• 締切済み

最近の人達はどうして閉じ込め言葉を使って話すのでしょうか?

こんにちは はじめまして 最近、マスコミを始めとする 最近の人達はどうして 「ただし」や「しかし」、「~が」などの 閉じ込め言葉を使って話すのでしょうか? 何だか消極的で暗く殺伐とした印象を受けてしまいます。 例えば、(私は車の運転ができるようになりますか?。。。はい、運転できるようになります。ただし、運転免許証を取得する必要があります) と言った文章がありますよね これを(私は車の運転が出来るようになりますか?。。。はい、運転免許証を取得すれば運転出来るようになりますよ)て言う風に変えるだけで 全然印象が変わって積極的で明るく前向きになりますよね(^^)

みんなの回答

noname#140045
noname#140045
回答No.5

つまり、予防線ですよね。 消極性を強調すれば、もし免許証が取得できなかった場合でも「だから最初から乗り気じゃなかったのよ」と言い訳が簡単にできます。 また逆に免許を取得した場合も、「あんなに乗り気じゃなかったのにしっかり取ったじゃないか」と褒めてもらえます。 以前私の住む地方の元農政大臣が「この仕事だけはやりたくなかった」と言って就任しました。(海外だったらあり得ないですよね) これも「控えめ」に言っておけば、何も実績を残さなくても「だから最初に言ったじゃないか」と逆ギレできるからです。 (逆ギレする前にさっさと辞めてしまいましたけどね) こんな国民性ですから、海外からの信頼を得られるはずがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4

>全然印象が変わって積極的で明るく前向きになりますよね これは簡単に言い切れません。 部下や後輩を指導する時には、いきなり怒るのではなく、まずいい点を褒めてから欠点を指摘しろというのもあります。 これは、「今回のプレゼンの○○は良かったなー。ただ、もっと具体的な数字を調べて入れるべきだな」などと閉じ込め言葉を使います。しかし、この方が受けて側の印象が変わって積極的で明るく前向きになります。 また、分かりやすく明確にするためです。 >(私は車の運転が出来るようになりますか?。。。はい、運転免許証を取得 >すれば運転出来るようになりますよ) これは短いからいいですが、政治家の答弁のように長くなると質問者様のような回答方法だと何が言いたいのかわからなくなります。 (この件については、反対ですか?。。。その件については、党としましても昨年からの審議会及び、諮問委員会で議論されており、その中でそれを導入することの是非を問い、さまざまな意見が出ています。その中で方向性を定めるべく内閣総理大臣と共に審議を進めてきたところ、先のような事態になったわけであり・・・賛同するのは難しくなっております。) 昔の日本人はバックグラウンドも似通っており、阿吽の呼吸と言われるように、明確に説明しなくてもある程度話が通じました。しかし、昨今のように共通のバックグラウンドが崩れつつあると、言わなくては通じません。そのような場合は、まずは明確に結論の本題を言ったほうが分かりやすいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.3

確かに、つっこまれるのを防ぐという意味合いも大きいのだとはおもいますが、それだけではなく意味合いの違いもあります。 たとえば、質問文に書かれている車の話ですが、 前者では、質問に対して一対一対応の答えをしているわけです。「出来るか?」という問いに対して「出来るor出来ない」と。運転免許の有無に関しては補足です。 後者では前提条件があっての答えです。ストレートではありません。 後者では「じゃあ、免許を取らなければ運転が出来るようにはならないのか?」「子供だってサーキットでは運転できるじゃん」となるわけです。 ですから、使う状況に応じて前から補足するか、後ろから補足するか使い分ける必要があるのです。 余談ですが、 前者の文章ですが 「はい。運転できるようになりますよ。でも、公道で走るには免許がひつようなんだけどね。」 て言ったら殺伐とした印象でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85678
noname#85678
回答No.2

おっしゃるとおり何ですけどね・・・(^^) 残念ながら世間では、発言を四角四面に受け取る場合や悪意、 自己に都合良く見る人も多いので、 そういった言葉は突っ込まれないようにする、安全策でもあります。 言葉は、世相や流行に左右されますし、日々変化します。 元々殺伐とした言葉も、時間の流れでそうでない解釈として 使われているものの多くあります。 「かくあるべきだ・・・・」という「枠」でみてしまうと 些細な言葉書ばかり気になって、肝心なことが分からなくなります。 また言葉だけ変わっても、それだけでは気休めだけでしなく、 本当に前向きにはならない面もあります。 まぁ、気楽に考えましょう。 元々世間は殺伐で世知辛い方向に流れやすいとの前提で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-5ya8ro
  • ベストアンサー率32% (21/64)
回答No.1

内部統制上の問題でしょう。 条件・問題点を明確にする事で、今後の目的・対策がハッキリしますからね。 最近この内部統制を疎かにする事で【毒ギョーザ問題】【捏造・偏向報道問題】などが跋扈していますからね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%83%A8%E7%B5%B1%E5%88%B6 最近の企業倫理では、この内部統制が適正に行なわれていなければ、そもそも仕事を受発注してはならない風潮になってきています。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%83%A8%E7%B5%B1%E5%88%B6
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最近免許を取りました

    最近免許を取得した者です。 質問なのですが、車によって、運転するのが簡単・もしくわ難しいものはあるのでしょうか? 例えばどの車が運転するのが簡単(扱いやすい)のか知りたいです。宜しくお願いします。

  • 最近、普通免許を取得しました。そこで、家族の車を借りて運転したいのです

    最近、普通免許を取得しました。そこで、家族の車を借りて運転したいのですが、保険や登録といったことは必要なのでしょうか?もし必要であれば、どのような手続きを行うべきなのかを教えて下さい。

  • 最近の「る言葉」について

    最近twitter上で「電車る」「徒歩る」「ヤケ酒る」などの「る」の新しい(?)使用方法がみられます。 これらの言葉は「名詞の動詞化」や「る言葉」というんだと、今日学校で知りました。 流行り言葉の発祥はあいまいなものですが、このたびの「る」の新しい用法は 嵐を起用した某飲料会社のCMが流れ始めてから、見かけるようになったように感じています。 僕は、これは若者の代表であるアイドルに新しい用法の言葉を使わせて、 流行語もさらって商品を印象付けようという戦略のもと、その会社が始めた事なのかと思ったのですが この場合「この会社のCMが発端になって流行し始めた」と正式な文章(レポートや論文)に書いてしまうと 間違いになってしまうのでしょうか?

  • 運転技術の上手い人

    こんにちは。私はようやく運転免許を取得して一年たったのですが、最近どうしたら運転(特にMT)が上手くなれるのか悩んでいます。運転が上手い人と、下手な人と何が違うのでしょうか?どんな車でもその性能を楽しめるような技術が得られたら、今よりもっと車が好きになれると思うんです!アドバイスの程宜しくお願いします。ちなみにまだマイカーは持っていません。(何しろ学生という身分なもので・・・)

  • オススメの車を教えてください

    免許をとって6年目のペーパードライバーです。 始めの2年程はレンタカーを借りてドライブなんてことも 数回あったものの、助手席の父のあまりのうるささに うんざりしてしまい、ここ何年間は全く運転してません。 家にも車が無いので・・ でも、最近、車の必要を感じ始め、車が欲しいと思ってます。自転車にのって重たい買い物をしている母を休みの日に買い物に連れて行ってあげたいのです。県外まで出ることもないだろうし、車庫入れが苦手だったので;;小回りのきく車がいいと思います。(福岡市内です) 車にあまり詳しくないので、オススメの車あったら教えてください。運転がしやすい事が条件です。よろしくお願いします。 それと、運転免許試験場でペーパードライバーの講習会があると聞いたのですが、免許取得後5年以上もたった人も受けられるのでしょうか?

  • 最近車を運転して思うこと

     免許を取得して30年以上経ちますが 最近車を運転して思うことがあります。 進路変更の際、合図を出さない車が増えてる気がします。 特に高速では、強く感じます。 パーキングからの合流、分岐など合図を出さないで 走る車が目に付きます。 昔は稀に見るぐらいだった気がしますが、最近は多く目に付くように なりました。 煽りうんての厳罰化など出てますが、合図の出し方など 何らかの形でドライバーに注意を促した方が良いのでは と思います。

  • サンディエゴでの運転免許取得

    いつもお世話になっております。 カリフォルニア、サンディエゴでの運転免許取得についての質問です。 息子が留学しているのですが、運転免許取得の際、自分の車を持ち込むことが必要らしいのです。実際、そうなのでしょうか?自分の車が無ければ免許取得は不可能なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 大型特殊と大型免許ってどう違うんですかね

     これまで大型免許と大型特殊免許の違いは  大型免許=大きい車を公道で運転するのに必要   大型特殊免許=大きい車で重機系を公道で走らせるのに必要  と思っていたんですが、先日知り合った人が「大型免許でタンクローリーを運転」してたり、ある求人で「ユニック車運転手募集 大型免許取得者対象 クレーン免許資格取得支援有り」なるものを目にしました  大型免許と大型特殊免許で運転できる車の境目がいまいち分からないんですが、どういう線引きになっているんでしょうか?

  • 面接でよく言われること。これは偏見では?

    こんばんは。 就職活動の面接で、疑問に思った会話があるので これについて質問がございます。 私は30代後半、後半になってからあんまり面接してないのですが、 必ずではありませんが、高い確率で面接中に 「あなた、30代で車の免許ないって珍しいですね」 「誰でも持ってるものを持ってないって、変わってますね」 「以前持ってたけど、免取りにあったんですか?」 「30代の男性で車の免許持ってないことにたいして恥ずかしくないですか?」 と言われます。 私はそういわれたときに 「誰でも持っていると言われているが実際持ってない人も多いです」 「高校卒業と共に、免許取る人が多いから「多い」と印象があるだけでは?」 「免許を持ってないことは恥ずかしいのですか?」 「誰でもやってるから、自分もやる!なんてことはしない主義です」 と答えます。 結構、履歴書の資格欄で、普通免許の記載がないのは 不思議なことなのでしょうか? 18歳~22歳くらいに免許取得して、現在30歳以上の人で 免許取得後に、まったく車運転してない人は、どれくらいいるのか、 を考えると、運転する気のない人は、取得する必要はないのではないか と思います。 なぜ面接で、そんなことを聞くのか不思議なのです。 こういう質問をして、どう答えるのか に注目しているのか。 もしくは、バカにしているのか。 免許取得時だけ運転してた人が10年以上経ったとき、 運転方法は忘れているはずです。 面接を受けた企業の仕事内容に、営業、配達など運転業務は ありません。 免許がない人と、 免許はあるけど運転方法わからない人と、 免許ある人のほうが、信用度はあがるのでしょうか? 私個人的に、車は酔う乗り物である、 過去に友達の車の運転席に座ったときに、「無理だ」と 確信したことや、 フォークリフトのカウンタータイプは確実に酔うことを検証済み であるので、車の免許は、 「あったら正社員で採用します」 と言われても、 取得するつもりはありません。 よく、車で酔う人でも、運転すれば酔わないと言いますが、 私はフォークリフトのカウンター(車と同じ運転方法の)タイプの 資格を所持しており、仕事中では毎日酔っていました。 別のリーチ(立って運転する型)では全く酔いません。 運転したら酔わないよ といわれたときに 「リフトで酔うのに車は酔わないという自信はどこから 沸いてくるのですか?」とたずねたい・・です。 また、面接の車の免許がないことについての質問には 「免許が必要なら今から取ればいいです」とも 答えるのですが、 どうも面接官の方は、 「なんで18~22くらいまでにとらなかったの?」と強調している ように思えます。 なぜそこにこだわるのか。 とってないと国民としてみなされないのでしょうか。 なんでそんなくだらないことに質問するのか。 職歴や学歴について何も聞かず 車の免許を持ってない という話題でいっぱいになりますが 暇なんですかね。 面接中に不採用確定したから適当に時間うめてる気がしますが 気のせいでしょうか どうおもいますか?

  • 余計な言葉

    最近のテレビインタビューで政治家、経営者の言葉に余計な部分を感じます 自分の考えの後に「と、その(この)ように」「と、そういうふうに」と結ぶことです(高率) なぜ「そう思います」ではなく「と、そういうふうに思います」なのか 誤解を恐れて逃げ道を残している印象があり 言葉に自信欠如を感じて説得力がありません 最近は会社の下っ端役員まで朝礼で頻繁にこの言葉を使い始めてイラっとします なんとも思わない人はそれでかまいませんが その傾向に気づいて違和感を感じている人の意見お待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • Excelのマクロを使用して、指定した3つのシートをPDFに変換し、指定したセルの値でファイル名を設定し、デスクトップに保存する方法について説明します。
  • また、Excelをコピー保存する方法についても解説します。マクロを有効にしたまま、指定したセルの値でファイル名を設定し、デスクトップに保存します。
  • マクロの使い方については、具体的な手順と注意点を紹介します。マクロを使用することで、作業を効率化し、繰り返し作業を自動化することができます。
回答を見る