• ベストアンサー

届出が受理されない。行政手続法違反でしょうか⁇

ある行為をするのに行政に届出を提出しに行ったのですが、下記の理由により、受理してもらえませんでした。 1.同意書の内容に不備があった。(記載事項の不備ではないです) 2.提出する計算書に間違いがないか、確認するため。 (行政で計算書をチェックして間違いがないことを確認してからの受理) 届出なので提出書類が揃っていれば、内容に不備があっても受理しないといけない気がするのですが、どうなのでしょうか? 届出してから行為をするまでの日数が決められているので、予定が遅れてしまい困っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

#3です。 「同意書の内容の不備」が形式上の要件を満たさないと行政は判断し、受理しなかったのでしょう。その行政の判断が妥当か否かは、質問文からはわかりません。

megume-gu
質問者

お礼

わかりました。 回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

その他の回答 (3)

回答No.3

行政としては、内容に不備があれば受理はできません。行政手続法違反には当たりません。 どう補正すれば受理してもらえるかは、担当の窓口で聞くのがベストです。ここで質問しても有効な回答は得られないでしょう。

megume-gu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 内容に不備があれば受理できないとの事ですが、 届出の場合、行政手続法には、 (届出) 第三十七条  届出が届出書の記載事項に不備がないこと、届出書に必要な書類が添付されていることその他の法令に定められた届出の形式上の要件に適合している場合は、当該届出が法令により当該届出の提出先とされている機関の事務所に到達したときに、当該届出をすべき手続上の義務が履行されたものとする。 となっています。 形式上の要件が良く分からないのですが、 形式的と同じ意味であれば、形式だけを重んじ、内容を問題にしないさま。 という事ではないのでしょうか? であれば、内容の不備は受理しない理由にはならない気がして質問した次第です。 それと、どう補正すれば受理してもらえるかは、行政に聞いているので知っています。 私の説明が下手ですみませんでした。 質問のポイントとしては、 『形式上の要件』とは何か? 内容の不備は、『形式上の要件』に当たるのか? です。

  • sitappa40
  • ベストアンサー率19% (202/1054)
回答No.2

計算書とは、 何の計算をしているものなのでしょうか? それによって違ってきますね。      

megume-gu
質問者

補足

計算書とは、ある面積を計算するものです。(行為に関係するもの) 私は、仕事で色々な届出をしたことがありますが、 他の届出は、計算書の内容までは確認せずに、記入上の不備や、 添付書類の確認のみで受理されます。 その後、計算書を確認して、不備があれば訂正し、許可という流れです。 計算書の確認で何日も待たされる事はありません。 私の考えでは、受理後に計算書等を確認するので、受理から何日後 でなければ、行為をしてはならないといったことが決められていると思っていました。

  • sitappa40
  • ベストアンサー率19% (202/1054)
回答No.1

「同意書の内容に不備があった」というのであれば、 同意書の記載内容に不備があるわけですから、 受理するわけにはいかないと思います。   ちなみに私は、地方公務員です。      

megume-gu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 同意書の不備は、同意書に記載してある数値が実際と異なる可能性があるというものでした。 形式上の要件に適合しないという事ですね? 因みに、2番の計算書のほうはどうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 行政手続法15条3項についてです。

    行政手続法15条3項の「その者の氏名、同項第三号及び第四号に掲げる事項並びに当該行政庁が同項各号に掲げる事項を記載」にある「同項第三号及び第四号に掲げる事項並びに当該行政庁が同項各号に掲げる事項を記載」の意味が理解できません。 これについて、ご教示お願いいたします(初歩のレベルですので、やさしくご教示お願いいたします。) 前者の「同項第三号及び第四号に掲げる事項」は、後者の「同項各号に掲げる事項」に含まれるので、別途の記載は、不要ではないかと思うのですが。 (聴聞の通知の方式) 第十五条  行政庁は、聴聞を行うに当たっては、聴聞を行うべき期日までに相当な期間をおいて、不利益処分の名あて人となるべき者に対し、次に掲げる事項を書面により通知しなければならない。 一  予定される不利益処分の内容及び根拠となる法令の条項 二  不利益処分の原因となる事実 三  聴聞の期日及び場所 四  聴聞に関する事務を所掌する組織の名称及び所在地 2  前項の書面においては、次に掲げる事項を教示しなければならない。 一  聴聞の期日に出頭して意見を述べ、及び証拠書類又は証拠物(以下「証拠書類等」という。)を提出し、又は聴聞の期日への出頭に代えて陳述書及び証拠書類等を提出することができること。 二  聴聞が終結する時までの間、当該不利益処分の原因となる事実を証する資料の閲覧を求めることができること。 3  行政庁は、不利益処分の名あて人となるべき者の所在が判明しない場合においては、第一項の規定による通知を、その者の氏名、同項第三号及び第四号に掲げる事項並びに当該行政庁が同項各号に掲げる事項を記載した書面をいつでもその者に交付する旨を当該行政庁の事務所の掲示場に掲示することによって行うことができる。この場合においては、掲示を始めた日から二週間を経過したときに、当該通知がその者に到達したものとみなす。

  • 検察庁・警察署には、行政手続法は適用されないのか

    行政機関は、申請を受けた場合、その申請が基本的な要件を満たしている限り(細かい不備はあっても)不受理はできず、受理して上で方式的な不備などは補正を命令するなどの対応をすることが行政手続法で規定されています。 しかし、検察庁・警察署は、告発状・被害届を方式要件を満たしていても内容が不十分な場合など裁量で「受理しない」ということを平気でやっています。 検察庁・警察署には、行政手続法は適用されないのでしょうか?

  • 行政手続法35条3項について

    行政手続法35条3項における下記の例が、イメージ的につかめません。 つきましては、これについて、やさしい具体例をあげてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします(初心者のレベルですので、やさしくご教示いただければ幸いに存じます。)。 (行政指導の方式) 第三十五条 行政指導に携わる者は、その相手方に対して、当該行政指導の趣旨及び内容並びに責任者を明確に示さなければならない。 2 行政指導が口頭でされた場合において、その相手方から前項に規定する事項を記載した書面の交付を求められたときは、当該行政指導に携わる者は、行政上特別の支障がない限り、これを交付しなければならない。 3 前項の規定は、次に掲げる行政指導については、適用しない。 一 相手方に対しその場において完了する行為を求めるもの 二 既に文書(前項の書面を含む。)又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)によりその相手方に通知されている事項と同一の内容を求めるもの 記 (1)1号の「相手方に対しその場において完了する」行為 (2)2号の「既に文書(前項の書面を含む。)又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)によりその相手方に通知されている事項と同一の内容を求める」場合

  • 願書が受理されるか不安です。

    願書が受理されるか不安です。 こんばんは。 今日大学院の願書を提出しに行ってきました。 窓口で渡したところ、事務の人は何も書類内容を確認せずに「受領書控え」を渡してくれました。 不備があったらどうなるのだろうと思い、その場で聞いてみたところ、不備があった場合は連絡するとの事でした。 しかし、願書の受付期間は7/13の火曜までです。 というか、昨日から受け付け開始だったので随分と期間が短いなと思いました。 もし不備があった場合、願書受付期間までに間に合うのか心配です。 一旦提出してしまえば後の訂正は願書受け付け期間を過ぎてからでも良いものなんですか?

  • 過払い訴状受理後の修正書類提出について

    消費者金融に対し過払いの請求をしている所ですが、種類提出し受理された後に過払い計算書に計算ミスがある事が分かり修正をする事になりました。 計算書を直すと当然訴状の請求額も勿論変わってくる訳ですが、受理された後に提出した書類を直す事は出来ませんので「追加の証拠」として提出する事になりました。 そこで質問なのですが、「追加の証拠」として出す場合どのような形で提出すれば良いのか教えて頂きたいと思います。(書類に書く文章や提出する書類の種類)修正が発生したのは過払い計算書の内容及び訴状に記載した元金の金額です。

  • 大学院の出願書類の不備について

    お世話になっています。 大学院の受験の出願書類を送付したのですが、もしかしたら不備があるかもしれないと思いどうしたらよいかを質問させていただきました。 出願書類の不備というのは、小論文を2枚以内で提出というところを、間違って3枚目(小論文の内容とは、あまり関係のない内容。参考文献が4行ほど書いてある。)を間違って送付してしまった可能性があります。 そこで、今日(土曜日)、学生課にメールで問い合わせをました。おそらく、返信がくるのは月曜だと思います。 それまでに不安で確認したいので質問させていただきました。 質問内容は、 受付の締め切りを過ぎたあとで、枚数の不備の訂正ができるかどうか?です。 「出願書類等に不備がある場合は、原則として受理しません。また、出願後は原則として記載事項の変更を認めません。」と出願要項に記載があるのも気になります。 どうか、よろしくお願いします。

  • 正当なる行政執行と、正当性を欠いた行政執行

    私は、許認可権を持つ行政(知事)に対して許可を求めて、申請書を作成し、これを行政当局に提出いたしました。 しかし、意に反して、窓口は、申請書を受け付けず。担当者は「もって帰ってくれ」。 申請者(私)は「受け付けてくれ」の押し問答です。結局あくる日に郵送で返却されてきました。 このような行政執行(申請された書類を受理しない行為をここで、私は行政執行と呼んでいますが)は 正当なる行政執行と言えるのでしようか。正当性を欠いた行政執行なのでしようか。 行政書士さん、議員さん、許認可手続きに詳しい方にお尋ねします 補足説明を用意しております。 >どのような申請書なのですか >あなたは今回初めてその行政当局に申請されたのですか >当局に許可を求めるには、許可条件がありますね、その条件をあなたは満足させなかったから、 申請書は受理されなかったのではありませんか

  • 化粧品の平行輸入手続きについて

    化粧品を輸入する際に提出する 製品届出書における配合量の記載について質問です。 正規輸入代理店ではない為、製品の成分は裏面等で確認できますが 内容成分の配合量については確認できません。 直接製造会社に問い合わせるわけにもいかず(メーカーとの守秘義務の為) 輸入時の書類にある 各成分の配合量はどのように記載するとよいのでしょうか。 色々調べましたところ 製品届出書における配合量の記載は具体的な量(%)の代わりに 「適量」と記載することで差し支えないとの 旧厚生省の文書があったのですが そのとおり適量を記載して 間違いなく通関されるのでしょうか。

  • 銀行の手続きについて

    銀行に行くと各種手続きに本人確認書類や届出印の提出を求められますが一般にこれは何の決まりに基づいているのでしょうか。ネットバンクとかは本人が銀行に行かなくても手続きできますよね。これは何の決まりに基づいてるんですか。法律?行政指針?内規?慣習?よろしくお願いします

  • 行政手続法について教えて下さい(7条8条)

    行政手続法第7条(申請に対する審査、応答)第8条(理由の提示)にあたるかどうかを知りたいです。 詳しい方、教えて頂けますでしょうか。 役所へ11月分の申込書を持参しましたが、申込期限が2日過ぎていました。 通常であれば12月申込になってしまうのですが、なんとか11月申込にしてもらえないか お願いしたところ、担当者が不在だったため、申込書をチェックしてもらい 内容に不備はなかったので一旦納めてもらいました。 後日担当者から連絡を頂けるそうです。 このまま受理されれば問題ないのですが、不許可だった場合は その旨と理由を書面でもらう事は可能でしょうか? つまり「11月申込として不許可」といった書面が欲しいのですが 電話だけではなく、書面を請求できるでしょうか?