• 締切済み

居住年数での不平等

noname#75730の回答

noname#75730
noname#75730
回答No.3

市民無料法律相談などがあると思いますので、弁護士さんに相談されてはいかがでしょうか。具体的な内容がわからない以上、法律の専門家に相談され、アドバイスしてもらうのが一番かもしれません。隣人とのトラブルほど厄介なものはありません。 我が家の隣は学習塾です。以前は普通の住宅でしたが。

krttns
質問者

お礼

度々のお返事ありがとうございます。 ≫隣人とのトラブルほど厄介なものはありません。 おっしゃるとおりです。口では「仲良くやりたいと思っているのに」と言われる割には、自分達の非常識は棚上げですし。 無料相談にも行った事があるのですが、時間が短い故に全容が伝わらず、未消化の状態で終わってしまいました。 役所の方も親身に相談にのってくださるのですけど、いまひとつ…。 学習塾も、夜遅くまで子供とその親が出入されているのでしょうから、色々と気苦労されるのではないかと、心中お察しします。 双方常識的な人間であったならば、何の問題も起こらないのですけどね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の居住年数を調べる方法

    提出する書類に居住年数を書く欄があります。 何年までは書けますが、何ヵ月までは分かりません。 住民票などで調べることは出来ないのでしょうか?

  • 届出が受理されない。行政手続法違反でしょうか⁇

    ある行為をするのに行政に届出を提出しに行ったのですが、下記の理由により、受理してもらえませんでした。 1.同意書の内容に不備があった。(記載事項の不備ではないです) 2.提出する計算書に間違いがないか、確認するため。 (行政で計算書をチェックして間違いがないことを確認してからの受理) 届出なので提出書類が揃っていれば、内容に不備があっても受理しないといけない気がするのですが、どうなのでしょうか? 届出してから行為をするまでの日数が決められているので、予定が遅れてしまい困っています。 よろしくお願いします。

  • 分譲マンションの引越し届け?

    現在住んでいるマンションを、売却の為(決済はまだですが、契約済みです)引っ越す予定です。 移転先も決まりましたが引越し予定日は決まっていません。 管理会社から「外部居住(住所変更)届け」を提出するよう言われましたが、提出するのは引越し日が決まってからではいけないんでしょうか? 大体いつごろまでに提出するのが常識だと思いますか? それとこれは役所の住所変更もしなくてはいけないんでしょうか? 教えていただければと存じます。

  • 婚姻届記載事項証明???

    フランス人の男性と、先に日本で結婚しました。婚姻届も提出済みです。 現在、彼のビザは「人文知識・国際業務」なのですが、それを結婚を機に「配偶者」へ変更したいと思っています。 今日、入管へ行き、資格変更に必要な書類を提出してきたのですが、「フランスでの結婚証明書もください」と言われました。(要るのはわかっていましたが、「まだ結婚していません」と言えば免除してもらえると思っていた) そこで、大使館から送られてきた書類に目を通したところ、フランスでの結婚手続きを進めるために、まず「婚姻届記載事項証明」を準備するとあるのですが、これって何なんでしょうか? あちこち検索しても、どこにも見つかりません。 居住地の役所で発行してもらえるものなんでしょうか? ちなみに、「婚姻届受理証明書」とは別物だそうです。 教えてください。お願いします。

  • 時間外による戸籍届

    本来、役所などで受理された戸籍関係届はたとえ、受理から数秒後であっても撤回はできませんが、夜間などの時間外で戸籍届をする際、役所に常駐している警備員に届書を提出した後、その届が担当係に渡るまでなら撤回はできるのでしょうか? そもそもその警備員に届書を提出し受け取ったことは行政行為の受理というのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離婚届の受理証明は頂けるのでしょうか

    市役所に離婚届を提出して受理されたのですが、その時、受け取りましたというような書類をいただいていません。 家族全員に掛けている医療保険で、自分以外を中途解約する時に、保険会社から離婚届の受理証明など公的書類の提出が求められています。 このような書類は、市役所で頂けるのでしょうか? ご存知の方の回答を宜しくお願い致します。

  • 行政書士の資格取得って6%くらいとネットでみたのですが、難しい資格とい

    行政書士の資格取得って6%くらいとネットでみたのですが、難しい資格という認識でよいでしょうか? 1.行政書士の合格率 2.仕事内容について ドラマ「特上カバチ」では行政書士が交渉したりしていますが、そのような業務は行政書士にはないですよね?役所に提出する書類をまとめて提出する仕事かと思いますが…。 行政書士の資格取得を検討中です。どなたか行政書士の仕事内容に詳しい方教えてください。

  • 婚姻届受理証明書について

    この度結婚する事となり、いろいろと手続きをしているところですが教えて頂きたく質問いたします。 会社に書類を提出する関係で「婚姻届受理証明書」が必要なのですが、役所が休日の時に婚姻届を提出(預ける)といつ頃その書類は頂けるものなのでしょうか? またそれは役所に取りに行かなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告・居住用財産を譲渡した場合について

    確定申告で、特定居住用財産の譲渡損失の損益通算の特例(租税特別措置法第41条の5の2の1項)の適用を受けようと思っています。 そこで質問があります。 添付書類で住民票を提出しなければならないのですが、 譲渡資産の購入時から現在に至るまで住民票を移していませんでした。 (会社の住所にしていたため) しかし引越しをし譲渡資産で生活していたのは事実です。 そこで調べたところ、 措置法第31条の3-26に、次のようなものがあればOKですよというものがありました。 (1)その者の戸籍の附票の写し (2)その者が当該資産の所在地を… (3)その者が当該資産に居住していた事実を明らかにするもの 【(1)について】 そもそも当時の住民票の届出をしていないのに、戸籍の附票の方は正しく対応しているなんてことはあるんでしょうか? 【(3)について】 この”明らかにする書類”とは具体的にどんな書類があるんでしょうか? 光熱費の領収書ぐらいしか思い浮かばないのですが…。 実際、実務で経験されたことがある方、 いらっしゃいましたら是非ご教示ください。

  • 離婚届を提出後すぐに戸籍謄本を取る

    離婚を決めたのですが離婚するにあたって妻の姓が元の姓に戻ります。 そして、私の名義で2台契約していた携帯を妻に1台譲渡します。 妻の身分証明に使う運転免許証の氏名変更、住所変更もします。 離婚届を提出して受理されたのち直ぐに妻の住民票を移動し、そして移動先の役所で戸籍謄本、又は抄本を取りたいのですが可能でしょうか? 全ての書類は妻のものです。 1日で全ての事を済ませたいのですが、離婚届が受理されて直ぐに妻の姓が変わった住民票や戸籍謄本・抄本が取れるのか?と疑問です。 役所に聞いたほうが早い気もしますが、ここで回答が得られると助かりますので宜しくお願いします。