• ベストアンサー

高校化学の速習

文系大卒ですが、興味本位で数学、物理、化学を自習してます。高校化学はこれからで、ざっと1週間くらいで化学を速習したいと思います。 高校生だとどの辺がわからなくなる分野でしょうか?「中和」とか聞いたことがあるのですが・・・。あくまで聞いたことがある程度です。 ただ、いきなりその分野をやっても化学の基礎知識がないのでちんぷんかんぷんになりそうです。なので、最短でどういう順序でその分野まで学んでいけばいいか教えてください。 化学に自信がある学習法をお持ちの方よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mogula
  • ベストアンサー率60% (93/153)
回答No.7

下の解答の受け答えなどを見ていて、しっかりとした論理的思考ができる方だと感じましたので、一週間で速習という質問から外れますが、参考程度になればと思いまして書かせて頂きます。 基本的には、下で解答されている方々の意見が正しいと思いますし、それが一番だと思います。 何処が難しいのか?  これは、高校化学が体系的でないうえに特別な思考回路を要求される分野であるために人によって違うと思います。  例えば、物理は論理的思考と3つほどの微分方程式を覚えれば高校範囲ならほぼ全ての問題が解けますが、化学は理論・無機・有機で完全に独立した、それもかなり特別な考え方が要求されます。このとき、学ぶ人にとってこの特別な‘化学的’思考ができない分野がその人にとって一番わかりにくい分野になります。  加えて、化学を学ぶ上では化学平衡という概念が重要に成りますが、これが1Bでは取り扱わない(2の範囲)ことも拍車をかけて高校化学を難解にしています。  この二つの理由から、高校化学はかなり莫大な記憶力と数式処理能力が要求され、かなり苦痛です。そこで、私がここで進めるのは、この記憶に頼る部分を極力削除してしまう勉強方法です。つまり、物理と同じようにできるだけ論理的に理解し答えを導こうと言うことです。  実際に大学レベルの化学では記憶することはかなり少なく、理論・無機・有機がかなり統一されて物理的思考の組み立てにより展開されます。とはいっても、大学の参考書は敷居が高いしし時間もかかります。そこで、 駿台叢書の「新理系の化学上・下」をお勧めします。 文系の方にはちょっときついかもしれませんが、高校で習う範囲の化学について必要最低限知識で論理的に理解することができるように書かれた参考書です。そのため、一部大学の内容に踏み込んでますが、かなり直感的に理解できる範囲です。なにより、この参考書は他の化学の参考書に比べてかなり薄いのが気に入ってます。  化学の本質・面白さを理解し・させるのならちょっと遠回りのようだけれども結局これが一番の近道だと思います。 長い上に、質問の意図から外れた解答で申し訳ありませんでした。

Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても有益な回答でした。物理はいま学習中なのですが、法則が少なくても世の中のあらゆる事象を説明できるなんてとちょっと感動してましたから、この回答を読んでそんなすばらしい解法が存在するのかと非常に興味が沸きました。ただ、その図書はひとりではきつそうです。そこがいま悩むところです。mogulaさんのような家庭教師がいれば化学が楽しくなることでしょう!

その他の回答 (6)

回答No.6

たぶん、化学ほど人によってひっかかる所が違う 科目は無いと思いますね。 私的には酸化・還元の範囲か無機化合物だと思います。 有機化合物も無機化合物も覚えることはとてつもないですが、有機はまだ系統立てて覚えられますが 無機はとりあえず覚えろっていう感じなんで何をどうして覚えればいいのかつかみにくいと思います。 酸化・還元は酸化数の定義の仕方を覚え、化合物に酸化数をつけることに慣れてもらえれば、もうマスターしたようなものです。 化学って1分野に1つはひっかかるところがあるんで、地道にマスターしていくのがいいと思いますね。

  • jetplane
  • ベストアンサー率30% (140/459)
回答No.5

えーと、二度目なんですが私のただいまの身分は大学入学したての一年生なんです。ですから、忘れないうちにアドバイスなるものをここに書いたわけであります。年上の方にアドバイスとは失礼極まりないです。申し訳ありません。もとに戻りますが、センター試験の問題が何故良いかといいますと、大体ひとつの質問につき答えが四つ。その四つの中から一題だけ正解を選ぶ問題が三十題ぐらいあります。その、四つの選択肢がとてもいいのです。正しくないものを選べなどというのもかなり訓練になります。センター試験の国語並にたちが悪いです。それは、僕が理系だからそう思うんですが。

Scotty_99
質問者

お礼

ご丁寧に再登場ありがとうです。 アドバイスは1年生と思えないくらいしっかりしてます。年齢よりも化学についてはjetplaneさんが先輩ですからね(^.^) センター試験は英、国、日本史については、経験したのですが、化学はどんな形で出されるかわからず、しれてためになりました。基本的には、将来はセンターの問題をやらなければなりませんので。 >それは、僕が理系だからそう思うんですが。 え、国語の問題は理系の人にとってたちが悪いのですか。この辺の思考は物理や化学を勉強していればわかってくればいいんですけど。 力がつきそうなのでアドバイスどおりやってみます。

  • siriusyh
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.4

こんにちは自分も文系大出身で化学やってます。 どちらかというと広く浅く学習したいということなのでしょうか? そうすると、#3のjetplaneさんが言うように、高校の教科書が一番良いかと思います。 それか、比較的大きな書店の理工系のコーナーに行くと、高校で学習する範囲の化学をおおざっぱに、身の回りのものを例にして書いてある書籍があります。そういうのもお勧めかもしれません。 「忘れてしまった高校化学を復習する本/福間智人/中継出版」とか・・・ 参考書や教科書よりは興味が湧くし、短時間で化学の大きな枠組はとらえられると思います。 ただ、目的にもよると思いますが、そういった類の書籍は当然、内容の深さに関して満足いくものかどうかというと ?がつきますよね。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-1039379-1010634
Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 まず思ったのがなぜ化学を?でした。 同じ境遇の方いるんですね。 >どちらかというと広く浅く学習したいということなのでしょうか? はい。入試レベルまでいかないまでも、大体気体ときけばなにかわかる程度でいいんです。 >高校の教科書が一番良いかと思います。 はい。実は購入済みです。まだ手をつけてません。ただ、もうちょっと速習を考えてました。 >「忘れてしまった高校化学を復習する本/福間智人/中継出版」 これも買いました。いま読んでいます。物理はためになりました。こういう手の本は全然足りないですね。でも、導入にやると入りやすいですね。

  • jetplane
  • ベストアンサー率30% (140/459)
回答No.3

 やはり有機化合物のところで引っかかると思います。ここは物質の名前から構造式、また分子式だけの場合は異性体の数がたくさんありますのでかなりきついと思います。また、ほかの方のおっしゃるように中和、酸化還元反応なども式の立て方が少し難しいと思います。私が苦労したのは、気体のところです。公式としては三つしかないのですが応用問題ではとても面倒です。最初、戸惑うのは普通の温度を絶対温度に必ず直すことですね。たとえば27度は絶対温度では300Kです。ほかには、電池の式なんかも覚えるのが大変です、特に鉛蓄電池(車などのバッテリー)です。  そこで、手っ取り早く化学を身につけるのであれば一通り教科書を読んでその後センター試験の過去問をといてみることをお勧めします。センター試験は軽いよなんていわれますがいろいろな引っ掛け問題が多数用意されていてとても訓練になると思います。がんばってください。

Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >手っ取り早く化学を身につけるのであれば一通り教科書を読んでその後センター試験の過去問をといてみることをお勧めします。 センターをやるのは思いつきませんでした。確かに力がつきそうです。 >センター試験は軽いよなんていわれますがいろいろな jetplaneさんはおそらく頭のいいひとでしょう。センターが簡単なんて思えなかったです。それとも化学については簡単なんでしょうか??? とき方のプロセスまで教えていただき非常にためになりました。

noname#5277
noname#5277
回答No.2

高校生が分からなくなる分野ですが、 まず手始めに「mol」という概念ですね。 これは「ダース」と同じような解釈をすれば理解が早いかな。 次に理解しづらいのは「極性」ですかね。 しかし、中和よりも厳しいだろうと思われる分野として、 「熱化学方程式」「酸化・還元」などがあります。 特に「酸化・還元」は高校時代、相当苦労しました。 そのほかの分野については、 丸暗記すればそれほどでもないので、 特に難しくないかと。 以上、参考になれば。

Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >「mol」という概念ですね これも聞いたことありました。すごい難しく感じています。やっぱりこれを抑えとくべきですか。なるほど。 >「熱化学方程式」「酸化・還元」などがあります。 特に「酸化・還元」は高校時代、相当苦労しました。 体験談で非常にためになります。なんとなくどうやって学習していいか方向がわかってきました。 >そのほかの分野については、 丸暗記すればそれほどでもないので、 特に難しくないかと。 励みになるお言葉ありがたく受け止めています。アドバイスに報いるようがんばります。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「高校化学」 まずここで一応全体を見てどこが理解しにくいか判断してください。 恐らく、濃度表示でもいくつかあるので混乱されるのではないでしょうか・・・? 最短と言うのは無理なのではないかと思いますが、頑張ってください。 勉強して不明の点はここで過去ログを検索するか質問されてはいかがでしょうか? (但し問題集の丸投げは歓迎されませんが・・・) ご参考まで。

参考URL:
http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/

関連するQ&A

  • 高校化学の進度について

    高校の化学(中高一貫)の進度ってどのようなものなのでしょうか。 私の学年では 高校1年(2単位)…化学I前半 高校2年(4単位)…化学I後半(酸化還元・無機・有機)+化学II高分子(選択分野除く)            春休み…宿題として化学II高分子選択分野の自学自習 高校3年(5単位)…化学II残り+演習 個人的には遅い気がいたしますが… ちなみに,後輩はカリキュラムが異なり,理科は全体的に速いらしいのですが… 現高校2年…6月から有機化学         [参考]この学年の物理は高校1年で物理I力学すべてと物理II運動量と力積まで 現中学3年…化学I・化学II 理論分野

  • 看護学校の授業で、高校の数学・物理・化学はどのくらい必要ですか?

    看護学校の授業について教えていただきたいことがあります。 先日、社会人入試で看護学校に合格しました。 学校からの案内によると、入学後の授業で 数学・物理・化学が必要なので、勉強しておいてくださいと書かれていました。 私は今春、大学を卒業し、ずっと文系だったため 理系の知識がほとんどありません。 授業をスムーズに理解できるように、あらかじめ勉強しておきたいのですが 数学・物理・化学の何を勉強すればよいのか分かりません。 具体的に、数学・物理・化学の何を、 どの分野を勉強しておいたら良いかを教えていただきたいです。 ※数学のベクトル、化学の元素記号は必要ということを聞いたことがあるのですが、その他の知識も必要になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 応用化学科

    大学の応用化学科について質問です。 高校ではほとんど実験を行っておらず 実験器具等あまり触れたことがありません。 それでも、大学の実験はついていけますかね? また、入学するまでに化学・物理・数学等でこの分野はやっといた方がいいとかありますか?

  • 参考書について…

    私は今、神戸の有名進学校N中の中1です。 最近、高校範囲の自習学習してます。 化学や物理や生物や数学の良い参考書など知っていれば 教えて頂きたいです。

  • 化学科に必要な高校知識

    私は来年から関西学院大学化学科に進むのですが、化学科に進むにあたって高校知識で最低限必要な所を教えていただきたいのです。 もちろん化学以外に数学や物理は必要なのですが全てを復習する時間がないので数学の中でも実際は数Iは要らない。数IIIの微・積やベクトルは大学に入ってから必要だ!など実際大学で使う分野など教えて欲しいです。 また物理がとても苦手なので(模試でも壊滅的でほぼ捨てていました。だから基礎もできていない状態です。泣)、これをやっていたら大学でスタート遅れないよ!という一押しの復習ができる参考書を教えて欲しいです。 あと出来れば、英語は入学までに何をしてればいいのか教えていただければ幸いです。 分かりにくく、質問も多くてすいません。 回答待っています。 よろしくお願いします。

  • 高校で学ぶ生物学・化学の内容について

    私は商業高校出身の文系人間なのですが、 最近、生物学や化学に興味が湧き、独学で高校の内容から 勉強をしたいと考えております。 そこで質問なのですが、生物学や化学を学ぶにあたり 数学の素養はどの程度必要なのでしょうか? 何分、商業高校では数学は数学IAをすこしかじっただけなので 不安に思っています。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 大学で化学を専攻したい!

    僕は小学生のころ、将来科学者になろうと思っていました。しかし科学の中にも数学・物理学・化学・医学などさまざまな分野があり、さらに化学の中にも有機化学・無機化学・量子化学・物理化学などさまざまのものがあることを知りました。 今、やりたいと思っている分野はとりあえず有機化学です。でも、化学者(ばけがく)になるなら専門は持つだろうとは思いますが、1つの分野だけであとは軽くと言うのは駄目ですよね。 なので、化学の中のそれぞれの分野について大体どのような子ををやるのか教えてください。分野と言っても相当たくさんある思いますが、代表的なもので結構ですので。 御願いします。

  • 意外と化学科は数学使いますよね?

    僕は化学科ではないですが化学科の友達の教科書を見れば意外と数学が使われてますよね? 化学といえば高校時代は理系でも数学や物理が苦手で実験が好きな人が化学科に進学しているという僕の感想ですが、友達も数学が苦手で量子化学とかでは物理や数学の知識が要るので苦労しているらしいです。どの大学も化学科はしんどいといわれてますし。 なぜ大学の化学科は高校時代の暗記だけでどうにかなる化学とは違い数学の知識が必要になるのでしょうか?教えてください

  • 高校化学について

    今度新三年生で来年受験の高校生です。 私は理系なのですが、私立志望で理科が物理だけで良かったこともあり物理数学は自分でも勉強してきましたが、一方で化学はほぼ手付かずでした。 ですが今になって国立大学を目指したくなり急遽センター試験で化学Iが必要になり困ってます。 一応手元に参考書はあるのでそれをやってみたいのですが、センター試験の化学の範囲はIのみ しかし参考書などの分け方は理論化学、無機、有機という感じですよね 化学Iの範囲には化学I、化学IIの範囲には化学IIとふってあるので範囲についてはわかりますが わざわざこのように分けてあるのは恐らく物理などと同じでその方が自然だからこそですよね? つまりその分け方に従って順番に勉強するか、あるいは化学Iの範囲のみに集中して勉強するかというところで困っています。 遠回りが早道ということもありますし・・・。 実際のところ化学Iの範囲のみに限って勉強すれば問題ないでしょうか?

  • 高校で総合的な学習をしたい場合

    高校では文理とか選択科目とか多いと思いますが、総合的な学習をしたい場合はどのような選択をすればいいでしょうか? 特に大学へ行く気はなく就職を考えています。 2年次から国語と社会が多いコース、英語が多いコース、数学と理科が多い数理コースの3コースに分かれますが、どのような選択をすればいいでしょうか? さらに国語と社会が多いコースと英語が多いコースの文系コースでは2年次に物理と化学を選択します。 生物は1年次必修です。 国語と社会が多いコースは3年次に文系選択として古典と数学Bと英語、理科選択として生物と地学の選択があります。 理系コースでは3年次は化学は必修で、物理と生物の選択があります。 高校で総合的な学習をしたい場合、どのような選択をすればいいでしょうか?