愚痴を言ったら「本人に言えや影で気持ち悪い」といいます。 さすがにそんな環境で暮らせる訳もなくアパートに移る費用を私が出したら 出てもいいと夫に言われ1ヶ月前に同居を解消しました。 しかし出てから何かとお金でぶつかる事があったらお前のせいだと罵られ 我慢が足りない糞だと言われます。 義親にもあんたが我慢しないから お金で苦しまなくちゃならない息子(夫)と孫が可哀想だと言われます。 でも実際そうなので落ち込んでいたら 3才の娘がそんな大人の事情を察しているのか私に対してママが1番大好きと言って頭をなでてくれます。 私だけに嫌がらせや暴言だったので 我慢してましたが夫は最近子供にも暴言を吐くので離婚を考えてます。 怒鳴りつけられ萎縮してしまう程です。 別れを切り出しましたが慰謝料を出したら別れてやると言われました。 でも親権は貰うと夫と義親に言われお前みたいな我慢出来ないやつに育てられる訳ないとまで言われました。 逮捕の件での離婚はもう不可能でしょうか? 私は我慢が足りないのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 夫からの愛情表現

    こんにちは、2歳の娘を持つ29歳のママです。結婚もうすぐ4年目になります。 夫は仕事が忙しく、8時に出社して帰宅は0~1時。丸一日の休みは月に2回あるかないかです。 私も以前同じ職場にいたので、夫が置かれている状況は理解しており、支えているつもりです。 夫のことを尊敬しているし、愛しており、それを態度や言葉で伝えています。 でも、夫は私に対してあまり愛情表現をしてくれません。 本来そういうのが苦手な人だとは思っていましたが、一人で家事や育児をこなし、苦手な義母との付き合いもこなしていく上で、最近激しい寂しさを感じるようになってきました。 率直に「とても寂しい」と伝えたところ、「仕方ないじゃないか」と言われました。 「忙しいのは仕方がない。私が寂しいと感じるのは、あなたが愛情表現をしてくれないこと。」と伝えると、「俺はそういうのが苦手。」と… ほんの一言だけでいいんです。「いつもありがとう」「ごめんな」というねぎらいの言葉や、 「好きだよ」「愛してるよ」などの女として愛されていると実感できる言葉が欲しいんです。 言葉が恥ずかしければ、抱きしめてくれたり、キスしてくれたり、そんな感じでも構いません。 人に何かをして欲しければ、まずは自分からしないといけないな、と思ったので、 今まで以上に甘えてみたり、寄り添ってみたり、キスしてみたり、言葉にしたりしましたが、夫はいつもされるがままです。 それに対して応えてくれるということもありません。 夫婦生活も、いつも私からです。 たまには夫の方から求めてきてほしいです。「愛されている」と実感できるセックスがしたいです。 もう随分そんなセックスをしていません。いつも私からの一方的な愛撫だけ。我ながら風俗嬢のようだなとまで思います。 でも、本当は分かっているんです。毎日一生懸命働いていることこそが夫の私や娘に対する愛情だと。 休みの日は娘とも遊んでくれ、家事も手伝ってくれる優しい夫です。私が義母の愚痴をこぼしても黙って聞いてくれます。 ただ… 私が求めているのは、女として満たされることなんです。 それが叶えば、何も大変じゃない気さえするのです。黙って夫を支えられると思います。 そこがどうしても諦められないでいます。 それを伝えてもなお何も応えてくれない夫に対して、最近は笑顔で接することも難しくなってきました。 どうして夫は私の気持ちに応えてくれないんでしょう?男性からの意見も聞きたいです。 男として、どんな心理なのか…。 また、私は幼稚ですか?欲深いですか?自分のことばかり考えていますか? 客観的な意見を聞かせてください。 なお、育児はそれなりに楽しめていると思います。 娘のことはとても可愛いです。 よろしくお願いします。

  • Hしないと怒る夫

    30代の夫婦です。子供が一人(3歳)います。 昔はそうでもなかったのですが、 最近(ここ2ヶ月くらい前からかな)、夫が「よし今日はHするか」というようなことを言った日にHをしないと 次の日以降に夫が不機嫌になって、ずっと無言で生活するという日々が続くようになりました。 こちらも、おはようとかおかえり等の挨拶をしてもすっごく不機嫌そうな声でボソッと返事されるだけだったり、時には返事どころか「うん」の一言だったりするので、挨拶すら声をかけるのが嫌になりました。 私としても、夫がHしたいと思っている日にHしないと次の日以降不機嫌になるというのが嫌だったので、できるだけ応じているのですが、子供の寝かしつけは私がしているので(夫だと子供が寝ない) 10時頃に子供を寝かしつけて一緒に朝まで寝てしまうということも結構あります。 それで、朝になると夫が不機嫌になっているんです。 夫はしたいねと言いながら夜になると自分から誘ってくることはほとんどありません。 それで、別にいいのかなと思って夫の部屋に行かないと朝怒ってる仕様です。 朝怒るくらいなら夜誘ってこいと思うのですが。 夫は子供に対しては、子供を可愛がるような声で接するのに、私に対しては低い声で不機嫌そうに話して気分が悪いので、仲良くしたいのはヤマヤマですが私も夫の不機嫌が直るまで夫を無視しようと思うのですが、それを続けて夫からはなしかけてくれるようになると思いますか? 同じような経験のある方のお話が聞きたいです。 ちなみにHしたら機嫌がよくなるのかもしれませんが、そんな態度の人とHしようなんて言いたくないです。(誘われたら機嫌直してもらうためにすると思いますが、そもそも私は普段からHしたいと思いません)

  • 私のせいで夫が精神不安定、どう接したら良いでしょう

    結婚して二年弱で第一子を出産しました。それ以降、夫を軽んじてきました。そうなった理由は色々ありますが、弁解しません。 特に家事・子育てに関しては、せっかく手伝ってくれているのに、私が思うとおりにコントロールしようとしていたように思います。そんな家庭で安らげるわけもなく、第二子妊娠中に夫は安らぎをもとめ、浮気をしました。発覚後それについても責めました。もう信用できない、と。 ですが、その後、話し合いをし、それまでの私自身の態度をあらため、再構築することになりました。 夫の言い分としては ・三年間、私の中に夫がいなかった気がしていた。 ・日常的なコミュニケーションが足りていなかった。 ・私が気分屋で、どのタイミングで機嫌が悪いかわからない。 それから一ヶ月、第二子を出産しました。退院後は体調が悪いなか、3歳の息子に振り回され、産まれたばかりの息子は泣きわめき、早く帰ってくると言っていた夫はなかなか帰って来ず、せっかくうまくいきかけていたのに、つい夫に「嘘つき!!」と怒鳴ってしまいました。 それから夫は元気がなくなり、いつも私を避けるようになりました。それでも、その頃は、まだ話し合いをしたり会話はできていました。しかし、話し合いをすればするほど、夫の様子がおかしくなるのです。夫の辛い気持ちは理解しているつもりでしたが、本当の意味で夫の辛い気持ちに向き合っていなかったからだと思います。 私は上手くやって行こうと、夫を気遣っているつもりでした。でも、夫からは「努力しているのはわかる、でもいつかまたダメ出しされる気がして怖い」と言っていました。 その後の話し合いでの夫の言い分は、 ・ダメ出しされ続けたせいで何をするにもダメ出しされるような気がして怖い。 ・(子供のためにも仲良くしたいと言ったら)俺自身のことはどうでもいいんだな。 ・弱っている俺は嫌いなんだろ。 ・(夫婦カウンセリングに行こうと言ったら)ゼッタイに嫌だ。お前とは行きたくない。 などです。 私の言葉尻を捉えて怒りをぶつけてきます。なので、まともな会話が出来ない状態です。例えば、仕事から帰ってきて具合悪そうな顔をしていたので、「疲れてるの?」と聞くと、「疲れてちゃダメなわけ!?」と言われます。そして、「なんで『大丈夫?』とかの一言が言えないの!?」と言われました。 ここ数日卑屈ぶりが悪化しているので、今の彼に「疲れてるの?」と聞いたら、たぶん「疲れててごめんなさい。弱っててごめんなさい。」と言うと思います。 最近は、近くによったりちょっと話しかけただけで、体を「ビクッ」とさせ、怯えたような表情をしたり、何かにつけて「ごめんなさい、ごめんなさい」とやたらと言ってきて、会話ができません。私が言ったことが気に入らないと、子供の前でもヒステリーを起こし、怒鳴りつけてきます。子供は泣き叫びました。 仕事は普通に行ってます。仕事をすれば元気になると言ってました。土日は私から逃れるために、子供を連れて公園で遊ばせてくれています。普段、子供へは普通に接していますし、甲斐甲斐しく世話もしてくれます。私には直接話しかけようとしません。 今日、私が夫に対してどう接したら良いか聞いた時に、「離婚だけはしないから」と宣言したら、「俺から選択肢を奪うな!!ダメ出しばっかりしておいつめるな!!」と怒鳴られました。 その後、出て行った夫に、LINEで謝罪したのですが、夫は家に帰ってきません。 夫に「帰ってきて」とメッセージを送っても追い詰めるだけの様な気がするし、送らないと「俺は居なくてもいい存在なんだ」と卑屈になりそうで、もう、どう接したら良いかわかりません。助けてください。

  • 夫とどうしたら。。。

    この4日間、夫とまともに話していません。急に夫が話しをしなくなったのです。何を言っても一言二言の返事しかかえってきません。毎日のように不満があるのならぶちまけてほしいといっているのですが、特に話すことはない、しいて言うなら気だるいだけ、という答えしかかえって来ません。やさしい家族思いの夫だったために、この態度の急変に私はどうしていいかわかりません。子供がまだ6ヶ月でとても子煩悩でとてもかわいがっていたのに、泣まったくの無視。私にはいくら怒鳴ってもあたってもいいのですが、子供に対してまでそういう態度をとるのが許せません。怒りすら覚えます。私も我慢の限界です。前々から機嫌が悪いときとかは口数が少なくなったりしていたのですがちゃんと理由がわかっていたために、私も特には気にしてはいませんでしたが、今回はまったくわかりません。私がいくら何を言っても回答が返ってこないのだから、もう解決のしようもありません。このままだと愛情が憎しみにかわってしまいそうで自分自身でも怖いのです。正直私の中で少しずつ愛情が冷めてきているような気がします。もう少し様子をみて変わらないようだったらしばらく実家に帰ろうともおもうのですが、それが溝を深めてしまうのではないかと心配です。もうどうしていいかわかりません。やっぱり一度離れた方がいのでしょうか。

  • 夫と義妹の考えがわかりません

    義妹は結婚しているものの別居して10年。 当初は子供の学校関係のための別居でしたが、子供達も社会人なり早7年。 義妹の夫の転勤先へ行って一緒に住めばいいのに「田舎過ぎて遊ぶところが無くて つまらないから嫌」と言い持家は義妹の夫の転勤中は賃貸で貸してます。 義母は、嫁の私には嫌味皮肉嫌がらせをしてますが、娘には甘く「夫の所へ行って 一緒に住め」とは言わず義母の家の側に部屋を借りて月々義母が家賃を出し生活費の 援助をしてます。 私は夫に対して「私に嫌がらせや嫌味を言ってくる前に自分の娘の事をしっかり言うべきでしょ。 だいたいサラリーマンが2所帯分の生活費を稼げる訳ないでしょ。 お義母さんが側にいて欲しいからそういう事しているんでしょ。 私の事言う前に自分の娘に言って欲しいもんだわ。」 と言うと夫は黙ってしまいしばらくしてから義妹が義母の側でいろいろ面倒を見ていると ふざけた事を言ってました。 義妹はいくら義母の為とは言え10年も別居して何を考えているのでしょうか? 年に2~3回義妹は義妹の夫と過ごしてます。 夫も最初の5年位は「いつ別居を終わらせるんだ?」と言ってましたが最近は何も言いません。 いったい夫と義妹は何を考えているのでしょうか? 義妹が義母の側にいると義母もおとなしくならないし、義妹も色々口を出してきて本当に迷惑です。 こう言う事を経験した方又は、知っている方ご回答ください。

  • 産後、夫と義母へのイライラ

    はじめまして。 3か月の男の子の母です。 産後、自分でもコントロールできないくらい、夫や義母の些細な言動がカンに触るようになってしまい、ひと言文句を言わずにはいられず、我慢できなくなってしまっています。経験者の方、そんなことありましたか?みなさんはどの様に乗り越えたのか是非教えて下さい。 夫は子どもをたまーにお風呂に入れてくれたり、話しかけたり頬を触ったりのコミュニケーションをしてくれます。仕事の都合がつく場合は予防接種にも着いて来てくれます。きっと割と協力的なんだと思います。本人は育メンを気取っていますが、育メンってほど育児に協力はしてくれていません。 夫は、「うちの子は3か月なのにあの子は首が座ってうちのは成長が遅い」だとか、咳が出るので病院に行けば(結局何でもない)それをイチイチ義母に電話し、さも自分が病院に連れて行ったかのように大変だったと報告するし、ネットでマニュアルを読んではそれらと比べ、あーした方がいい、こーした方がいいと指示を出してきます。 子どもの睡眠時間や体重、授乳回数など、全てマニュアル通りにはいかないと何度も説明してるのに、それでも比べてくるのがカンに触ります。また、夫の意見通りにしないと、決まって毎回「俺の言った通りにしない」と、スネます。もう、うんざりです。 うちの子は夜はなかなか眠りが浅く、それに完母だからか2~3時間おきに目を覚まします。夫は別の部屋で寝ているので、どんなに大声で泣いても起きては来ません。夜中、目を覚まし授乳して寝かしつけてとなると最低でも30分はかかり、そのあと自分もすぐに寝付けるか?といったら多少時間がかかります。睡眠時間は4時間は取れていますが、ちょっと寝不足です。 夫は夜10時から朝7時まで爆睡してる時もあります。それでも私に申し訳ないとか、後ろめたい気持ちにはならないのでしょうか?!私の寝不足を労ってくれる事も全くありません。夫も仕事をしていて疲れているのはよく理解しています。仕事を頑張ってくれて感謝もしています。ですので夫に代わりに夜、子どもをみて欲しいとは思いません。単に労いの言葉や態度が欲しいのです。「寝不足で大変でしょう。身体を大事にしてね」などと、それでいいのです。求めれば「そう思っている」とは言いますが、求めなければ言葉にも出さないので思っているのかどうかさえ分かりません。それがイラつきます。 また、まだ3か月の子どもに義母が120サイズの服を送りつけてきたり、西松屋で400円で買える玩具を1つ、送料200円くらいかけて送ってきては「届いたー?」と、恩着せがましく連絡してきます。正直いってありがた迷惑です。孫が心配なのはわかりますが「外に連れてく時は暖かくして」とか「脚がバタバタするからこの服にして(と、言いながら今度は3か月でサイズ50の服を送ってきました)」などと、そんなの言われなくてもわかってるわ!というような事をイチイチいってきます。本当に耳障りで煩わしいです。 こんな夫と義母に腹が立ち、イライラしてしまいます。 子どもはとっても可愛く、どんなに泣いてもウンチやおしっこしてもお世話は全く苦になりません。毎日2人っきりなので、たまーに友達とお茶したいなと思うことはあるけど、いざ友達とお茶してても子どもに早く会いたくなります。 幸い、義母は遠方に住んでいるのですが、最近は義母に子どもが抱っこさせるのを想像するだけで嫌悪感でいっぱいです。どうやって義母に会わずに済むかを考えています。 私は神経質でしょうか?! 出産前までは、夫や義母に対してイライラすることはそんなにありませんでした。そもそも大らかな性格でイライラする事があまりありませんでした。 最近は夫と喧嘩してばかりです。 どうしたら夫が何気なく言った言葉や態度にイライラと反応せずに、気にせず過ごせるようになるでしょうか? どうしたらトンチンカンな義母を笑って聞き流すくらいになれるでしょうか? こんなイライラ経験がある方、どの様に乗り越えたか是非教えて下さい。宜しくお願いいたします。