• 締切済み

技術士第一次試験(基礎)の材料・化学・バイオ

IT系の私にとってはチンプンカンプンです。 理学学士ですが大学受験には物理しか使わず、この分野は知識が皆無です。 既得者に似た様な方いましたら勉強法や参考書など教えてください。 高校化学のやさしい本を勉強すればいけそうですかね?

みんなの回答

  • csman
  • ベストアンサー率22% (81/363)
回答No.1

技術士一次試験では、基礎問題であっても、大学の化学の基礎的な問題が出題されます。 高校の化学のレベルは、もちろん超えていますので、高校の教科書でいくら勉強しても 意味がないようです。 (しかし、実際の問題を見ますと、大学とは思えないほどのレベルですが。) IT系を履修したのでしたら、情報工学部門があります。 いずれの部門もそれぞれの大学の基礎レベルですので、それなりの専門を修めた方なら 比較的合格しやすく、合格率は30%(時に40%近く)となっています。 しかし、専門外ですと相当大変です。 また、技術士一次試験合格者は、技術士補の国家資格を取得できますが、 技術士二次試験受験のために一次試験を受験する人がほとんどですので、 この技術士補の登録を行う人は少ないのが実態です。

noname#163165
質問者

お礼

ありがとうございます。 現在、現役プロジェクトリーダーなので、専門は情報処理試験と同様、確実に得点したいと思います。 また、数学科卒なので技術士の問題を見る限りやはり化学が… 元素・化学反応式についてよく勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学の本について。

    化学の本について。 僕は高校二年で、理科では物理と化学を選択しています。 僕は色々なものについて「どうして?」と思ってしまう性格で、教科書は「結論」ばかりが書かれて「証明」が書かれていないので、物理と化学で非常に苦労しています。 物理は、微積を使えば公式が成り立つがわかるみたいなので、微積を勉強すればどうにかなるとは思いますが、化学についてはどうしたらいいかわかりません。 化学の教師は「勉強は自分でやるものだ」という考えなので、授業はほとんど自習のようなものです。 しかし、教科書を見ても、単に「~である」と書かれているだけなので、その理由がわからないので授業(自習)時間が勿体ないです。 化学教師は「テストはかなり難しくするが、自力で勉強を頑張れば評価する」と言っているので、僕も頑張ってみようとは思っています。 化学の法則や現象などの「理由」や「証明」が書かれている本があれば教えて下さい。 大学受験などは考えていないので、受験の参考書にこだわる必要はありません。専門書でも大歓迎です(知識の浅い人でもわかる内容で…) ではよろしくお願いします。

  • 環境問題についての基礎的な理系知識を学べる本

     4月から二年になる法学部生です。環境問題を学ぶ際の、基本的な理系知識を学べる本を探しています。  大学に入ってから興味をもてる法の分野を探した結果、環境法を学びたくなり、その思いが固まってからは環境法についての本だけでなく、環境問題の全般に関する本を読むようにもなりました。  しかし、高校時代に理系科目の勉強をおろそかにしていたせいで、文章中に理系の専門用語(化学物質名や「エントロピー」「熱力学」など)が出てきただけで読みすすめることが難しくなってしまいます。特に受験で使わなかった物理・化学に関することは、情けないことにほとんど分かりません。  そこで質問したいのですが、環境問題を理解する前提となる理系知識を学べる良い本はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 化学

    私は物理学出身ですが、大学院入試の際には「化学」が必要になってしまい、勉強しなければなりません。高校時代に少しかじった以来なんですが、高校生レベルの化学の知識しかないにもわかりやすい大学レベルの化学の参考書を知っておられる方、教えてください。よろしくお願いします。 大学の化学に関する講義で使った参考書は広く浅い内容なのでいまいちです。実際に過去問で「原子価結合法」や「分子軌道法」などといった用語がでてくるのですが、用語の説明どころか、その用語すらでてきません。「化学種」「酸解離平衡」といった用語などもそうですが、ほとんどの用語の意味すら分かっていません。高校の基礎化学程度の知識も忘れかけているくらいです。

  • 高校化学の速習

    文系大卒ですが、興味本位で数学、物理、化学を自習してます。高校化学はこれからで、ざっと1週間くらいで化学を速習したいと思います。 高校生だとどの辺がわからなくなる分野でしょうか?「中和」とか聞いたことがあるのですが・・・。あくまで聞いたことがある程度です。 ただ、いきなりその分野をやっても化学の基礎知識がないのでちんぷんかんぷんになりそうです。なので、最短でどういう順序でその分野まで学んでいけばいいか教えてください。 化学に自信がある学習法をお持ちの方よろしくお願いします。

  • 物理と化学の基礎総ざらいにはこの参考書は?

    受験生の者です。 現在、化学と物理が非常に苦手で(未習すらあります)、基礎すら安定しないため何か本を使って基礎を総ざらいしようと思っています。 それに使う本として、 化学・・・「はじめる化学50テーマ(Z会出版)」 物理・・・「物理のエッセンス、力学・波動/熱・電磁気・原子(河合出版)」or「はじめる物理50テーマ(Z会出版)」 を考えています。物理に関しましては、「物理のエッセンス」は問題が多くない割に解説(各分野の基礎説明)も多くないというか自分には中々とっつきにくいのですが、使用されておられる方々が多いようでレビューも良く、名実共に良い参考書兼問題集なので使うか迷っています。「はじめる物理」は、れビューこそ殆ど見かけない為、一般的にはどうなのか分かりませんが自分が見た所では「物理のエッセンス」が分かり易くなった版みたいな印象を受けました。 化学は1冊に定めていますが、恥ずかしながら化学と言う科目の参考書を今まで多数買い、殆どが合わない(と言うか自分が駄目なだけかもしれませんが化学の各分野の理解が難しいです・・・)状態になってしまっていたので書店で立ち読みしていた所、「はじめるかがく」が目に付き、今までの本よりも良い印象を受け、例題もあるので何とか理解できそうだと思ったので使おうと思いました。 上記科目において、化学はこの本で特に問題無いか、物理はどちらが良いかを教えて下さい。 また、宜しければお答え頂きたいのですが、上記書籍等で基礎~やや標準レベルが終わったら化学・物理は「重要問題集」に入ろうと思っているのですが、神戸大学工学部、大阪市立大学工学部を目指すとすればレベル的には「A問題」中心の方が良いでしょうか?B問題も普通にやるべきでしょうか? 長くなり非常に読み辛くなってしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 技術士補の化学部門

    技術士の化学部門,一次試験を受験しようと思っています。 過去問を解いてみたのですが,範囲が広く対応しきれませんた.技術士関連の本,参考書は多く出版されていますが,「化学部門」の専門科目に対応した参考書は出版されていないようです。 専門科目をどのような本で勉強していけばよいか技術士をお持ちの方いらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 甲種危険物取扱者資格取得のための物理・化学の参考書

    乙種4類の資格はもっています。 高校入試の時、理科が受験科目でなく、高校も女子高で文系だったため、物理・化学の授業をほとんど受けてなく、物理・化学の基礎知識がありません。 甲種の勉強を「弘文社の実況ゼミナール」を購入してしたのですが、物理は式の展開途中の経緯がわからなかったり、化学は意味がおおざっぱすぎて理解できず、丸覚えもできません。 よって、甲種の参考書を理解するために、物理と化学を基礎から勉強したいと思います。 お勧めの物理または化学の参考書はありますか?

  • 技術士 一次試験 化学 機械 電気

    初めまして。。 質問させて下さい。 私は化学系の大学の学部卒で去年から機械系の会社で働いています。その会社で技術士の試験を受けろと言われたんですが、会社的には専門科目を機械か電気電子を選んで欲しい的な感じなんですが、私は大学受験はは生物と化学選択で受験をしたので全くと言っていいほど物理はしていません。 そこで質問なんですが、 1 機械と電気電子を受ける際、化学選択で全く物理の知識の無い私が受ける場合どちらの方がまだ楽でしょうか??(どちらの方が物理があまり出てこないでしょうか?どちらの方がまだとっつきやすいでしょうか?) 2 もし化学で一次は受けていい、となった場合、専門科目の化学は難しいんでしょうか??化学を受けるくらいなら機械と電気を基礎からした方がいい、見たいな事はあるでしょうか? 3 私が勝手に思うには化学は何だかんだで範囲が広そうで、機械、電気は範囲が狭いような気がするんですがそこのところはどうでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 物理化学・無機化学・有機化学の参考書や読み物について

    物理化学・無機化学・有機化学の参考書や読み物について 受験のためではなくて、純粋に化学を深く体系的に学びたいと思っている高校生です。 高校化学は有機以外一通り勉強し終わっています。 難しすぎず、かつ内容がしっかりしている参考書や読み物を教えてください。 また、今「理系なら知っておきたいシリーズ」の購入を検討していますのでこれについての感想もあればお願いします。

  • 化学の勉強について

    大学受験のため化学が必要なんですが、苦手なのでどういった参考書がいいのかわかりません。とくに酸化還元、酸と塩基の分野が苦手です。かなり良い勉強法や参考書があれば、アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J968Nで白黒印刷ができないというお困りのご相談です。黄色のインク残量がなくなった表示があるが、他のインクの切れのサインがないにもかかわらず、白黒印刷ができないようです。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続されています。Wi-Fiルーターの機種名はソフトバンクです。関連するソフトやアプリについては記載がありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう