• ベストアンサー

化学の勉強について

大学受験のため化学が必要なんですが、苦手なのでどういった参考書がいいのかわかりません。とくに酸化還元、酸と塩基の分野が苦手です。かなり良い勉強法や参考書があれば、アドバイスお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • attixi
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

「酸と塩基」の分野を基礎にして「酸化還元」があるので、問題は「酸と塩基」ですね。 酸と塩基の定義が何種類かありますが、それはまず理解できていますか? 「何となく・・・」くらいでも充分だと思います。 あと、「酸化還元」では酸化数のことがわかれば大丈夫です。化学反応では必ずどこかが酸化されれば他のところで還元されています。 反応は必ず前と後でつりあうようになっています。 だから反応で酸としてはたらくものがあれば、もう片方は塩基として必ずはたらくし、相手を酸化するものがあれば、それは相手を酸化することで自分自身は還元されるのです。 大学受験自体は私は10年以上前の話なので参考書等の紹介はできませんが、なるべく単純な反応からゆっくり考えていくことが良いと思います。頑張って下さい。

keita888
質問者

お礼

この夏をつかって、化学がんばります!ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • Yuki-A
  • ベストアンサー率35% (14/40)
回答No.2

勉強法としては全部を網羅するのが一番良いですが、苦手な方は苦手分野を克服するか得意分野を伸ばすかだと思います。 センターにしろ、センター以外にしろ過去問により問題傾向は分ると思います。 それを見て、苦手分野や得意分野の得点配分によりどう勉強するのか決めるのも手です。 ちなみに私が役に立ったといえる本は文英堂の『化学計算の考え方解き方IB+II総合版』です。 計算以外は暗記しかないと思いますし・・・・。

keita888
質問者

お礼

試験は大半が計算問題ですから大変ですよね…本も見てみます。ありがとうございました!

  • unya40
  • ベストアンサー率29% (60/206)
回答No.1

 化学は各項目が他の項目と何らかの形で関連してる科目だと思います。ですから、苦手項目を集中的にやるよりも広く攻めた方が良いかもしれません。  具体的には、薄い問題集を買って短期間で集中してその一冊を仕上げるのがいいと思います。いわゆる「○○日で完成!」なんていうやつです。もちろんレベルも基本レベルのものです。  それから、化学では暗記も重要です。周期表とかイオン化傾向などは確実に覚える必要があります。URLはっておきます。  では、がんばってください。

参考URL:
http://www.uraken.net/jyuken/sckagaku01.html
keita888
質問者

お礼

暗記は良い調子でできてますが、案外まだ抜けてる場所があるかもしれません。サイト見てみましたが参考になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか?

    化学反応は、おおまかに分けて酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである。という話を聴いた事があります。 確かに、化学の教科書で化学反応のページに載っているのは酸・塩基反応と酸化還元反応です。 世の中には、数え切れないほどの化学反応があると思うのですが、どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する、というのはいまいち信じられません。 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか? たとえどんな化学反応が起ころうとも、どんな化学反応式に出くわしたとしても、「酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである」というような態度で化学を勉強しても問題ないのでしょうか? また、有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?

  • 化学の「酸と塩基」と「酸化と還元」の順番

    危険物取扱者のテキストの化学の分野を見ていたら、「酸と塩基」と「酸化と還元」の順番がテキストによって異なっています。あるテキストでは、「酸と塩基」が先で、その次に「酸化と還元」が続いているかと思えば、別のテキストでは、「酸化と還元」が先で「酸と塩基」がその次に続いています。化学の本来の内容から見た場合、どちらが先の方が理にかなっていると思われるでしょうか?

  • 酸化還元反応について

    どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか? 化学反応は、おおまかに分けて酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである。という話を聴いた事があります。 確かに、化学の教科書で化学反応のページに載っているのは酸・塩基反応と酸化還元反応です。 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか? たとえどんな化学反応が起ころうとも、どんな化学反応式に出くわしたとしても、「酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである」というような態度で化学を勉強しても問題ないのでしょうか? また、有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?

  • 「酸化と還元」と「酸と塩基」の順番

    少々細かいことなのですが、危険物取扱者のテキストの化学の分野においては、「酸化と還元」と「酸と塩基」の順番が、「酸化と還元」のあとに「酸と塩基」が来るテキストと、「酸と塩基」のあとに「酸化と還元」が来るテキストの両方があります。化学本来の内容からいくと、どちらの方が理にかなっているのでしょうか?

  • 酸塩基反応と酸化還元反応

    受験勉強です。酸塩基反応ではH+を出すほうが酸で受け取るほうが塩基、酸化還元反応では酸化数の増減で決まるというのはわかります。H2SはSの酸化数が下限なので還元反応できないというのも分かりますが酸塩基反応では酸として働くと言うのがわかりません。酸塩基反応と酸化還元反応の違いも分かりづらいです。

  • 化学がわかりません

    題名どおりです。現在高1で、化学は半年やって今、酸化還元辺りなのですが何故こうなるのか?これは何を意味しているのか? などというものが全くわからないんですが、ただ単純に「酸化数を求めろ」や、「酸はどっちか?塩基はどっちか?」などという一個一個のものはできるので定期テストではそこそこまでは解けるんです。 もちろん理解をしてといているわけではないので文章題が出ると簡単なものでもお手上げです。どうすればよいでしょうか?

  • 化学反応式を書くときの考え方

    アルミニウムは水酸化ナトリウムに気体を発生しながら溶けた…(A) 問 (A)の化学反応式を書け。 という問で、このような反応を書くときに酸・塩基反応や酸化還元反応などがありますが、何から考えて書けばいいのか分かりません。解答にはアルミニウムが還元剤で、水酸化ナトリウム(aq)のaq、つまり水が酸化剤として働き、酸化還元反応が起こっているということでした。こんな考えはまったく思いつきませんでした。溶けるということからアルミニウムが錯イオンとなることは予測できましたが、結局求められてる化学反応式には手が出ませんでした。 化学反応式を書くときにはまず何に注目してから書き始めればよいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします!

  • 酸化還元反応と酸塩基反応

    酸化還元反応と酸塩基反応は1つの化学反応で 一緒に起こるのでしょうか? それと酸塩基反応が起こってる際は 酸化数は変化しないのでしょうか?

  • 化学の受験勉強は何から始めるとよいでしょうか

    今やっているある科目の勉強がひととおり済んだら、 化学の受験勉強を始めようと思っています。 化学には、理論化学・無機化学・有機化学の3分野があり、このそれぞれに1冊ずつ参考書を買って勉強しようと思っています。 ある著者の書いた3分冊の参考書を読み、覚えて、問題を解いていこうと思っています。 質問は、3分野のどれから始めるとよいか、ということです。 私は、社会人で、大学は理系の大学卒で、受験時はたぶん(100点中)50点以上の得点はしていただろうと思いますが、今や化学をほとんど忘れてしまっています。最近模試を受けてみましたが、14点しかとれませんでした。しかし、受験は1年以上先で、急いで試験で良い結果を出さなくてもいいです。

  • 分析化学の参考書について

    こんばんは。 現在分析化学の理論的なこと(酸塩基反応、錯体生成反応、酸化還元滴定、沈殿滴定など)が詳しく書かれている参考書を探しております。物理化学であればアトキンスやムーア、バーローなど、無機化学であればシュライバーやコットンウィルキンソンなど、有機化学であればマクマリーやヴォルハルトショアーなどのような良書を知っているのですが、こと分析化学に関しては存じ上げておりません。ご意見をお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いいたします。