• ベストアンサー

固定資産

固定資産除却損or益について (1)仕訳上では「備品除却損or益」等になりますが、 なぜ、仕訳上「固定資産除却損or益」で表示できないのですか? 固定資産売却損or益について (2)仕訳上では「車両売却損or益」等になりますが、 なぜ、仕訳上「固定資産売却損or益」で表示できないのですか?

noname#140890
noname#140890
  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.1

「固定資産除却損・益」、「固定資産売却損・益」で一般に仕訳・表示します。  むしろ、固定資産の種類(建物・備品・車両・機械 など)を表面に出して「備品除却損」とはあまりしないものです。  減価償却累計額 ××   備品 ××  固定資産廃棄損 ×× 上のように仕訳して、借方の固定資産は「備品」と判ります。

noname#140890
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

表示が出来ない、とは何を伝えたいのか良くわかりません。 伝票と会計ソフトの科目があわないということでしょうか? 会計ソフトの勘定科目を変更するだけではないでしょうか? 税理士事務所から指定された会計ソフトならば税理士事務所へ相談しましょう。 市販の会計ソフトであれば、ソフトの取扱説明書を参考にしたり、ソフトメーカーに問い合わせましょう。 伝票などと会計ソフトで勘定科目が異なるのは良くありません。 備品や車両以外の固定資産を除却や売却したりした場合、誤った勘定科目として決算書などに表示されてしまい、正しい決算書とは言えなくなってしまうでしょう。 税理士事務所の担当者によっては、税金の計算上に問題が生じなければ良いと考える場合もあるかもしれませんが、取引から期間が開くほど、内容がわからなくなりますし、経理担当者が変われば悩むことでしょう。

noname#140890
質問者

お礼

申し訳ございません。 「表示」ではなく、 簿記の問題上での「仕訳」でした。

関連するQ&A

  • 固定資産除却益という科目はありますか?

    勘定科目について教えてください。 固定資産除却損という科目はありますが、 固定資産除却益という科目はないのでしょうか? 固定資産除却益という科目はなくても、 固定資産除却損の反対の意味の科目はありますか? 固定資産売却損と固定資産売却益というのは 二つともあるので、疑問に思ってます。 本とネットでの検索をしたのですがなかった のですが・・・。自分の調べ方が悪いのかも しれないので、教えてください。

  • 固定資産 除却益や廃棄益

    固定資産を売却したときは、売却損もしくは売却益が計上されますが 除却や廃棄したときも除却益や廃棄益が出ることもあるのでしょうか? テストの勘定科目一覧で見たことないのですが。会計上はありえるけどテストにはほとんど出ないのでしょうか?

  • 固定資産の除却について

    小売業をしているのですが、1店舗売却することになりました。 店舗売却における固定資産の除却について教えて下さい。 (例) 売却総額:500万円 固定資産:300万円(うち、一括償却資産50万円) 営業権 :100万円 (仕訳) 預金 500万円/固定資産 250万円         営業権  100万円         売却益  150万円 としてよいのでしょうか? と言うのは、一括償却資産は除却できないので、帳簿上は資産として 残っているのですが、現物は残っていないので、 上記のような処理をして問題ないのかな?と気になっています。 (会計と別に申告書で訂正するのは、あまりしたくないのですが。。。) 教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 資産の売却の仕訳

    資産の売却をしました。 消費税は税抜会計処理です。 備品売却  315000(税込み) 減価償却残 100000 現金 315000   備品100000          固定資産売却益 200000          仮受消費税   15000 また、売却が52500の場合 現金 52500       備品 100000 固定資産売却損 45000 仮払消費税 2500 このような仕訳でよろしいのでしょうか? 消費税が良くわかりません。 よろしくお願いします。

  • 簿記2級の固定資産買い換えの仕訳を教えてください

    この仕訳において、自分が使っている教科書には まず、旧固定資産の売却の仕訳で (減価償却累計額)XXX (車両運搬具)XXX (現金)       XXX (固定資産売却益)XXX←教科書では固定資産売却益で例題を出していました 次に新固定資産の購入の仕訳で (車両運搬具)XXX (現金)XXX この2つの仕訳を合わせた仕訳が (減価償却累計額)XXX (車両運搬具)XXX (車両運搬具)XXX    (固定資産売却益)XXX                (現金)XXX となっていました。 ここで質問なのですが、現金はまとめなければいけないのですか?もし、2つの仕訳を合わせないで試験で答案用紙に書いたら減点、または不正解ですか? また、ほかの問題にもこのような仕訳があったのですが、これらもまとめなければいけないのですか? 簿記を初めたばかりなので質問させていただきました。変な文章ですみません。 回答よろしくお願いします。

  • 固定資産の売却仕訳

    財務の仕訳で困っています。固定資産の売却仕訳です。売却が初めてなので下記の仕訳でいいのか教えて下さい。 法人:4月~3月の会計期間です。 車両(取得金額:5422575、期首償却累計額:830419、当期償却費:366224) 売却:3776600、リサイクル料:22900 預金 3776600    車両運搬具 4592156 リサイクル 22900    固定資産売却損 426432 減価償却費 366224 でよろしいのでしょうか。教えて下さい。

  • 前年度の除却損の過大計上額の修正仕訳について

    前年度の除却損の過大計上額の修正仕訳について H20年度に固定資産を除却した際、誤って過大に計上してしまいました。税務署に問い合わせると修正申告をするようにとのことで、それは理解できたのですが、H21年度での修正仕訳の仕方がよく分かりません。 H20年度の仕訳は 什器備品の除却損    (借)減価償却累計額 290,269 (貸)什器備品 305,546             (借)固定資産除却損 15,277 正しくは 什器備品の除却損    (借)減価償却累計額 293,324 (貸)什器備品 305,546             (借)固定資産除却損 12,222 なので 除却損の過大計上修正  (借)前期損益修正益 3,055 (貸)減価償却累計額 3,055 でよいでしょうか? どなたか教えていただけると助かります。

  • 【簿記2級】固定資産の仕訳(期末に売却した場合)

    問題集で分からないものがありました。 固定資産を期末に売却した場合の仕訳問題なのですが、 答えは(2)、または(3)になるとのこと。 (1)売却の仕訳1   減価償却費    640 / 減価償却累計額 640 (2)売却の仕訳2   現金         3,000/ 備品        5,000   減価償却累計額 2,440/ 固定資産売却益  440 (3)(1)+(2)   現金         3,000/ 備品        5,000   減価償却累計額 1,800/ 固定資産売却益  440   減価償却費     640 (1)を決算整理仕訳として行っていれば(2)、行っていなければ(3)の ようです。 金額はよしとして仕訳だけ考えると、 期首に売却した場合は(2)のみが正解です。(費用が発生していないから) 期中に売却した場合は(3)のみが正解です。(費用が発生しているから) 期末に売却した場合は、やはり費用が発生しているので (3)のみになるような感覚があります。 減価償却費はどこへ振替えられたのでしょうか。

  • 償却資産の除却後の再計上について

    除却した償却資産を再計上することができるのでしょうか? 期末は12月です。昨年の決算時に古く使えない物を除却しました。(工具を数点、固定資産除却損/工具器具備品で処理ました) 今年の期末に向けて資産の確認をしていた所、昨年度に除却したはずの物が残っており、間違えて除却した事に気づきました。 この様な場合、一度除却した資産を再計上できるのでしょうか? できるとすれば、どの時点で(何月何日付けで)また、再計上の仕訳は除却した時の反対(工具器具備品/固定資産除却損)でよろしいのでしょうか。教えてください。

  • 2級 固定資産の売却

    2級 固定資産の売却 ちょっと、仕訳の金額が分からないところがあります。ご教授お願いします。 テキストによれば、 8月31日 備品(取得原価200円、期首価償却140円)を80円で売却し、代金は小切手で受け取った。なお、決算日は3月31日(年1回)、定率法(償却率20%、間接法で記帳)により処理している。 解答 (減価償却累計額)140    (備品)     200    (減価償却費)    5    (固定資産売却益)25    (現金)      80 なのですが、期中の減価償却費(間接法で処理)は、(減価償却費)5 (減価償却累計額)5であれば、    (減価償却累計額)145    (備品)     200    (減価償却費)    5    (固定資産売却益)30    (現金)      80   でないのでしょうか?期中の減価償却費の間接法での仕訳の減価償却累計額が考慮されていないのですが、 どうしてでしょうか?期中の減価償却費はどういう仕訳をしているのでしょうか?(直接法?)

専門家に質問してみよう