• ベストアンサー

どんな仕事でも、格差はでてくるものなんでしょうか?

BC81の回答

  • ベストアンサー
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.4

置かれた荷物を積みなおすが如き単純作業でも差はつきます。 ましてや弁護士業務においてをや、です。 たとえばこの質問を「okwaveを使って専門家から必要な知識を得る」 という仕事だとすると、質問者様の仕事は出来が悪いですよね。 この仕事に必要なツール、つまり弁護士にとっての法律にあたるものは 日本語能力とこのサイトについての基本的な知識で、他の方と同様、 どちらも質問者様は既に十分に持っています。で、結果はどうでしょう。 質問から2日経つのに一般人の参考意見が(私含めて)4件。 専門家による明快な回答は未だ得られていません。 一方このサイトには、質問者様より上手に質問して上手に回答を引き出している人、 つまり質問者様より仕事が出来ている人も、沢山いる訳です。 これって、法律を知っているはずの弁護士が仕事出来ていないのと同じことですよね。 クライアントとの打ち合わせ一つとってみても、 30分の打ち合わせで必要な情報を引き出す弁護士もいるし、 1時間以上も話をした挙句、「あの弁護士の話は意味がわからない」と、 クライアントを怒らせてしまう弁護士もいるでしょう。 質問者様は、どちらかと言うと後者なのです。 もうちょっと具体的に書きましょう。 就職カテに「どんな仕事でも、格差はでてくるものなんでしょうか?」 と質問するのと、法律カテに「渉外弁護士に要求される能力について」 と質問するのとでは、そもそも質問を読もうとする層が違ってきます。 その点で質問者様の判断は適切ではありません。 また、この場合本職の方の回答が一番参考になると思いますが、 それを求めるのであれば、「誰だってできるようなしごと」 などという、反発を買うような表現は質問文に使うべきでありませんし、 No.2の方への「ちなみにこれって訴訟弁護士の話ですよねぇ。」 というような、ちょっと馬鹿にしたようなお礼も適切ではありません。 後に続く人が、こんなお礼をされるくらいなら回答しないでおこうと 考えるかもしれないからです。 (私がこんな意地悪な回答をするのも、そこに若干引っかかったからだったりします) また全体に、漢字を使うべきところが平仮名になっており、 法律家を目指している学生にしては幼稚な印象を受けます。 これでは、どうせ冷やかしだから真面目に回答する価値なし、 と判断する人も出てくるでしょう。 これら、質問者様の判断の悪さや文章能力の低さは、 ひとつひとつ取ってみればわずかなことかもしれませんが、 トータルとして、実際に、良い回答を得られないという結果を招いてしまっています。 仕事が出来る/出来ないっていうのは、つまり、そういうことなんですよ。 ところで、「仕事を数多くこなす以外に何かないのでしょうか?」 と書いておられますが、こなしても必ず上手くなるとは限りません。 実際質問者様は、これまでに64件も質問をされていますが、 そんなに数をこなしていても、お世辞にも質問上手とは言い難いのですから。

fssr4394
質問者

補足

ありがとうございます とても具体的でわかりやすかったです。 まだまだ未熟者だということがとてもわかりました

関連するQ&A

  • 弁護士はどうゆうお仕事ですか?

    法学部の進学を検討している高校生です。 法律に興味が沸き、弁護士のお仕事にも興味があります。 宜しければ司法試験合格した後の弁護士さんは何をするのか、詳しいお仕事内容を教えて欲しいです。 宜しくお願いします

  • 渉外弁護士について

    東京大学文科1類の1年生です。 最近渉外弁護士という名前を聞き興味を持ったものの、あまりにも分からないことが多いので質問させていただきます… (1)まず、旧司法試験について。 現在全く法の勉強をしていないのですが、今から必死で勉強して合格できる可能性はあるでしょうか…?旧司法で落ちてしまうと新司法を受ける権利が1回減ると聞いたのですが。 (2)法科大学院受験について。 2、3年生の間に受験して法科大学院に進学することはできますか?もしできるならば、東大法科大学院に入学したいのですが、今から勉強を始めてもそういったことは可能でしょうか? (3)渉外弁護士について 新司法で好成績で合格し国際法務の事務所から内定をもらってなれる、と聞いたのですが、具体的にはどの程度の成績で受かればよいのでしょうか?渉外弁護士になることの難易度はどのようなものですか?できたら渉外弁護士になるためのルートも教えていただきたいのですが… 長々とすみません。

  • 司法試験に合格しないでも弁護士になれる???

    司法試験に合格しないでも、法学部の教授などは弁護士になれると聞きましたが本当ですか? また、実際にそういう方法で弁護士として活動している人は多いですか? また、司法試験合格者との知識・能力レベルの差は大きくないのですか?

  • 弁護士は社会保険労務士にもなれるのでしょうか?

    法律の王者、弁護士…  弁護士資格を持っている人は税理士試験に合格していなくても税理士になれると聞きました。いいなぁ。  だとすると、弁護士は司法書士試験や社会保険労務士試験に合格していなくても、司法書士業務や社会保険労務士業務をできるんですか?   ちょっと気になったもので、詳しい方いたら教えてください。お願いします。

  • 渉外弁護士になる人は

    司法試験予備試験から司法試験に挑戦する受験生です!国際特許の仕事がしたくて渉外弁護士を考えていますが、やはり渉外弁護士の事務所は年齢制限があり・有名大学出身・東京など都会中心なのでしょうか? やはり、あまり有名大学出身ではなく法学部以外で31歳で実家が地方の田舎で両親と妻と同居していれば、無理でしょうか?

  • 司法書士事務所はなぜ書士受験者歓迎が多いのですか?

    司法試験の勉強をしてきたこともあり、法律に関る仕事に就きたいと考えております。 ただ、弁護士事務所は一般的に“勉強中の人は敬遠”、“法律事務経験者”が求められるのに対し、 司法書士事務所では、“書士受験者歓迎”が多々見られます。 今度、司法書士事務所の面接があるのですが、“受験者歓迎”をどう考えたらよろしいのでしょうか。 今の所、仕事を覚え、正社員として働くことが第一の目的なので、受験を現実的に考えているわけではありません。 (が、履歴書には前向きに考えている旨書いてしまったもので…) また、たとえ受験し、合格したとしても独立する気はありません。 事務所の営業にとらわれるよりも書士としての仕事に集中したいと考えているからです。

  • 司法試験と司法書士

    私は大学1回生です。法律関係の仕事につきたく、法律に関する資格をとりたいと考えています。  代表的なものとしては、司法試験と司法書士がありますが、司法試験に合格すれば、自動的に司法書士の資格もえられます。また、司法書士のほうが司法試験より合格しやすいといいます。だからなのか、司法書士は司法試験を目指していた人が、あきらめて司法書士になった人が多いと聞きました。実際のところそうなのですか?

  • 弁護士の能力のピークは何歳くらい?

    25歳で司法試験に合格して弁護士になった人の、弁護士としての能力のピークは何歳くらいになると思われますか? 当然個人差は大きいと思いますが、大よそのことでけっこうです。 また、弁護士というのは何歳くらいで引退するケースが多いのでしょうか?

  • 今就職氷河期がきてる仕事だけど、それでもその仕事を目指すのってどう思いますか?

    士業とか(弁護士、弁理士、会計士など)は今就職難をむかえてるそう(弁理士はもうすぐらしいです)ですが やはりこういった業界に入るのはナンセンスでしょうか? 入っても仕事がこないんじゃ、憧れの仕事だとしても意味がないし・・・ でも、会社勤めなども今の時代だと就職氷河期ともいわれてますし、結局はどの業界も厳しいものなんでしょうか? (金融業とかは一生できる保障がない仕事だし、今はやってるような仕事だっていつ終わりが来てもおかしくないきがしますし・・・ ↑人気があれば、人があつまり飽和状態になり、結局は仕事がないみたいな状態になってしまいます) 将来的には弁理士になりたいと考えてるのですが、そのときにはたぶん就職難になってる可能性がかなり高いそうです。 それでも目指すべきでしょうか? 人数が増えすぎでこうなったのですが、学歴をしっかりと固めてて、人間的にも問題がなかったら、普通どおりの仕事ができると思いますか?(弁理士業界で もちろん学歴がすべてではありませんが、少なくともないよりかはましだと思いますし、雇う側としても、学歴のあるほうを選ぶと思いますし。) 給料も減少傾向があるのですが、実務がしっかりできてたら大きい仕事とかも与えられるようになりますよねぇ? また、人数が多いのでやはり、入社できても仕事がまったくこないっていうことってありえますか? 今自分のなかですごい関心がかるのは渉外弁護士で新卒でも1千万は最低もらえるそうです(大手事務所勤務の場合) でも就職難が増えてる今の世の中、渉外弁護士もこのようなことがおこると思いますか? (仕事のない弁護士が渉外弁護士に移るとかいったことも起こりうるのではないかとも思ってるのですが。)

  • 仕事

    1つ思ったことがあるのですが、お願いします。 例えば弁護士試験や公認会計士又は司法書士などは難関試験とされていますよね。そしてその試験で合格された方でもそこから営業が上手くいかず、食べていくことが難しいといったことはあるのでしょうか? 一般には高収入とされていますが。