• ベストアンサー

司法試験に合格しないでも弁護士になれる???

司法試験に合格しないでも、法学部の教授などは弁護士になれると聞きましたが本当ですか? また、実際にそういう方法で弁護士として活動している人は多いですか? また、司法試験合格者との知識・能力レベルの差は大きくないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pott64
  • ベストアンサー率44% (212/475)
回答No.5

確かに、かつては出来ました。 現在は、改正されたため、改正前に教授等で通算5年の基準を満たしていたものについては、旧規定が適用されます。平成15年の改正時に1年以上教授等の職務でいて平成20年3月31日までに5年を満たすものも同様です。要するに経過措置があります。 (従前の弁護士資格者)第81条  従前の規定により弁護士となる資格を有する者は、この法律の適用については、その資格を得たときに司法修習生の修習を終えたものとみなす。 ただ、実際は無条件で教授等が弁護士として認められるのではなく、地元弁護士会の推薦等が必要であり、実質的にはその門戸は一般の人が思うような広いものではありません。また、こうした制度による認定者の平均年齢は60才を超えています。 実際には、今まで教授職である程度の年齢で、登録して活動するにはそれなりに高額な弁護士会の登録費用や会費がかかりますので、このあたりもネックになっているでしょうね。 知識能力に関しては、個人差がありますから一概には言えませんが、前術のように無条件で簡単になれず、地元弁護士会、さらに著作や論文等の審査等ありますので、少なくとも対応は出来るでしょうし、当然万が一対応が難しい場合は別の弁護士を紹介可能ですし、人によってはすでにある法律事務所に所属して活動するケースもありますので、ケースバイケースと言えると思います。

その他の回答 (4)

回答No.4

>司法試験に合格しないでも、法学部の教授などは弁護士になれると聞きましたが本当ですか? 平成15年に弁護士法が改正されたため現在は違いますが、かつてはそのとおりでした。 〈弁護士法(平成15年の改正前)第五条〉 左に掲げる者は、前条の規定にかかわらず、弁護士となる資格を有する。 一 最高裁判所の裁判官の職に在つた者。 二 司法修習生となる資格を得た後、五年以上簡易裁判所判事、検察官、裁判所調査官、裁判所事務官、法務府事務官又は司法研修所若しくは法務府研修所の教官の職に在つた者。 三 五年以上別に法律で定める大学の学部、専攻科又は大学院において法律学の教授又は助教授の職に在つた者。 ……(以下略) >また、実際にそういう方法で弁護士として活動している人は多いですか? 登録はしていても実際に弁護士活動をしている人となるとあまり多くはないと思います。 有名人としては、小林節教授などがいるでしょうか。 主に企業からの依頼事件を扱っているそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E7%AF%80 >また、司法試験合格者との知識・能力レベルの差は大きくないのですか? そもそも専門外の事件はあまり受任しないと思うので、 業務の遂行能力という意味では、単純に比較できないと思います。 専門分野に関する知識でしたら、司法修習経験者に必ずしも劣るとはいえないでしょう。

  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.3

>法学部の教授などは弁護士になれると聞きましたが本当ですか? 弁護士法5条により、日弁連所定の研修を修了し、法務大臣の認定が出れば、法律学を研究する教授・准教授は弁護士になれます。 >実際にそういう方法で弁護士として活動している人は多いですか? だいたいの教授は、もともと司法試験を受けた方が多いですから、上記研修を受けて弁護士資格を有する方は多いと思います。 ただ、大学教授や准教授となると、研究しなければならないので、実際に活動してるケースは少ないと思われます。 >司法試験合格者との知識・能力レベルの差は大きくないのですか? やはり、司法研修所で専門的な実務経験を積んでいるか否かは大きいでしょうね。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

特認検事から以外では、司法試験合格が必要ではありませんでしょうか? 司法修習をしないでというものも含めて、リンクを載せます。 教授などの例は税理士などで免除があります。 ご参考までに・・・。

参考URL:
http://www.moj.go.jp/KANBOU/NINTEI/nintei01.html
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

関連するQ&A

  • 司法書士と弁護士って何が違うの?

     自分で試験を受けたわけではないですが、法学部卒の人に「司法書士と弁護士」の試験での内容って何が違うの?と聞いたところ  「どっちも六法全書をすべて把握していないといけない仕事だから知識の差は無い」  じゃあ、同じ知識量なんら司法書士の人は弁護士になっちゃえばいいじゃんと言ったら  「解釈の深み・応用した考えのレベルがあまりにも違う」といわれましたがピンときませんでした。  一体、司法書士と弁護士では試験で出題される知識レベルは何が違うのでしょうか?

  • 司法試験について

    司法試験ってどういう問題が出るんですか? 相当難しいらしいですが・・・。 高校のうちから弁護士になるためにやっておいたほうがいいことなどはありますか? あれば教えて下さい。よろしくお願います。 それとレベルの低い大学でも法学部で勉強すれば弁護士にはなれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2浪→司法試験

    こんばんは、私は現在1浪中の者です。 法学部へ進学し、司法試験を目指そうと思っています。 今、いくつか合格はもらっていますが、どうしても行きたかった大学の法学部には落ちてしまいました。 そこで質問なんですが、今年合格した大学が京都産業大学と東海大学なんですが、これらの大学から法科大学院は可能でしょうか? また、もし2浪して大学に入りそこから司法試験を目指した場合、その後、法科大学院、司法試験、司法修習とすべてストレートで行って弁護士として働き始めるのは何歳でしょうか? 現在、私は19歳で2浪して大学に入るとすると20歳となります。 よろしくお願いします。

  • 司法試験について

    何年かかるかわからないけれど、弁護士になりたいと思っています。私大の文学系卒なので、法学部や法科大学に行かないと難しいと思いますが、どういった道が選択できるのでしょうか。もちろん独学でも勉強していくつもりです。子育てしながら、家事もしながら、ですが、目標をもって頑張りたいと思っています。また、司法書士は同じ司法試験を受けるのでしょうか?年齢制限はあるのでしょうか? 弟が法学部卒ですが、その中で法律関係に進むのはごくわずかだと言っていて、無理を承知なのですが、実際合格者はどれくらいなのでしょうか?

  • 司法試験 学部

    司法試験(弁護士)目指す人は法学部に行くのが普通ですか? 他の弁護士と差別化をはかるために、あえて商学部に進学し、司法試験目指すのはアホですよね? ちなみに大学のレベルは両方ともマーチです。

  • 弁護士

    戦前は、帝国大の法学部卒業者は無試験で、弁護士になれたというのは本当でしょうか? 戦後もその規定により、司法試験(高等試験司法科試験)を経ずに弁護士になった人が弁護士活動したりしていたのでしょうか?

  • 司法試験 学部

    司法試験(弁護士)目指す人は法学部に行くのが普通ですか? あえて、商学部に進学し司法試験目指すのはアホですよね? ちなみに大学のレベルは両方ともマーチです。

  • 司法試験って難しいですか??

    弁護士になりたいと思っているのですが… 司法試験がとても難しいと聞いて法学部に行くかどうしようか迷っています。 司法試験ってそんなに難しいのでしょうか? また、私は文系とゆうよりは理系なのですがそれでも大丈夫でしょうか??

  • 司法試験改正にあたって

    私は現在中3です。 弁護士になろうと思っていますが、司法試験が改正されロースクールを卒業しないと受験資格が得られなくなってしまったので悩んでいます。 それは、私は 大学の法学部⇒司法試験⇒留学しロースクールを卒業⇒弁護士として活動 と思っていました。 どうしても留学はしたいのです。しかし改正されてしまったため、 大学の法学部⇒留学しロースクールを卒業⇒司法試験⇒弁護士として活動 という順序になってしまうと思うのです。 外国の学校で司法試験に向けて勉強するのは大変なことでしょうか? 私は国際法務を得意とするような弁護士を目指していたので、始めのプランでは留学で法律を学ぶと共に英語力も学びたいと思っていたのです。 やっぱり日本のロースクールを卒業して留学したいなら司法試験に受かってからの方がいいのでしょうか? 他のプランなど、なんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 司法試験と大学

    法学部に通う知人から聞いた話ですが、 ・司法試験の合格を目指している生徒は大学の授業には単位ギリギリしか出席せず、  司法試験の予備校へ通っていて大学の勉強はほとんどしていない。 ・大学で勉強するカリキュラムと予備校のでは全く違って  しかも双方は対立しあっている。 ・本当に司法試験に合格したいのであれば大学の授業なんて受けても意味がない。  (全くというわけではないらしいのですが…) 実際のところはどうなのでしょうか? 私は来年、大学の法学部を受験するつもりです。 司法試験について大学側のサポートなどは期待できないのでしょうか? 司法試験と大学の関係についてご意見いただきたいです。よろしくお願いします。